
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
畜肉はあまり口にしなかったでしょうね。
仏教の影響が大きいと思います。
動物タンパクは大半は魚からとっていました。
ただ、鶏や鴨、雁などの鶏肉は食べていたでしょう。
和食の定番、がんもどきなどはまさに鳥肉の代用食という命名ですからね。
そのためウサギなどは1羽2羽と鳥のように数えて
畜肉ではないことにして食べていたのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本は第二次世界大戦で敗戦し...
-
なぜ日本は無敵の大和魂があっ...
-
日清戦争後の中国分割の風刺画...
-
明治の元勲たちは若い頃、なん...
-
原爆開発された当時、 日本って...
-
大隈重信が憲法草案を提出した...
-
【日本史】室町時代の農家、戦...
-
広島の原爆投下について
-
島原の乱について質問です。 16...
-
なぜ東條英機が持ち上げられる...
-
金沢駅の不満
-
天皇制の起源
-
西郷隆盛と勝海舟のおかげで、...
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
読める方いますか
-
武田泰淳 もの喰う女について
-
藤原氏優位の摂関体制を壊した...
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
苗字帯刀
おすすめ情報