
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
全体の姿がわからないので参考程度に。
この状態だと残った根の部分はダメだと思うが、とりあえずはそのまま様子を見ることだね。
で、この部分だが。
このまま挿し木の要領で植えておくことだね。
ちなみに、折れ口を見ると「折れるべくして折れた」といった感じだね。
花月では時折起きる現象で、自然に折れていることもあるので。
そう、普通に折れると切り口はこうはならないから。
新しい鉢で根を張ればまた成長を始めるよ。
No.4
- 回答日時:
追記です。
すでに折れ口が乾いているので、これ以上乾かす必要はないよ。
全体の感じから見て、このまま挿してもいいと思うが、いくつかに切り分けてもいいより
その場合は2,3日切り口を乾かすこと。
で、挿す土は「少し湿り気のある土」がいいよ。
ありがとうございます。挿す土も教えてもらえて助かりました。そういうところがまたわからなかったので。今までほぼ放置だったので、お詫びに気持ちを込めて育てたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 ジューンベリーの鉢植えについて 2 2022/06/22 11:18
- ガーデニング・家庭菜園 【根巻き苗の鉢植えについて】 ※写真を添付しておきます。 本日全長約160cmの 花柚子の根巻き苗が 1 2023/04/15 18:38
- ガーデニング・家庭菜園 ゆずの木の不調について 3 2022/06/20 08:27
- ガーデニング・家庭菜園 【根巻き苗の鉢植えについて】 ※写真を添付しておきます。 今回花柚子(ハナユ)の 大苗を購入しようと 1 2022/12/18 21:46
- ガーデニング・家庭菜園 ハナキリンの挿し木について 7 2022/05/31 09:54
- ガーデニング・家庭菜園 写真の白いものはなんですか? 鉢替えした鉢の底です。 去年に鉢植えの鉢替えをしたのですが、根本につい 1 2022/05/26 10:47
- ガーデニング・家庭菜園 同じプランターの中の二つのチューリップ 片方が開花したのに、もう片方が元気がないのはなぜ? 7 2022/04/09 12:20
- ガーデニング・家庭菜園 畑地性のカラーを鉢植えにしたのですが… ちゃんと育て方を調べてから管理すればよかったのですが、根本の 1 2022/06/02 02:03
- ガーデニング・家庭菜園 【温州みかんの実の割れについて】 去年に購入した 温州みかんの苗木を、 鉢植えで育てています。 (鉢 1 2022/08/30 22:41
- ガーデニング・家庭菜園 鉢植え可能なレモンの木を育てたいが、いずれ転居する可能性が高い。庭に植えるか、鉢植えのまま育てるか。 1 2022/07/31 21:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
壁に張り付いたアイビーの処理
-
スイカの接木苗を購入して 台木...
-
小型耕運機、根が張る土地に大...
-
植木を根を包んでる紐のネット...
-
発根促進剤について
-
竹が枯れた理由が知りたいです。
-
ドラセナについて。 ブーケに入...
-
山ワサビと畑ワサビ
-
ミリオンバンブー助けてください
-
胡蝶蘭の植え替えについて
-
アロエベラの植え替え
-
くちなしの葉が黄色
-
苗木から35 年くらい経った チ...
-
ポトスの茎の茶色い皮は取って...
-
根切りしきみは植えても成長し...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
日本語の質問です。
-
「きずな」は誤りで「きづな」...
-
雑草を食用に変えることができ...
-
アロエ 株
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
壁に張り付いたアイビーの処理
-
山ワサビと畑ワサビ
-
植木を根を包んでる紐のネット...
-
金のなる木の鉢が倒れ、根っこ...
-
小型耕運機、根が張る土地に大...
-
観葉植物について。サンスベリ...
-
ポトスの茎の茶色い皮は取って...
-
裏山のササ林を畑に開墾したい...
-
発根促進剤について
-
ミリオンバンブー助けてください
-
ユッカの根を腐らす方法
-
観葉植物(ポリシャス)が枯れ...
-
竹林を作りたい。
-
細い竹を根絶やしにしたいのですが
-
アケビの根っこ止め
-
バラバラになったアロエの再生...
-
根切りしきみは植えても成長し...
-
竹の根はありますが半分黄色く...
-
大至急月兎耳がしおれてしまい...
-
敷地内に自生した竹の処理に困...
おすすめ情報
挿し木の要領でということは、すでに乾いてる状態ですが新たな切断面を作らずに、このままさらに乾かして土に差しておけばいいのですね。
枝の全景も載せてみました。見てください。