
先日、化学の実験で安息香酸をクロロホルムで抽出しました。
その際『クロロホルムを数回に分けて抽出した方が収率があがる』と教えていただきました。
が、それは何故ですか?
それと、分液ロートに安息香酸とクロロホルムそして水を入れた場合と、
安息香酸とクロロホルムそして弱塩基性を示す水溶液を入れた場合とでは
クロロホルム層での安息香酸の収率が変わってきます。
後者の方がクロロホルム層から得られる安息香酸の量は減ります。
しかし水層に塩酸を加えると安息香酸の結晶が析出してきました。
これはもともとクロロホルムと溶け合っていた安息香酸分子が
安息香酸イオンとなり水層の方に移動して、塩を作り塩酸で中和され再び安息香酸が析出したと考えられるのですが、
なぜ移動したのですか?なぜイオンとなったのでしょうか?
水溶液の電離度などが関係しているのでしょうか?
お教えいただけると幸いです!
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
抽出には分配比というものがあります。
ある一定量のクロロホルムを一度にすべて使って抽出した場合に水層:クロロホルム層=1:9ぐらいで分配されたとしましょう。この場合クロロホルムに抽出される安息香酸の量は全体の90%になります。
次にクロロホルムを半分ずつ2回に分けて抽出した場合、1回ごとの分配比は多少落ちます。2:8ぐらいになったとして、1回目で80%抽出でき、2回目の残りの20%からまた2:8で分配されるわけですから、さらに16%抽出できます。合計で96%です。
3回に分けた場合に分配比が3:7だとすれば、70+21+6.3=97.3%となります。
考え方としては、こんな感じです。
安息香酸は弱いながらも酸なので、弱塩基性の水溶液と反応すると安息香酸イオンとなります。こうなると有機溶媒よりも水に溶けやすくなるので水層に移動します。
(一応クロロホルムに溶けている状態の安息香酸を弱塩基性の水溶液の層にイオンとして移動させるためにはよく振り混ぜることが必要です。二層に分かれたままではあまり反応しません。)
>なぜイオンとなったか
安息香酸の酸性度が水より高いからかな。
>なぜ移動したか
イオンとなると有機溶媒より水に溶けやすいから。
返信が遅くなってしまって申し訳ありません。
とても分かりやすい分配比の説明ありがとうございました!
おかげで先生がおっしゃられていた事も理解できてスッキリです☆彡
一応辞書など見てはいたのですけど分配の法則やら、分配の比やら分配係数やら『なんのこっちゃぁー!』の状態でしたので本当に助かりました!ありがとうございました!!

No.2
- 回答日時:
#1のお答えでほぼ完璧ですので追加だけ。
分配については#1のお答えで全てです。同じ事が「洗浄」についても言えます。「純水」90mLで1回洗うよりも30mLで3回洗った方が残存物は減ります、なおこの場合、はじめから全部溶けている場合です。溶けずに残っている部分があるのは除外。
>>なぜ移動したのですか?
おっしゃるとおりイオン化したからです。
>>なぜイオンとなったのでしょうか?
これは「言い換え」に過ぎませんが、「イオン化した方が全体のエネルギーが小さくなる」(「より」発熱である)として説明されています。
>>水溶液の電離度などが関係しているのでしょうか?
「水溶液」でなく安息香酸の解離定数に従って解離したためで、
「安息香酸」(水中)、「安息香酸イオン」(水中)、「安息香酸」(クロロホルム中)、「安息香酸イオン」(クロロホルム中)の四者のそれぞれの濃度が「安息香酸の解離定数」(水中とクロロホルム中で少し違う)と「安息香酸(とそのイオン)の分配定数」の四つの定数で支配されて一つに落ち着きます。
塩基濃度が大きくなると平衡が「安息香酸の解離側」に移動しますが、やはり同じ四つの定数で答えは一つに落ち着きます。
返信が遅くなってすみません!
回答の追加ありがとうございます!
安息香酸自身の電離度に関係していて水溶液の電離度には関係していなかったのですね。
特に『塩基濃度が大きくなると平衡が安息香酸の解離側に移動する。』と言う最後の文章はとても参考になりました!
溶液のpHの違いによって解離の程度が変わっていくというのは、そういう事だったのですね!!
大変分かりやすい説明ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 質問(急いでるので本当によろしくお願い致します!!) 2 2022/11/13 23:40
- 化学 安息香酸と飽和炭酸水素ナトリウムの反応過程で炭酸ガスの発生を抑えることはできますか? またその方法が 1 2022/04/19 03:26
- 化学 化学について質問です 酢酸メチルと塩酸が含まれている溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和する時水酸化ナ 1 2022/12/09 21:29
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 化学 アンモニア水の緩衝溶液に酸(塩酸)を添加する場合 化学 3 2022/07/13 11:13
- 化学 中学受験 中和 1 2023/01/16 12:44
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 化学 水酸化アルミニウム水溶液と水酸化亜鉛は塩基性水溶液ですか?また、これらに塩酸を加えた反応は中和反応と 1 2023/01/08 15:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リプリニッシャーの 意味を教えて
-
高校生女子の方に質問です! 友...
-
酸化膜はなぜ電気が流れないの?
-
化学結合
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
シリカの分散剤を教えてください!!
-
次没食子酸のネーミング
-
銅イオン水溶液の作り方
-
塩(えん)って絶対水に溶ける...
-
カルシウム、マグネシウムが水...
-
KOHとNaOH、アルカリ性...
-
イオン型と分子型の関係について
-
酸化還元反応式について 硫酸酸...
-
チオ硫酸ナトリウムの化学式の...
-
精製水-エタノール系のpH
-
カチオンとアニオンの半径比に...
-
ギ酸アンモニウム緩衝液の調製方法
-
酢酸ナトリウムは、なぜ弱酸の...
-
先程いつも行くイオンのブロッ...
-
アルバイト イオン系列のまいば...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
塩化物イオンを塩への換算
-
リプリニッシャーの 意味を教えて
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
二クロム酸カリウムとシュウ酸...
-
単位について Eqとは?
-
化学で質問です。 水の電気分解...
-
高校生女子の方に質問です! 友...
-
ミョウバンの溶ける量は温度に...
-
温度を上げた時のpHについて
-
NH3とNH4
-
高校化学の質問です。
-
濃アンモニア水の保存容器
-
アンモニア性窒素とアンモニウ...
-
キシラート
-
アルバイト イオン系列のまいば...
-
KOHとNaOH、アルカリ性...
-
イオン化傾向にV、Mo、Rh...
-
塩素イオン濃度の単位(mg/L)...
-
チオ硫酸ナトリウムの化学式の...
-
イオンのレジゴーって万引きし...
おすすめ情報