dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

草の事を草本
木の事を木本

といいますがこの後ろにつく本って何を表しているのでしょうか?

また有名な『本草綱目』は草本と逆になっているのですが
これはなぜでしょう?

ご教授お願いいたします。

A 回答 (1件)

草本・木本の「本」という漢字の意味は植物の「根」を意味します。

草本は根も含めた草全体と言った意味でしょうか。木本も同じかなと思います。

「本草」の「本」は「元」と言った意味です。本来、「本草」は「本草学(現在の薬学)」と言った言葉で使用されていたようです。つまり、「本草」は薬の元になる草と言った意味かと思います。しかし、本草は薬ですから、広くは動物性のもの、鉱物性のものも含んでいたようです。現在は本来の意味と違い「本草」を「樹木と草」といった意味で使用されているケースもあります。明らかな間違いと思いますが…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2008/11/20 01:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!