
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
水の分子は2つの水素と酸素が共有結合で結びついてできていますが、
水の分子は、電気的に不均一で電気陰性度が高い酸素(O)原子に共有結合の電子が引き付けられた状態になっています。
反対に水素の原子は電子が酸素の方へと強く惹きつけられていて原子核の陽子の電荷が露出しているような状態になっています。
分子の中で、酸素が負電荷を帯びていて水素が正の電荷を帯びている、電気的に不均一な状態になっています。
また、塩酸ですが、これも水に溶けることによってH+イオンとCl-イオンという陽イオンと陰イオンに電離していて、それぞれ正と負の電荷をそれぞれ帯びています。
一部の水の分子も、H+イオンとOH-イオンに電離していて、陽イオンと陰イオンになっています。
電離していない僅かな塩酸も、電気陰性度が高いClに共有結合の電子が引き寄せられていて電気的に不均一な状態になっています。
このように電気的に正負の電荷に分かれている分子や、陽イオン陰イオンの状態に分かれているイオンは、正と負の電荷がお互いに引き寄せられて、分子やイオンが混じり合うことができます。
一方、油ですが、分子の中で電気的な不均一がなく、どこでも中立な電荷になって(すなわち電荷ゼロ)いるものが多いのです。
電気的に正負の不均一な分子や陽イオン陰イオンになっているもの(塩酸)と、分子の中で電荷が均一になっていて電気的に中立になっているもの(油)は、
お互いに混じり合わないという挙動を示すのです。
水(塩酸も)と油を混ぜるためには、簡単には石鹸などがありますね。
石鹸は水とくっつく部分(電気的に正負の偏りがある部分)と油とくっつく部分(電気的に中性の部分)が一つの分子の中にあって、お互いの橋渡しをする役目をしています。
これは大学で習うようなことで難しいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
なぜ酢酸ナトリウム?
-
単位について Eqとは?
-
アルバイト イオン系列のまいば...
-
キシラート
-
イオン重合とは?
-
カルシウム、マグネシウムが水...
-
なぜ5e⁻なのか・・・
-
正の水和?負の水和?
-
グリニャール試薬と安息香酸メ...
-
アルミのエッチングについて
-
数回に分けて抽出する理由
-
イオン結晶の劈開に於いて、外...
-
溶液中の二酸化炭素濃度を測定...
-
陽イオンと陰イオンについて。
-
ヒドラジンは水素になるの?
-
高校化学 (1)~(7)の回答と(6)(7...
-
リプリニッシャーの 意味を教えて
-
【1mol/Lの塩化カルシウム水溶...
-
大学の化学を教えてください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
塩化物イオンを塩への換算
-
リプリニッシャーの 意味を教えて
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
二クロム酸カリウムとシュウ酸...
-
単位について Eqとは?
-
化学で質問です。 水の電気分解...
-
高校生女子の方に質問です! 友...
-
ミョウバンの溶ける量は温度に...
-
温度を上げた時のpHについて
-
NH3とNH4
-
濃アンモニア水の保存容器
-
高校化学の質問です。
-
キシラート
-
アンモニア性窒素とアンモニウ...
-
アルバイト イオン系列のまいば...
-
KOHとNaOH、アルカリ性...
-
イオン化傾向にV、Mo、Rh...
-
塩素イオン濃度の単位(mg/L)...
-
チオ硫酸ナトリウムの化学式の...
-
イオンのレジゴーって万引きし...
おすすめ情報