
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
その網は、ビニール素材ではなくて、麻ひもを織ったようなものではありませんでしたか?
一本ずつが、わりとゴワゴワしたひもみたいなもので、それがすき間をあけて編まれているような・・・。
もし、それでしたら、そのまま植えて大丈夫です。
いずれ土に返りますし、その大き目の網目のすき間から根が出ます。
植木はよく、その麻布のようなものに根をくるまれて、麻ひもでしばられた状態で売っている事が多いです。(ポットに入っていない場合。)
植えつける場合、しばってあるひもは切りますが、その布はそのまま植えつけます。
もし、それではないビニール素材(土に返らないもの)で出来ているなら、はずした方がいいかも。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/04/11 10:53
店に問い合わせてみましたところ。
麻紐とのことで、
「こちらも説明不足でスミマセン。外して植えてください。」と言うことでした。
回答者さんの言うことと反対のようですが、
うーん、手間だけど、もう一度掘り起こして植えなおします。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
「菰」の事ですが、読みは「こも」です。
筵・蓆・莚・・「むしろ」はご存知ですよね?
むしろはワラなどで、しっかり密に厚く織った敷物などにする物ですが、
菰は粗く薄く織ったものです。
時々テレビなどで、鏡割りなどに使う酒樽の表現で「こもかぶり」と言いますが、
この包んだ物が「こも」です。
参考URL:http://www.komodaru.co.jp/seizou/seizo.htm
No.4
- 回答日時:
#2です.
菰,「こも」と読みます.
>太いタコ糸のような素材でした。
麻か藁でできたものだと思います.それなら問題ないです.そのままにしておいても自然に腐敗して土に戻りますから.
元気に育つといいですね.
この回答へのお礼
お礼日時:2004/04/11 10:55
ありがとうございます。
ネットの目が粗ければ、そのままでも良いのでしょうね。ちょっと、しっかり包まれてる感じでしたので、一応、外して植えなおしてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ユッカの枝が折れてしましました。
-
収穫を終えたトウモロコシは緑...
-
ポトスの茎の茶色い皮は取って...
-
金のなる木の鉢が倒れ、根っこ...
-
ユッカの根を腐らす方法
-
竹が枯れた理由が知りたいです。
-
日本語の質問です。
-
「w」って見てると不快になりま...
-
サボテンは種子植物か、単子葉...
-
マッチングアプリで、電話の約...
-
「草陰」、「草葉」、「葉隠れ...
-
草原に風が吹いたときにできる...
-
佐野籐衛右門氏の桜花抄の音よ...
-
サクラの先端がしおれて枯れて...
-
「雑草をひく」という言い方は...
-
お寺の参道、神社の参道などに...
-
イネ科植物 名前を教えてくださ...
-
eu国だと ネギ類、イネ科(米、...
-
イソ吉草ってどんな草?
-
今日 3月19日に撮影した桜です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
壁に張り付いたアイビーの処理
-
スイカの接木苗を購入して 台木...
-
ユッカの根を腐らす方法
-
発根促進剤について
-
金のなる木の鉢が倒れ、根っこ...
-
観葉植物について。サンスベリ...
-
基礎に入り込んだ?木の根について
-
裏山のササ林を畑に開墾したい...
-
細い竹を根絶やしにしたいのですが
-
観葉植物マドカズラ?について...
-
根切りしきみは植えても成長し...
-
小型耕運機、根が張る土地に大...
-
アケビの根っこ止め
-
植木を根を包んでる紐のネット...
-
スイカやカボチャなど地面に這...
-
発根促進剤の成分
-
ミリオンバンブー助けてください
-
ポトスの茎の茶色い皮は取って...
-
マスクメロンの茎のこぶは何で...
-
ハバネロの苗の一部が萎れまし...
おすすめ情報