

独我論ってウソでは?だって、他人にも脳があって感情があるように見えて自分そっくりだから。
そうですよね~?
自分を鏡で見ると、自分の姿がわかります。
そして、自分の目で見れば、他人は自分と同じ人間の体をしていて、
他人も笑ったり悲しんだり怒ったり、様々な感情があり、
様々な言語を使い、自分と同様に他人も思考しているように見えるし、そう思えます。
そもそも、脳みそがあるって時点で、その人は思考して自律的に動いているという
何よりの証拠になるのでは?
インターネットでも、他人の書き込みは様々な種類があり、多種多様でバラエティ豊かです。
TVを付ければ、芸能人達が笑ったりしながら色々なことを考えて話しているように見えます。
ラジオを付ければ、これまたDJが音楽を流したり、色々と話したりして面白いです。
確かに、人間そのものに見えます。聞こえます。
これらより、明らかに他人は自分同様に動いていて、
自分に意識があるのはすぐに分かるので、他人にも意識があるとしか思えません。
よって、独我論は間違っているということでは?
というわけで上記は合ってますか?

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
回答してみたくなった(考えてみたくなった)ので、ちょっと調べました。
(辞典のレベルです)質問文にあるような事柄はredstornさんが認識し意識したこころ(自我)であって、この世のすべての事柄はこの心を通して受け止めていると思えば、この心こそを実感しているわけで、だから自我こそ実在である。自我を離れたもの"他者・他我"はこの自身のこころが受け止めた"意識内容"に過ぎない。そう考えて見ると自分以外は実在とは言えない、と云った考えが"独我論"だと思います。
№3の「・・・宇宙すべてが心の中の現象に過ぎない」という考え方になるのでしょう。
こうした考えは、真実とは何か?と云ったことを追い求める哲学的思考を持つ人の行き着くところであって、普通・・にはこの世の中はすべて実在と受け止めて不都合はないと思います。
この普通と特殊とのギャップを私は次のような考えで埋めています。
人の心は鏡であると。
人それぞれが持つ"その人の鏡"に映った映像(五感)をその心は認識しているのだと。
外界のもの(他我とか)を人の心は直接認識するわけではなく、あるいは出来るわけではなく、いったん心の鏡に映してから認識するのだと。
こんなふうに考えると、自身の鏡しか信用できないというような気持を論じてくるとそれが"独我"になるんだなぁと思います。
でも
個人の持つ鏡って精巧、精密なんでしょうか。
みんな皆んな雲っていたり、歪んでいたり、もしかしたらヒビや割れがあるかもしれないのです。
外界の"真実・実体"とは違うものを我々は見ているのではないでしょうか。
☆ 自身の心模様なりに認識する世界が実在?真実?
No.6
- 回答日時:
>そもそも、脳みそがあるって時点で、その人は思考して自律的に動いているという何よりの証拠になるのでは?
常識的には十分でしょうが、哲学的な厳密さでは十分な証拠とは言えません。自律的に動いているだけでは意識があるかどうかは分かりません。あくまで推論によって「他者にも意識があるだろう」と信じているだけです。他人の意識を直接確認できないということが決定的なネックになります。
独我論は論理的には論駁はできません。しかし、あなたがもし独我論を主張するなら私は否定します。なぜかと言うと、
「世界中で独我論を主張する資格があるのは、この私だけだからです。」
こんなこと言ったら、たぶんあなたは否定するでしょうね。
つまり、本来独我論は自分の中で展開する理論です。自分の中では絶対に論駁はできません。しかし、他者に向かって主張することはナンセンスな理論です。そういう意味において、哲学的テーマとしての独我論を論じるときにはその語り方がなかなか難しいものになります。
「推論によって『他者にも意識があるだろう』と信じているだけです。」と述べましたが、哲学者の言う「確実な知識」というものに私たちは到達できません。あくまで私たちは信憑の世界に生きているのです。
No.4
- 回答日時:
は唯我論を信じていませんが、面白そうなので回答します。
>そして、自分の目で見れば、他人は自分と同じ人間の体をしていて、
>他人も笑ったり悲しんだり怒ったり、様々な感情があり、
>様々な言語を使い、自分と同様に他人も思考しているように見えるし、そう思えます。
単に自分がそう認識しているだけの話です。映画を考えてみましょう。そこに人物が生き生きとして活動しています。またそれをみている人に大きな感動を与えます。しかし、写っているのは単に点滅する光信号でしかないのです。それをあたかもそこに人が実在しているように思ってしまう、単に自分で勘違いしているだけです。
>そもそも、脳みそがあるって時点で、その人は思考して自律的に動いているという
>何よりの証拠になるのでは?
脳みそがあるなんていうのも、本当かどうかはわかりません。この世の中に実在するのが自分の意識しかないのであれば、脳みそがあるというのは単に自分がそう思っているだけであり、脳があるという知識も映画のように幻想でしかありません。
残念ながら、貴方の理論では唯我論は否定できません。というよりいかなる議論をつくしても唯我論がいう自らのみが実在であり他は実在しないというのならば、理論では否定できないのです。
否定できる根拠は、「すべてが幻想ならばその崖から飛び降りたら?」「電車にとびこめばどう?」という乱暴なことしかありません。
No.3
- 回答日時:
独我論という時の「自己」とは、肉体的自己ではなく、
その他人を含む宇宙すべてが心の中の現象に過ぎないと
考えるものだ。
それを「自分」と「他人」と分けて考える時点で、
すでに素朴唯物論に毒されている。
No.2
- 回答日時:
向こうからすれば私のほうがよほど格下なのでしょうけれど。
中国人翻訳家夫婦は学者崩れみたいだから
いくらバカにしてきても、三下感が否めなくて
これならまだ曹洞宗の学者のほうがよほどまともになってくる。
ボカロPに至っては論外。
ジャーナリストにしても朝日新聞の記者のほうがよほど格上だろうし、
地方紙の記者だって相対的に評価を上げざるを得なくなってくるから
それが私にとっては納得いかないけれど評価を上げざるを得ない。
そういえば以前からやけに中国人から粘着されたことがありました。
中国人はパクリとか盗みとかよく言ってきましたから
ボカロPと似ていますね。
No.1
- 回答日時:
>というわけで上記は合ってますか?
ハズレ。
独我論、唯我論は「他者は絶対に私にはなれない」という事実に立脚しています。
そもそもあなたはあなたを見る事が出来ない、機械を通して見るあなたはあなたでは無い。
なぜならその画像はあなたが死んでも残る。
そしてあなたが死ぬと全てが無に帰る、アリストテレス学派の絶対無の観念論です。
丁度ビッグバンの前には時間も空間も無かった、完全な無のゆらぎで宇宙が産まれた。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本人の視線
-
私の父親は他人を見下したり他...
-
私の仲間を見てきて思ったので...
-
自分の妻を他人に抱かせようと...
-
相手の物を欲しがる時の心理は?
-
「自分で言わず、他人に言わせ...
-
他人をゴミのように認識してし...
-
お揃いが嫌いな人の心理を教え...
-
頻繁に道で人と目が合うんです...
-
学生時代の同級生とSNSで繋がら...
-
加藤諦三さんの心理学書って本...
-
グロテスクな画像を見たがる心理
-
他人が争ってるのを見るのが好...
-
【なりたい自分について】 自分...
-
くどい しつこい
-
常に指を動かしている心理について
-
お調子者に腹が立つのはなぜ?
-
感情をコントロールするには?
-
いらない人間はどうしたらいいの?
-
死ぬ一瞬の勇気が出ないのは何...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「引き寄せの法則」を実践した...
-
人を傷つける主張と行動の矛盾
-
大谷選手 自分 比較
-
日本人の視線
-
頻繁に道で人と目が合うんです...
-
「自分で言わず、他人に言わせ...
-
相手の物を欲しがる時の心理は?
-
グロテスクな画像を見たがる心理
-
私の父親は他人を見下したり他...
-
他人をゴミのように認識してし...
-
私の仲間を見てきて思ったので...
-
加藤諦三さんの心理学書って本...
-
呆れる という感情はどのような...
-
お揃いが嫌いな人の心理を教え...
-
自分の妻を他人に抱かせようと...
-
くどい しつこい
-
薄ら笑いとは 自分が全く意識し...
-
ゾワゾワする感覚。
-
潔癖症に自己中が多いのはなぜ...
-
背後を歩かれるのが不快です
おすすめ情報