No.2ベストアンサー
- 回答日時:
平均寿命については、医師数と正の相関がります。
看護婦数とも、正の相関が有ります。そこで、平均寿命について、医師数と看護婦数とで重回帰分析をしたところ、回帰係数が、医師数はプラス、看護婦数はマイナスになった経験があります。すなわち、医師数は多い方が、看護婦数は少ない方が平均寿命は長い、という結論になるわけです。これは、医師数と看護婦数に多重共線性があるからです。すなわち、医師数と看護婦数に強い相関があるからです。
この場合は、常識的に変だと気付きますが、回帰分析では多くの要因が絡んでいる場合は、留意する必要があります。すなわち、相関分析の成立5要件(9要件という人も)のうち、特異性に問題が有る場合(平均寿命の場合は、医師数や看護婦数だけではなく、摂取タンパク量や、テレビ台数などなど、多くで有意な相関が成立する)は、慎重に判断すべきでしょう。
多重共線性については、両者の相関係数が0.4以下なら、大丈夫だろう、ということを聞いたことがあります。

No.1
- 回答日時:
多分.多変量解析かどこかの.従属因子の話しですね。
ご専門分野が何か分かりませんが.私の場合には.
肥料と成長との関係で説明します。
チッソ・燐酸・カリはそれぞれ不足しているときに.成長を抑制します。十分な肥料があったときには.あまり清澄には影響しません。もっとも成分の少ない成分で影響が出ます。
チッソの影響だけ調べたいのですが.他の肥料がないと植物が育ちません。しかも.他の肥料の状態によってチッソの影響が変化します。
このような.ある因子を測定したいが.その因子の独立性を確保できない場合です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「看護士」?「看護師」?
-
病院の看護師や介護士が患者さ...
-
介護医療院での投薬について
-
医師をしている彼について
-
病院で紹介状とともにもらったC...
-
この場合は家族しか面会できな...
-
患者さんを好きになりました
-
元夫が入院している病院へ行く...
-
廃病院・「カルテ、薬品、医療...
-
レイプされたら救急車呼んでい...
-
元患者と連絡を取ったり会うこ...
-
医療行為 どこからがNGなのか?
-
高齢の母が4人部屋に入院中、...
-
救急車を呼んだ時の付き添いの仕方
-
母子家庭の入院費用について
-
病院などの予約……仕事上タイミ...
-
病院の消灯の逆(朝)は何時で...
-
病院側に嘆願書を提出する場合...
-
救急車到着後、なかなか病院へ...
-
近所の人が 自分で救急車を呼ん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報