
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ほ乳類、偶蹄目、ウシ科、ヤギ亜科にヒツジ族とヤギ族、シャモア族にカモシカがいます。
鹿はウシ科ではなくシカ科ですが、どのしかですか?ヤギ族とヒツジ族の違い
ヒツジ族 螺旋状に曲がった角基部の断面は三角形、多くは眼下腺があり、蹄の間には蹄間腺があり、強い油脂状の臭気のある物質を分泌する。尾は一般に短く、全面に毛があり、あごひげはない。体毛は縮れた下毛とあらい上毛からなり、雄が尾下腺から強い臭気を発することはない。
ヤギ族 角の基部の断面が四角形かひょうたん型、眼下腺はない。蹄間腺も一部後肢に見られるのみ。尾の下部は無毛で雄はそこに、強いいやな臭いを発する尾下腺がある。雄にはあごひげがある。
とありますから、見分け方
1)雄でひげがあるかないか。(ひげがないやぎもいますが)
2)雄が臭いか。
3)角の基部の形
なんですが、見分けにくいですね。
一般に体毛のカールしているのがヒツジ、まっすぐなのがヤギと昔は言われましたが、そうでないものもいます。
正式には、眼下腺、蹄間腺、尾下腺によって見分けるようです。
シカとヤギ亜科の違いは、角が生え替わるかどうかです。
シカはカモシカですかシカですか補足お願いします。
この回答への補足
詳細な説明ありがとうございます。
シカは「かもしか」ではなくて「シカ」です。^^
動物園に行ったとき聞かれまして・・
実際は「なんとかヘラジカ」だったかな?
No.2
- 回答日時:
羊は厚い毛で覆われているけれど、ヤギの毛は短い(?)ですよね。
鹿は、既にcelicaloveさんの回答通り角が枝のように分かれています。
改めて違うところを考えると、大差ないのかなぁ(^^;
回答になっていないかも知れませんが参考になれば・・・
No.1
- 回答日時:
ヒツジとヤギは同じウシ科の哺乳類です。
・ヒツジは主に草を食べますが、ヤギは草よりも葉っぱを好んで食べます。
・ヒツジよりもヤギの方が首が長いです。
・ヤギの雄にはあごひげがあります。ヒツジにはありません。
シカはシカ科の哺乳類で、枝分かれした角を持っています。
私の調べたところでは、こんな感じでした。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/03/12 04:07
早速ありがとうございます。
なるほど、鹿は枝分かれした角を持っていますね。
羊と山羊はあごひげのちがいだけなのでしょうか・・・
ほかにも何か生物の分類学(?)のきまりがあるかもしれないですね。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「w」って見てると不快になりま...
-
サボテンは種子植物か、単子葉...
-
「草陰」、「草葉」、「葉隠れ...
-
草原に風が吹いたときにできる...
-
「雑草をひく」という言い方は...
-
お寺の参道、神社の参道などに...
-
イネ科植物 名前を教えてくださ...
-
eu国だと ネギ類、イネ科(米、...
-
イソ吉草ってどんな草?
-
阿蘇山の野焼きの科学的必要性...
-
日本語の質問です。
-
ユッカの枝が折れてしましました。
-
収穫を終えたトウモロコシは緑...
-
ポトスの茎の茶色い皮は取って...
-
金のなる木の鉢が倒れ、根っこ...
-
マッチングアプリで、電話の約...
-
佐野籐衛右門氏の桜花抄の音よ...
-
サクラの先端がしおれて枯れて...
-
ユッカの根を腐らす方法
-
今日 3月19日に撮影した桜です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
植物名
-
イネ科植物 名前を教えてくださ...
-
「w」って見てると不快になりま...
-
私は『は』を『ゎ』にしたり『...
-
草原に風が吹いたときにできる...
-
草本、木本、本草綱目の本って...
-
文章の最後に草とつけるのはど...
-
あなたのお家には観葉植物があ...
-
「雑草をひく」という言い方は...
-
私有地外の公共用地に生えてい...
-
LINEで「それは草」と来たらなん...
-
草原と野原の違い
-
教えて!gooの質問の中で 「WWWW...
-
平原と草原の違いは?
-
植物に優しくない人は人にも優...
-
鹿、羊、ヤギの違い。
-
お寺の参道、神社の参道などに...
-
よく返信に困る言葉がくるので...
-
サボテンは種子植物か、単子葉...
-
イソ吉草ってどんな草?
おすすめ情報