
アプローチに植えてあったアイビーが予想もしない程大きく成長しモルタルの壁に根を張り付けています。剥がしても根がモルタルに付いたままです。引っ張って剥がそうとするとモルタルまで一緒に剥がれてしまい困っています。剥がれた部分は同じ塗料がありますので塗って簡単な応急処置的な補修はしようと思っていますがとにかくしつこく張り付いたアイビーの根を出来るだけ綺麗に剥がす事が先決と考えています。例えばこのまま剥がすよりも除草剤などを利用し枯らしてから剥がした方が良いとか綺麗に剥がす方法をご存じの方がいらっしゃったら是非アドバイス宜しくお願い致します。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
■大失敗でしたね。
日本では蔦(壁根性のアイビー)は早く成長してしまうことと、建築法で欧米のような(蔦が家を傷めない構造の)レンガ建ての家や石造りの家は存在しませんので「禁忌」に近い植物の1つです。■まず、地面から生えている茎を切断して枯らしてください。先端まで枯れるまで数日かかりますが、もろもろになったところで壁に食い込んだ根はそのままにして注意深く剥がして(切って)いきます。もちろんこの場合、根が汚く壁に残ります。でもモルタルがとれてしまいますので、仕方ありません。
■根が残ってしまうと汚れなども一緒に残ってさらに汚くなるので、家が外壁の補修時期(10年ごと)となっているのであれば、モルタルの一部も含めてはがし、塗りなおすことを勧めています。そのくらいしないと綺麗にならないからです。
■「蔦を全面に生やす」ということは「この家は放棄した」と同じくらい急速に家が傷んでいきます。
■蔦は寒冷な地域では生長が遅く、管理ができますが、関東地方以南では暖かすぎて、成長が速く家を朽ちさせるだけですので「植えないこと」が鉄則です。アイビーでも登攀性のないものを選びます。
回答有り難うございました。とても参考になりました!!本当におっしゃる通り日本の家屋には不向きですね。まだ築後浅いため、なかなか決心がつかなかった次第です。とにかく茎は切断しこれ以上伸びないように枯らします。根っこは綺麗に除去しモルタルに付いた根は歯ブラシなどで丁寧に擦って手の届く高さまでは自分で取れるだけやってみようと思います。
No.2
- 回答日時:
わたしはこびり付いた根はそのままにしています。
直感的にそう思い何もしていません。 まぁ、気長に少しづつ小さく切っていくしかないのでは・・?。回答頂き有り難うございました。こびり付いた根ですが歯ブラシなどで擦るといくらか取れるみたいなので手の届く高さまでは自分で何とかやってみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
観葉植物マドカズラ?について...
-
発根促進剤の成分
-
基礎に入り込んだ?木の根について
-
芝生の中の雑草を駆除したい
-
イネ科植物 名前を教えてくださ...
-
植物名
-
これらの写真の植物は何ですか...
-
日本語の質問です。
-
河原町周辺にあるお好み焼き屋
-
平原と草原の違いは?
-
雑草を枯らす方法について教え...
-
文章の最後に草とつけるのはど...
-
雑草処理について教えてくださ...
-
「w」って見てると不快になりま...
-
私は『は』を『ゎ』にしたり『...
-
草 って言葉を見るたびにアイツ...
-
イソ吉草ってどんな草?
-
雑草を食用に変えることができ...
-
私有地外の公共用地に生えてい...
-
カイワレに日光を当てると・・・?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
壁に張り付いたアイビーの処理
-
スイカの接木苗を購入して 台木...
-
発根促進剤について
-
金のなる木の鉢が倒れ、根っこ...
-
山ワサビと畑ワサビ
-
小型耕運機、根が張る土地に大...
-
植木を根を包んでる紐のネット...
-
ポトスの茎の茶色い皮は取って...
-
細い竹を根絶やしにしたいのですが
-
発根促進剤の成分
-
ユッカの根を腐らす方法
-
きゅうりを助けてください。
-
アケビの根っこ止め
-
観葉植物(ポリシャス)が枯れ...
-
下に伸びる蔦はありますか?
-
観葉植物について。サンスベリ...
-
根切りしきみは植えても成長し...
-
マスクメロンの茎のこぶは何で...
-
ジニアの摘心について
-
竹が枯れた理由が知りたいです。
おすすめ情報