dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何とかの玉と剣ともうひとつは、どんなものかも忘れましたが、三種それぞれの名前と役割を教えてください。

A 回答 (3件)

白黒テレビと洗濯機と冷蔵庫が昭和30年代の三種の神器ですが(笑)


犬神家の一族では「斧琴菊」でしたね(笑)

ま、それはさておき。

八咫鏡(やたのかがみ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%92%AB …
八尺瓊勾玉(やさかにのまがた)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%B0%BA …
草薙剣(くさなぎのつるぎ)天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)とも言う
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E5%8F%A2 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、勾玉でしたか。すっきりしました。

お礼日時:2016/03/18 21:49

八咫鏡


八尺瓊勾玉
草薙剣

の三つです。
八咫鏡と八尺瓊勾玉は、アマテラスオオミカミが弟のスサノオノミコトの暴虐を嘆き天岩戸に隠れてしまって、高天原が明けない闇夜に落ちてしまったときに、アマテラスオオミカミを天岩戸から出すために作られたものです。
詳しくは古事記などを読んでください。

草薙剣はもともとは天叢雲剣と言いまして、スサノオノミコトが十拳剣でヤマタノオロチを倒したときに、ヤマタノオロチの尻尾から出てきた剣が天叢雲剣です。
その後、ヤマトタケルノミコトが敵の放った炎に囲まれたとき、この剣で周囲の草を薙ぎ払い、その草に火をつけて敵の放った炎にぶつけて窮地を脱しました。
草を薙いだ剣なので、それから天叢雲剣は草薙剣と呼ばれるようになりました。
これも古事記を読めば詳しいことが書いてありますので、興味があるようでしたらどうぞ。
    • good
    • 0

鏡 八咫鏡(やたのかがみ)ですよ!

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!