
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「f を関数と解釈する」ってどういうことだろう. 「関数」と「関数名」の区別がよくわからない.
ちなみに (2) は厳密にいうと違う. 前の質問で
int array[3];
とあるとき array の型は int [3] であり, 特定の場合を除くと int * に変換される
って書いたと思うんだけど, それと同じように
int f();
のとき f の型は int () であって特定の場合を除くと int (*)() に変換される
という仕様になっています.
そして関数全体の大きさを知るポータブルな方法は存在しません.
No.3
- 回答日時:
fはあくまで「関数」で、必要に応じてポインタに変換されます。
>関数全体の先頭アドレス
先頭かどうかはコンパイラの実装次第。
利用者が気にする必要はありません。
関数を起動するためのエントリーポイントです。
>ポインタの指す中身(この場合は、
>関数全体になると思うのですが)の
>大きさを見る方法とかはあるのでしょうか?
ありません。そもそも特定の関数に属さない
共通コード等も生成されるので、大きさは定義
不能だと思います。
No.2
- 回答日時:
「関数と解釈する」とか「関数名と解釈する」とかがどのような行為を意味しているのかわかりません. 「fを関数と解釈する」あるいは「fを関数名と解釈する」と, どのようなことが起きるのでしょうか?
あと, とりあえず手元にある C99 の規格を読む限りそもそも
ポインタが「先頭アドレス」を指すかどうか不明
って感じがする (常識的にはそうしそうだが). ざっと見た限り
オブジェクトのアドレスを char * に変換すると「先頭アドレス」になる
ことは C99 では明記されてるんだけど, &x だけで「x の先頭アドレスになる」とまでは書いてない気がする.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語・C++・C# C言語 ポインタ 配列 2 2022/06/02 17:29
- C言語・C++・C# 関数ポインタの高速化のメリット 7 2023/05/05 20:15
- C言語・C++・C# C言語の課題が出たのですが自力でやっても分かりませんでした。 要素数がnであるint型の配列v2の並 3 2022/11/19 17:41
- C言語・C++・C# C言語初心者 ポインタについて、お助けください、、 2 2023/03/15 23:50
- C言語・C++・C# C言語プログラム変更 2 2022/12/21 15:03
- C言語・C++・C# const char** p;のとき、free(p)でC4090エラーとなるのはなぜですか 3 2023/03/31 16:28
- C言語・C++・C# C言語 3 2022/10/04 15:07
- C言語・C++・C# 宣言する関数の形が決まっている状態で、 str1とstr2の文字列をこの順に引っ付けてstrに保存し 2 2022/05/30 18:21
- 大学・短大 C言語線形リストの問題です 3 2022/12/22 00:45
- C言語・C++・C# C pointer? or... 2 2022/03/29 00:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
セグメントエラー
-
C言語のポインタに直接アドレス...
-
init関数の意味
-
Run-Time Check Failure #3とい...
-
戻り値で構造体を返すことは可...
-
ExcelVBAでのkernel32(64bit)
-
アプリを32bitから64bit移行
-
参照型で受け取った引数をポイ...
-
fopne で失敗する原因
-
PASCALとFARの意味
-
LPSTR型の初期化について
-
CWnd::EnableWindow()の扱い方
-
ポインタについて
-
プーさんのマウスポインタを教...
-
連結リスト 要素の入れ替え
-
ハンドルはポインタか
-
C++で関数ポインタから関数名を...
-
自作DLLの引数について、ポイン...
-
NULLポインタが0でない処理系と...
-
TCHAR文字列内の検索について
おすすめ情報
fを関数と解釈した場合、
fの型はint ()でいいのでしょうか?
ちなみに、
sizeof(f)
や
sizeof(int ())
の使い方は許されていないようです。
また、関数全体の大きさは、sizeof()などで調べられないけど、ポインタが指している先は、
関数全体の先頭アドレスという理解でいいのでしょうか?