dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

世帯主の父が亡くなった場合、次の世帯主はどちらが良いのか、アドバイスをお願いします。

・年金受給をしている母親
・現在は無職の子(求職中/いつ仕事に就けるかは不明)

現在の確実な収入(生活費)は母の方ですが、今後の事(手続き)を考えると、子の方を世帯主とした方が良いのかどうか……。
国民保険(二人とも国民保険)や、届け出の面等でのメリットデメリット等、ありましたらお教え下さい。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    回答して下さり、ありがとうございました。
    確実に同居だと思うので、どうなのかと思っているのです。
    ここで自分が世帯主になっておいた方が、再度の手続きの手間が楽なのか、どうなのか?と。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/04/26 13:58

A 回答 (3件)

自動的に息子さんになりませんか?



色々制限があったかと思いますが、世帯主とその妻、子供家族で、世帯主が亡くなった場合は子供が成人なら、自動的になったかと思いますが。
死亡届を出したときに決まるのかな?なんか自動的に私になったような気がするので。
同居している息子で、息子名義で死亡届を出すと、そのまま世帯主だったような。
    • good
    • 0

将来的に同居するかどうか分かりませんよね。


仕事や結婚の為に別居する可能性も考えれば、お母さんを世帯主にしておいた方が面倒ではないです。
実際にほとんど場合、お母さんが世帯主になるのが普通でしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>次の世帯主はどちらが良いのか…



あなたのいう「世帯主」の定義は何ですか。
住民登録のことですか。
もしそうなら、

>国民保険(二人とも国民保険)や、届け出の面等でのメリットデメリット…

行政手続き上は何もありません。
国保はもちろん、介護保険や後期高齢者保険であっても、住民票の世帯主かどうかで納付額が違ったり、受けられる行政サービスの内容が違ったりすることはありません。

国保の納付義務者は、確かに住民票の世帯主になりますが、だからといってどちらを世帯主にするかで、加入者全員分足した納付額が変わってくるわけではありません。

>現在の確実な収入(生活費)は母の方ですが…

そういうことで受けられる行政サービスが変わってくることはあり得ますが、あくまでも住民票の世帯主かどうかではありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!