重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

明治になって、新しい世の中で新しいことの1つに牛肉食を聞きますが、明治以前は日本人は牛肉を食べなかったのですか?
何の肉を食べてたんでしょう。

A 回答 (4件)

詳しいサイトがりますので貼っておきますね。



参考URL:http://www008.upp.so-net.ne.jp/edonokai/yorozu/y …
    • good
    • 0

畜肉はあまり口にしなかったでしょうね。


仏教の影響が大きいと思います。

動物タンパクは大半は魚からとっていました。

ただ、鶏や鴨、雁などの鶏肉は食べていたでしょう。
和食の定番、がんもどきなどはまさに鳥肉の代用食という命名ですからね。

そのためウサギなどは1羽2羽と鳥のように数えて
畜肉ではないことにして食べていたのでしょう。
    • good
    • 0

江戸時代は獣の肉は食べなかったようです。


ただし士農工商の身分制度の下に設けられた”えた”は牛や馬の肉を食べていたということです。
    • good
    • 0

ウサギ・イノシシなどは食べていたようですね~


もともと肉を食べることが珍しかったと思いますよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!