
spiで出題された以下の二題が分からないので解き方を教えて頂けると幸いです。
1-xは自宅から図書館まで行きは自転車に乗り帰りは自転車を押して歩いた。行きは平均時速10.5km、帰りは平均時速4.2kmで歩いたので往復するのに42分かかった。このとき、自宅から図書館までの距離を求めよ(必要であれば最後に小数点以下第二位を四捨五入すること)
分速に直してx/175+x/70=42で計算しようと思ったのですが計算が複雑になりすぎて時間が足りませんでした…
2-ピアノ教室へは月水金のうち1日、英会話スクールへは火水木金のうち2日通う。通う曜日が被らないようにするとき、ピアノ教室と英会話スクールへ通う曜日の組み合わせは?
ピアノ教室が月曜の場合 4C2 ピアノが火曜の場合3C2 ピアノが金曜の場合 3C2
6+3+3=12通り?
何分正解を確かめられないので、上記の2題について解説宜しくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
2) ピアノ教室へは月水金のうち1日、英会話スクールへは火水木金のうち2日通う。
通う曜日が被らないようにするとき、ピアノ教室と英会話スクールへ通う曜日の組み合わせは?この場合簡単なので場合分けした方がわかりやすい
ピアノが月曜日の場合 英会話は火水木金のどれでも良いので、₄C₂ = 6
ピアノが水曜日の場合 英会話は火木金のどれでも良いので、₃C₂ = 3
ピアノが金曜日の場合 英会話は水木金のどれでも良いので、₃C₂ = 3
違いに重複はないので、6+3+3=12通り
自宅から図書館まで行きは自転車に乗り帰りは自転車を押して歩いた。行きは平均時速10.5km、帰りは平均時速4.2kmで歩いたので往復するのに42分かかった。このとき、自宅から図書館までの距離を求めよ
1.に関しては、
L = 10.5g/60
L = 4.2(42/60 - g/60)
60L = 10.5g
60L = 4.2(42 - g)
60L = 10.5g
60L = 4.2×42 - 4.2g
60L - 10.5g = 0
60L + 4.2g = 4.2×42
4.2×60L - 44.1g = 0 ここで使う(^^)
+)10.5×60L + 44.1g = 4.2×42×10.5
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄上下の式を加えるとgが消える
(4.2×60 + 10.5×60)L = 4.2×42×10.5
L = 4.2×42×10.5/(4.2×60 + 10.5×60)
= 4.2×42×10.5/(4.2 + 10.5)×60
= 4.2×42×10.5/14.7×60
= 42×42×105/147×600
= (3*7*2) × (3*7*2*2*5) ×(5*3*7)/(3*7*7)×(2*3*2*2*5*5)
= 3*7
= 21
と連立方程式使う方が間違えにくいかも
問題文は読めて理解できているようなので、こんな細かい効率化のテクニックを手に入れなくては
No.2
- 回答日時:
SPIは、数学というより、文章や会話から真意を読み取る能力を判別するテストですよ。
どんな仕事についても必要なことなので1) [自宅から図書館までの距離]を10.5(km/h)と、4.2(km/h)で往復すると(42/60)(h)かかった。
[自宅から図書館までの距離]は
と言っている。すなわち
L(km)/{10.5(km/h)} + L(km)/{4.2(km/h)} = 42/60(h)
 ̄ ̄ ̄ ̄行きの時間 ̄  ̄ ̄帰りの時間 ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄かかった時間
あとは単純に計算するだけ 単位だけ先に計算する
{L/10.5 + L/4.2 }(h) = 42/60(h) (good!)
単位もhで割ると
L/10.5 + L/4.2 = 42/60
両辺を60倍する
60(L/10.5 + L/4.2 ) = 42
分配すると
60L/10.5 + 60L/4.2 = 42
600L/105 + 600L/42 = 42
通分
42*600L/105*42 + 105*600L/42*105 = 42
42*600L/105*42 + 105*600L/42*105 = 42
L(42*600 + 105*600)/(42*105) = 42
両辺に、(42*105)/(42*600 + 105*600)わかけると
L = 42 × (42*105) /(42*600 + 105*600)
= 42*4410/(25200 + 63600)
= 42*4410/8820 もうわかるね・・・
= 42*1/20
= 2.1
>分速に直してx/175+x/70=42で計算しようと思ったのですが計算が複雑になりすぎて
すべて計算して行こうとするから面倒になるし誤差も大きくなって、「最後に小数点以下第二位を四捨五入する」なんてことななる。
[ポイント]
途中で計算しない!! 間違いの元
単位は先に計算してしまうこと。立式の間違いが事前に分かる
これは、物理や化学の実務でも、誤差を少なくするために必須です。テスト問題ではこのように最終的に割り切れることが多いのでね。
>10.5と4.2の最小公倍数を出し、両辺にかけるという作業を行い2.1という数字を出しているという認識で良いのでしょうか?
そのほうが簡単ならそうしますし、それが面倒なら後回しにする。
No.1
- 回答日時:
1.速さ、距離、時間の問題は、きちんと「単位」を付けて計算すると意味が通じます。
この場合は、未知数が「距離:x (km)」とします。
行きは、この距離を「10.5 km/h」で行ったので、所用時間 T1 は
T1 = x (km) / 10.5 (km/h) = x/10.5 (h)
帰りは、この距離を「4.2 km/h」で行ったので、所用時間 T2 は
T2 = x (km) / 4.2 (km/h) = x/4.2 (h)
往復に要した時間が 42 分なので
T1 + T2 = 42/60 (h)
これに数値を入れて、
x/10.5 + x/4.2 = 42/60
x ( 1/10.5 + 1/4.2 ) = 0.7
x = 2.1 (km)
速さを分速に、時間を分にして計算しても同じです。この場合には、質問者さんのとおり
X/175 + X/70 = 42
でよいです。計算はそれほど複雑ではないでしょう?
X ( 1/175 + 1/70 ) = 42
X ( 70 + 175 )/( 175 × 70 ) = 42
X = 42 × ( 175 × 70 )/( 70 + 175 )
この場合は、X = 2100 になるので、値は大きくなります。
2.回答者さんのとおりでよいと思います。
両方とも、質問者さんの「考え方」は合っていますので、自信を持って答を出しましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 転職活動中で2社内定があり迷っています。皆様ならAとBどちらの方が良いと思いますか?理由もお願いしま 1 2023/02/06 12:20
- 大学受験 3浪しようと思うので、アドバイスお願いします。 自分としては結構メンタルきつくて後期でいいから、東京 3 2023/02/13 21:47
- その他(家族・家庭) 今40歳。私の経緯&生活はどうですか?変ですか?普通ですか? 既婚の40歳男です。 私は一般の人と比 4 2022/10/22 07:15
- 教育・学習 総合的な学習の時間がなかった時代の話を教えてください 2 2022/08/12 19:12
- 数学 平均の速さの求め方について質問させて頂きます。 12 2023/08/09 17:13
- その他(家事・生活情報) 既婚の42歳男です。 私の生活は一般の人と比べて、どうなのか気になっています。 以下私と私の家族の生 7 2022/09/10 22:59
- 筋トレ・加圧トレーニング 筋トレで鍛える箇所について 4 2022/08/31 16:47
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 腕時計の設定の仕方について 5 2022/08/21 13:40
- Java Java、配列の問題を教えて欲しいです。 ・日、月、火、水、木、金、土 ・各曜日の英語 を2次元配列 2 2023/07/10 19:14
- 人事・法務・広報 みなし残業と手当の関係 1 2023/04/12 09:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
伸び率のマイナス数値からのパ...
-
算数(小5です)の式で括弧のなか...
-
三角比では有理化しないのはなぜ?
-
Excelで関数の計算結果を分子・...
-
明日テストで一番苦手な数学で...
-
数3 複素数平面
-
株価の前日比率の計算方法
-
この式の分子の計算、(3-√3)...
-
文章問題がとけず困ってます
-
【化学・お酒】お酒のアラック...
-
1から9までの9個の数字から異な...
-
小三算数です。 0➗4=0 4➗0=0...
-
先日からspotifyで文字起こしを...
-
中3数学についてです! (X3乗)...
-
Excel 結合したセルの参照
-
複数の数字の組み合わせの中か...
-
X2乗-1を公式を利用する因数...
-
不等号について
-
合成関数のテイラー展開について
-
1500円に3/4を乗じるとは!?...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
伸び率のマイナス数値からのパ...
-
算数(小5です)の式で括弧のなか...
-
三角比では有理化しないのはなぜ?
-
この式の分子の計算、(3-√3)...
-
数3 複素数平面
-
Excelで関数の計算結果を分子・...
-
株価の前日比率の計算方法
-
SPI 組み合わせの問題と速度算...
-
1mmの紙を42回折ると月に届くと...
-
excelで前年比を求める時の計算...
-
画像のように、階乗を含む計算...
-
数学の式の書きミスが多い 中1...
-
Excelで時間の計算の方法 7時45...
-
計算の仕方を教えて欲しいです。
-
中1です。 夏休みの宿題中だっ...
-
この問題を教えてください。
-
中1の数学で 文字式の加法と減...
-
重複順列に関する問題について
-
初級公務員の勉強をしています。
-
方程式の途中がわかりません
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。恐らくかなり初歩的なことだとは思いますが
x/10.5 + x/4.2 = 42/60
x ( 1/10.5 + 1/4.2 ) = 0.7 ←これ以降の計算方法が分かりません
x = 2.1 (km)
10.5と4.2の最小公倍数を出し、両辺にかけるという作業を行い2.1という数字を出しているという認識で良いのでしょうか?
何故xで()を作り分子を1?という疑問があります
←以降の計算式について今一度詳しく教えて頂けると幸いです。