
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
大事なお友達を亡くされたのですね。
ご冥福をお祈りいたします。
もぅ十年以上も前になりますが、私は当時(19歳の時)付き合っていた彼をバイク事故で亡くしました。
新盆の時にはお墓参りへ行き、
ご自宅の方へも寄りお線香をあげさせていただきました。
ただ先方の都合もあるので事前に電話でお伺いしたいと
連絡はいれました。
後、私の場合でしたが仏壇に供えて欲しくてお花とお線香
のセット(仏具屋で買いました)を持参しました。
あれから何十年と経っていますが毎年お盆にはお墓参りを
しています。もし、ご自宅へ寄れなくてお墓参りだけの時は名刺を置いて行った方がいいと思います。
確かお墓に名刺を入れる場所があったハズ・・・
ご家族がいらした時に貴方が来てくれた事を知る事が
出来ますから。。。
回答ありがとうございます。
そう簡単に忘れるものではない、乗り越えられるものではない。そんな、気がしてます。
生きるとは、人間とは、影響しあうものだと、アドバイスを頂いたりしました。
これからも、影響しあっていくんだなと思っています。
うまいお礼になってませんが、本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
地域や宗旨によって異なりますので,参考程度にしていただければと思います。
私の住んでいる地域では,喪家は,四十九日が済むまではいつ誰がお参りに来られてもいいようにしています。また,お参りに来られる方で,日常的にお付き合いをしている方は,喪家の者が居る日や時間帯を見計らって来られますし,日常的にお付き合いをしていない方は予め電話をして,喪家の都合を聞いてから来られます。
また,新盆もどなたが来られてもいいようにしております。
お盆については,宗派によってまちまちです。
亡くなられた方は極楽浄土に往生されているので,お盆に家に帰って来られないとしている宗派もあります。
また,お盆には亡くなられた方が家に帰っておられるので,お墓は空き家状態なのでお墓参りをしない宗派もあります。
亡くなられた方のお宅を訪問する際には,事前に電話して都合を伺った方が良いと思います。
なお余談ですが,私のところのお墓は墓地が狭いので,名刺受けはありません。
回答ありがとうございます。
そう簡単に忘れるものではない、乗り越えられるものではない。そんな、気がしてます。
生きるとは、人間とは、影響しあうものだと、アドバイスを頂いたりしました。
これからも、影響しあっていくんだなと思っています。
うまいお礼になっていませんが、本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お墓に除草剤はダメでしょうか
-
お墓参りって、どこまでするの...
-
ついでのお墓参りってだめなん...
-
お彼岸の墓参り
-
お墓参りでお墓の位置が分から...
-
亡くなった母の遺骨を四十九日...
-
家系が自分で途絶える場合、ど...
-
お墓の件です。 旦那からびっく...
-
義父の遺骨の行く末が決まらず...
-
宗教の違う夫婦は将来別々のお...
-
どうして創価学会は一心寺(大...
-
離檀と永久供養について
-
よくわからない遺骨のしきたり(...
-
葬式で埋葬した後の人骨はごみ...
-
お墓の場所が知りたいです
-
他人のお墓に納骨できるのか?
-
両親の墓に子供の遺骨を合祀す...
-
お墓に付属する、回す円形のも...
-
お墓に足を向けて寝ると、悪夢...
-
遺骨を置く場所
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報