dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、古くなったタウンページ(電話帳)を回収してもらったのですが、担当部署に電話をしてみたところ、数日で宅配業者が集荷に来てくれました。費用の756円はNTT側の負担となっており、無料での回収となったのです。電話番号という個人情報が掲載されている冊子だからということもあるのでしょうが、なぜに756円もNTTが負担しているのでしょう?ネットで電話番号をリサーチできる今、配布だけでなく回収にもこれだけの費用をかける必要があるのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示下さい。

A 回答 (2件)

どこかが儲かっているからしているのでは?



ttp://eco.tpnet.ntt-tp.co.jp/kankyo/
電話帳の環境への取り組み
年間約6,597万部も発行されています。その紙の使用量は約3万トン、全国で使う紙全体の約0.109パーセント

ttp://faq.web116.jp/faq/show/3100
加入電話契約(電話加入権等)は解約
ttp://tpnet.ntt-tp.co.jp/contact/faq/
電話帳の配達を中止したい

電話加入権の相続税評価額
昔は5万円だったと思う。(加入権売買)
損しない仕組みですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

発行部数や参考URLなどを調べて下さり、ありがとうございました。確かに、昔からのしがらみ(印刷会社等も含め)があるのかもしれませんね。とても参考になりました。

お礼日時:2016/03/18 22:47

世間体。

ちゃんとリサイクルして、紙資源を無駄にしていませんというポーズのため。
費用は、電話帳掲載の広告などで、元取ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。たしかに広告費用でまかなっていると推測されますが、配布された全家庭が集荷を依頼したら、赤字になりそうですよね。また、地方自治体の通常の資源ゴミ収集でもリサイクルはできるでしょうし、全家庭に配布しているのであれば、個人情報(電話番号)の保護を気にしなくても良いのではと思いました。

お礼日時:2016/03/18 20:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!