dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

退院するときに一人の看護婦さんから携帯番号を書いた紙をよこされました。『何かあったらTELちょうだいね』と。何かあったら・・って。どうゆうときなのか、となんでも無くても連絡欲しいのかな?とか色々悩んでました。
因みに私は女で20代後半。その看護婦さんは30半ば位かな?入院してる時すっごく仲が良かったってわけでもないし・・
看護婦さん的にこうゆう時の心境ってどうなのかな?と意見を聞きたいですのでよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

元医師の研究者です。

看護士さんではないのですが・・・。

退院後体調に関して何かあったときに連絡すべき相手は看護婦さんではなく(入院中の担当医師でもなく)外来医師ではないでしょうか?例え受け持ち看護婦さんであったとしてもそれはその時の入院中の話ですのでやはり外来医師が一番の連絡先になると考えます。そうでないなら尚更。その看護婦さんは親切心だったのかもしれませんが、情報が看護婦さんに行ってしまってそこで看護婦さんの判断で担当医師に行かないというのはとても危険で責任の取れない状況を作りだすと思います。(患者さんにすれば医療者である看護婦さんのアドバイスは医師のアドバイス同様に真面目の捉えると思いますし。)

それから、医療者は普通自分のプライベートに患者さんを巻き込まないものです。それは規則のようなものだと思うのですが。(私は精神科医なのでそれが他の科以上に実についているのはありますが。)

私の知る限りの看護婦さんはその辺りはしっかりわかっているかたが殆どです。携帯番号等を渡すというのは普通ではないと思いますよ。プライベートと仕事の区別がきちんとつかない、医師と患者の連絡ルートを乱す看護婦さんだとしたら、医師としては連絡を全く取らないようお願いしたいところです。
ご質問の看護婦さんの心境、というのとは程遠い回答ですが、参考にしていただければ幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりました。
色々なご意見ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2004/07/15 22:59

一応看護師の端くれとしての立場から少し・・・。


その看護師が一体どういう意味でそのような個人的な情報を提供されたのか・・・同じ看護師として私には理解出来ません。医療もサービスの時代に突入し、更に退院後のケア・フォローも必要になってきたとはいえ、そういった事と今回のように自身の携帯番号を患者様に渡すという行為は全く無関係であるように思います。
そういった軽はずみな行動を取る看護師がいるという事・・・。同じ看護師として悲しく思えますし、今回elcamino8様が感じられたように、患者様をかえって不安にさせるような行動をとるという事は、一看護師としてやはり問題であるように思います。

基本的に看護師と患者という関係・・・それは患者様が入院中も退院後も決して変わる事ではないでしょうし、やはり私にとっては今回の看護師の行動には疑問が残ってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な意見ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/15 22:54

こんばんは。


私は30代半ばの看護婦です。
elcamino8さんがどういった事で入院していたかは定かではないのでわかりませんが・・。
その看護婦さんは入院中受け持ち看護婦だったって事はないでしょうか?
私は受け持ちの患者様が退院してから社会生活にしっかり復帰できる時までケアしていく事も必要なのかな?とか思います。
私自身、携帯番号をおしえてもらったとしても負担に感じるのであれば特にかける必要はないと思います。外来再診時にちょっとだけでも元気な顔を見せてくれるだけでも看護婦としてはとても安心し、うれしくなります。
回答になっているでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございます。
受け持ちの看護婦さんではなかったんだすよね。
外来では普通に話し掛けてたし挨拶もしてました。2回目入院のときも特に何か言われたってことも無かったんですけど・・
自分が深く考え過ぎなのかな?なんか番号教えられたからかけなくちゃいけないのかな?って凄く思ってたし。
でも、看護婦さん的な患者への思いが聞けて良かったです。ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/13 23:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!