
No.4
- 回答日時:
もう飾りました!

No.2
- 回答日時:
鯉のぼりを出す時期としては、この日でないとダメというものはありません。
私のうちでは早くて3月3日の桃の節句が終わってからというところもあれば、4月に入ってからの方が多いとも聞きますね。なるべく長く飾りたいのなら、桃の節句のお雛様を片付けてからとするのが丁度良いかもしれませんね。またゴールデンウィークが始まると、ゆっくり休みたいという気持ちがあり、鯉のぼりを飾るのが面倒くさくなりますので、なるべく早めに、それも風がないと鯉のぼりが泳ぎませんし、また強すぎても鯉のぼりにかかる抵抗が大きくなるので、作業する人が気持ちよく動けるように適度な風が出ていて晴天の日に飾った方が、鯉のぼりが、勢いよく泳いでいる姿を見られるので良いと思います。次に鯉のぼりをしまう時期としては、この日という決まりはありませんが、あまり長い期間出しっぱなしですと、だらしなく見えますので、端午の節句である5月5日を終えた段階で片付けるのが無難だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鯉のぼりや旗を怖がる
-
子供の日は何すれば良いですか
-
僕の部屋で五月人形を飾るのは...
-
おもり用の水袋が購入したいです
-
端午の節句の鯉のぼりに該当す...
-
雛人形はいつまでも出してると...
-
鯉のぼり ポールとサイズについて
-
五月人形は必要?
-
鯉のぼりの立て方について
-
喪中の鯉のぼり
-
五月人形&こいのぼりについて
-
至急、お願いします。子供の友...
-
別れた元旦那、元嫁の誕生日祝...
-
実家の敷地にある氏神様について。
-
さるぼぼの捨て方について
-
powerpointでグラフの日付が変...
-
誕生日プレゼントのお返しにつ...
-
次男嫁が,姑の葬儀に参列する...
-
おひな様の並べ方 私はずっと男...
-
成人式アルバムのタイトルを英...
おすすめ情報