dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ジニアを育てています。
摘心したいのですが、、間延び?しているような感じで、
どこから摘心したらよいか分からず困っています。
本葉二枚だけ残して摘心したらマズイですよね?^^;

今まだ9cmポットで育てています。
根がポットいっぱいになってから定植と書いてあったので、まだ定植はしていませんが、定植はいつ行えばいいでしょうか?^^;

現在、、3ポットだけあるのですが、
草丈15cm18cm20cmくらいです。
本葉8枚10枚12枚(4対5対6対)
葉から葉まで、長いところで4CM~5cmくらい間隔があいる感じです。
茎はわりとしっかりしています。

どれくらいの葉を残して摘心したらよいでしょうか?><
分かる方いらしたら教えて下さい。宜しくお願いします。。

A 回答 (1件)

根がまわっているかの判断の一つとして 鉢底穴から根が少しでてきたら 中も根がいっぱい 鉢の縁まで根が伸びている と考えられます


ので植え替えてOK

滴心とは何のためにやるの?
枝数を増やし 背丈を低く抑える などです

将来どの位の大きさを想定するかで 滴心の位置は上下します

低くしたいなら 2~3節
大きくしたいのなら 4ー5節 くらいですか・・・・
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!