
普通はやらない方法になりますが、Linux端末からネット接続ができない環境で、
Windows7端末とLinux端末が有線LANケーブル接続をしており、
Windows7端末はWi-Fiで無線接続をしインターネットが接続できるようになっていますが、
この無線接続した回線をLinuxでもネット抜けしたいのですが、どのように設定をすればLinuxでもインターネットが閲覧できるようになるのでしょうか? Windows7端末とLinux端末間はもちろん通信できるようにIPアドレスが固定で設定されております。
初心な質問で恐縮ですが、ご教授のほどお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
キーワードは掲示されているんですから目の前の箱で検索してみませんか?
お飾りでないのなら。
「Windows インターネット接続の共有」で検索。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/using …
http://typea.info/tips/wiki.cgi?page=Windows7+%A …
など。
「アダプターの設定の変更」でインターネットに接続されているアダプター(質問者さんの場合はWi-Fiのアダプタ)のプロパティで共有タブを開く。
「ネットワークの他のユーザーに~」にチェックを付けて、「ホームネットワーク接続」で有線LANアダプタを選択してから[OK]ボタン。
有線LANアダプタのIPアドレスが変更されるので注意が必要ですが…。
で、Linux側のIPアドレスを変更された有線LANアダプタと同じネットワークになるように変更。
GWなどをWindowsの有線LANアダプタに向くように設定。
# というかDHCP取得にした方が楽です。GWやDNS設定してくれるし。
「Windows delegate」で検索。
http://www.delegate.org/delegate/newbies-ja.shtml
http://yasuwagon.blogspot.jp/2008/04/delegate.html
など。
こっちは導入したことないので知らないです。
ルーティングではなくプロキシだったとすると…通せるプロトコルとかLinux側でプロクシ設定とかも必要でしょうね。
No.4
- 回答日時:
windows7側にNICが2枚あればブリッジで接続できるようです。
http://d.hatena.ne.jp/ariteku/20110318/1300444491
http://news.mynavi.jp/column/win81tips/049/
SAMBAでファイル共有はやったことがありますがこれは無関係ですよね???
No.2
- 回答日時:
ext3だとwindowsが読めないのでパーティションをつくならければいけません。
Gpartedというソフトで出来ると思います。
ubunntuとかならインストールしてそのまま使えるはずです。
ダメならCDからブートして使用します。
パーティションをいじるのは注意深く行ってください。
きちんと説明を読んでください。
以下のサイトなどを参考にしてください。
https://pctrouble.net/software/gparted.html
(KNOPPIXでブートしてGpartedを実行しています)
頑張ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
linuxのインストール
-
Core 2 Duo の古いパソコンに最...
-
インストールできないですどう...
-
LinuxでWine使うとどのくらいWi...
-
ubuntu 24 へのCanon 複合機ス...
-
VirtualBox 6.1 → 7.1 でUbuntu...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
ubuntu(linux)のシャットダウン...
-
ubuntu が起動しない。
-
bashでシングルクォート内の変...
-
「/var/log」内のログの削除の...
-
Ububtuでファイル共有できない...
-
LinuxのノートパソコンでDVDコ...
-
ubuntuのシャットダウンが進ま...
-
ubuntuで デイスク/deb/loopと...
-
VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HD...
-
linuxサーバーのキャッシュをク...
-
「トゥ]の出し方
-
WinSCPでLinux(CentOS6.10)に...
-
ubuntuのターミナルで書いたコ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リモートデスクトップのユーザ...
-
リモートデスクトップ出来なく...
-
Windows11のセットアップ中の強...
-
従量制課金接続をオフにしたら...
-
共有フォルダのエクセルファイ...
-
私の知人にWindows7 に無料avas...
-
windowsで言う「ファイル名を指...
-
リモートデスクトップとハブ
-
Macbook AirをMac miniのモニタに
-
コンピュータへの接続数が最大...
-
WiiUのPROコントローラーを ス...
-
外付けHDDのドライブレターが勝...
-
複数のURLをタスクバーにピン止...
-
win7の『ようこそ画面の画像』...
-
ドライブ名とドライブレターの...
-
MacBook AirからDIGAへアクセス...
-
windows8でエラー651モデム(ま...
-
http://192.168.1.1に接続不可
-
Windows10にリモートデスクトッ...
-
VMware vCenter Serverの接続エ...
おすすめ情報
パーティションを切ることによって、sambaを使い具体的にどのような設定をすれば
よろしいのでしょうか? ブリッジ接続みたいな設定などでインターネットに接続できるように
なるのでしょうか?