dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通り、夜更かしの何がいけないのかがよくわかりません。
 今年で二十歳になりますが、未だに夜更かしをしていると親にひどく叱られます。高校生の頃はまだ言いつけを守って1時半頃にはベッドに入るようにしていましたが、卒業して大学に通うようになって、交友関係も広まって通話をしたりと夜に活動をすることが多くなりました(夜遊びは一度もしたことがありません)。絵を描くのが趣味なので、それに没頭してる日もあれば、大学の課題に追われて日が上ってから眠ることも多々あります。
 両親は夜じゃなくて昼間起きてすればいい、もっと早い時間から行動すればいいと言いますが、昼間は昼間で学校に行っていますし、夜もバイトに出かけていることもしょっちゅうです。一人部屋というものがないので妹たちと部屋が共同であり、静かに活動したい私は自然と深夜帯に動くことになります。
 けれど、どのような理由があったにせよ親は私が起きていると激昂します。どうしていけないのか聞いてみたことはありますが「夜起きているあんたはおかしい」「一日中電気が付いていて電気代が嵩む」「起きられないくせに」「何もできないくせに親に偉そうな口を聞くな」と言われました。確かに電気代と言われると養ってもらっている身だからと納得できたので「では電気代は私が出す」と言っても「口答えするな」と言われてしまいます。
 起きられない、何もできないのはある程度自覚があるので高校を出てからはきちんと目覚ましをかけて、親に頼らない努力をしてきたつもりです。仮に私が寝坊をしたりしても、この年であればもう自己責任だと思うのです。ずっと親に口を出されて言うことを聞いているのではいつまでたっても自立できないと訴えても「あんたは何もできないんだから口答えする権利なんてない」と取りつく島もありません。
 そういった夜型の生活を送りたいならば出て行けと言われました。私だってそうする予定でいます。だけど特殊な大学に通っている以上学費などもあり一人暮らしをするにはどうしても経済的に厳しいです。このような言われ方をし続けられては仕送りを頼むのだって嫌です。無理だとわかっていて好きにしたいなら出て行けと言うなんてあんまりだと思います。
 私がやはり親の言うようにおかしいのでしょうか。

A 回答 (12件中1~10件)

奨学金を貰って自立するしかないと思います。


目覚まし時計をかけても寝坊するのなら、やはりあなたが子供なんです。
自分にかかる費用を全て自分で稼いでこそ自立です。
自立していない現在は、自己責任もへったくれもありません。
もし留年した場合、その留年分の学費を自分で出すか、自ら退学して家を出て自立できますか?

大人は徹夜で仕事をしても定時に出勤するものですよ。
普通の会社に就職すれば有給休暇もありますが、有休をとるにしても、自分の担当の仕事との折り合いを付けながらやりくりするものです。
    • good
    • 1

こんにちは! 夜更かし魔の夫と離婚したおばさんです。

何を隠そう、私も大学時代までは夜更かし魔でした。夫も同じでした。でも、大学を出て結婚して、子供が生まれてからは、私のライフスタイルは激変を余儀なくされました。赤ちゃんは24時間・365日、手がかかります。夜更かしなんてしようものなら、それこそ眠らずに赤ちゃんの世話が始まります。それなのに、夫は隣で子育ての手伝いなど何もせず、好きな時間に寝て、好きな時間に起きていました。子供が育ってからも、家族みんなで何処かに行こうと計画しても、夫が起きられなければキャンセルです。それに対して文句を言うと、暴力を振るわれました。
夜更かし自体がいいか悪いかは別として、社会の仕組みが昼型に設定されている場合、あなたが好き勝手に生活していると、あなたの周囲の人間が迷惑を被る可能性が高いです。
親御さんはそういうことを、経験則でご存知なので、あなたに注意されているのではないでしょうか? 役所の手続き、銀行の用事、父兄参観、etc,etc,そういった社会的行為を、あなたのライフスタイルではカバーしきれないと思います。それでも自分のポリシーを貫きたいのであれば、やはりいいとこどりをせず、一人暮らしがオススメです。
    • good
    • 3

まず、親に生活の面倒(生活費や学費も含めて)をみてもらっている限りは、年齢に関係なく子供です。

子供は親の言うこと(その家のルール)に従わないといけません。それが嫌なら生活費・学費も含めて独立・自立することです。

次に、それとは関係なく、夜型の生活や夜更かしするというような不規則な生活をすると、やがて交感神経(起きているときに働き体を活性化する)と副交感神経(寝るときに優位になり体の活動を鎮める)の切り替わりがうまくいかなくなり、自律神経(交感神経と副交感神経)に乱れが生じていわゆる自律神経失調症になる可能性があります。これは習慣性の問題です。
自律神経が失調すると、健康診断や病院の精密検査では不具合原因が判らないような体の不調があちこちに出るようになって、健康にすこぶるよくありません。いまはそんなことはないとか、若いから大丈夫と高をくくっていると、そのうちに体に変調が出て来ます(歳をとると、いっそう出てきます)。
つまり、夜型の生活や夜更かしするというような不規則な生活をすると体によくない、病院に行っても治せるわけではなく、規則正しい生活を送らないと治らない、ってわけです。
規則正しい生活をするという「しつけ」が重要なのです。
    • good
    • 1

質問者さまは、もはや子どもではないのですから、独立して、自立しましょう。


近未来には時間に無関係の業界で活躍するようになるのでしょうし、
巣立ちは早い方が、いいですよ。

いまいまの暮らしを継続するのであれば、親の家なのですし、学費や食費・光熱費etc.も負担してくださっているのですから、キッチリと自己管理して、
親の要望に沿うようにしませんか。それがせめてもの礼儀です。

1度、ロールプレイング的に、立場を換えて、親御さんの立場に立って、
極限思考してみることを、お勧めします。

[子ども=10歳未満]
Ciao.
    • good
    • 0

>仮に私が寝坊をしたりしても、この年であればもう自己責任だと思うのです。


(中略)
>無理だとわかっていて好きにしたいなら出て行けと言うなんてあんまりだと思います。

(´・ω・`)・・・
ええと、親にオンブにダッコで好きにしたいと言うことですよね。それ。
どこに自己責任があるのでしょう。自分にはみつけることができません。
「文句言わずにもっと脛をカジらせてくれ」と言っているようにしか見えないんだな。

自身の主張に矛盾する点が見えないのはその年齢の特徴でもあります。
でも、それを見つける努力はしようぜ。
そうして見つけた答えが「親元を離れてアルバイトして暮らす」という人もいる。
金銭的に厳しくて部屋をシェアして暮らす人もいる。

・・・そろそろ真剣に親離れを考えてはどうだろう。
    • good
    • 3

夜更かしは何といっても体によくないです。


それは正論ですから仕方がありません。
でも私ももう子供の頃からずっと夜型なんです。
小学校の頃から8時に寝床に入らされてもまんじりともせず2時間ぐらいは起きてました。
10時ぐらいに父が帰宅してたのですがそれを見届けてから寝るみたいな感じで11時ぐらいでしたか。
当然、朝は弱いです。よく不登校にならずに学校生活を送れたものだと思います。

ところが高校生になると学校が遠い上に早朝登校させられ始発で通うような生活に。
夕方、家に帰るとぐったり疲れて勉強どころではありませんでした。
それでご飯お風呂を済ませると8時か9時ぐらいに寝てしまうことにしたんです。
そして明け方3時頃に起きて勉強する。これがとても効率的でした。
試験前などはもっと早く1時とか2時に起きることもありました。

この作戦どうでしょうかね?
まずは親に文句言われない時間にさっさと寝てしまうんです。
その分、早く起きる。
同じ深夜の時間帯でも「夜更かし」が「早起き」に転じるわけです。
どうですか。親の世話にならざるを得ない以上それぐらいの努力はしなければと思うんですが。
夏は4時ぐらいには夜が明けてきますから電気代もそうかからないというものです。

そんな私も親になり今は大学院生の娘がいます。
美大生なのであなたと同じように課題等も多く忙しい生活で、しかも通学にも時間がかかります。
娘も高校生ぐらいからかなりの夜更かしをするようになりました。
自分が夜型人間なので、少しは注意しましたけどあんまり口うるさくは言いませんでした。
大学生になると自己責任と、本当にノータッチ。遅刻しようが知らん顔です。
でも娘は寝起きも良い方でさほど生活が崩れることはありません。
大学の先生に言われたそうですが、時間外の作業をするなら放課後よりも早朝にしなさいと。
その方が絶対に効率がいいからとアドバイスされたそうです。

院生になった今はさらに夜更かしも減りました。
本当に忙しい生活なので寝るべきときは寝るようになったようです。
しっかり寝てしっかり食べて体調を整えないと制作の質に関わるからです。
だんだんプロ意識みたいなものが備わってきたなと思います。

我が家みたいにゆるい親だとむしろ規則的な生活になるのかな。
あれこれ言われたら反発したくもなりますよね。
でも親は選べません。うちの親は理解がないと愚痴ったところでどうにもなりません。
何とか親に文句を言わせないように工夫することが、ひいては自分のためだと思いますよ。
    • good
    • 0

定期試験が近づくと1か月ぐらい前からバイトも減らし大学に教材を持ち込み


朝の鳩が鳴き出す時間まで頑張って下宿に帰っていました。下宿で朝まで頑張ると
みんなに迷惑をかけるような勉強方法をしてましたから。
でも、朝帰りをすると、下宿のおばさんが怒ります。
**さん麻雀はいけませんみたいな感じ、朝布団を揚げられないような生活は
最初の条件違反だからやめてください。などと。
言い訳をしても無駄だし、状況証拠のため、教科書ノート類を抱えて朝帰りして
いるわけではないので、結局、出ていきました。
今でもそうですね。昼間、仕事ってできません。確かに、つれはマルチ人間なので
同時に複数のことをこなせますが、自分は無理、ある程度集中時間はいります。
私がおかしいというか能力不足なだけですね。
あえていえば、東大ぐらいどうってことないって能力のある方は、
回りにあわせても自己実現が容易にできるんでしょうね。
    • good
    • 0

親の家に住ませてもらっているんですから、親が決めたルールは絶対です。


もう成人したのですからもう少し自覚しましょうよ。
いつまでも子供みたいなダダは通用しない年頃になったのです。

自分の意思で好きなように生活したければ、さっさと荷物をまとめてワンルームに引っ越すことですよ。
それができないのなら卒業するまでのあいだはガマンして耐えるしかないです。
転居の際は身元保証人として親御さんの印鑑証明などが必要になりますので、絶対にケンカ別れしてはいけませんよ。

それと夜更かしのことですが、体内時計のリズムが狂うと健康上よくないことが起こるのでできれば早寝早起きの習慣に戻したほうがいいと思います。
今はまだ若いので徹夜などのムリをしても平気だと思いますけど、気づかないうちにだんだんと朝方にならないと眠れない体質へと変わっていくのです。
私自身も夜型体質であり、1日のなかでクルマなどの騒音もなく来客も来ない静かな深夜のほうが読書などに集中しやすくて過ごしやすいんです。なので夜更かししたくなる気持ちはよくわかりますよ。
    • good
    • 1

時代的にちょっと古い考え方になるのでしょうが、


夜更かし=不良、という考えなのかもしれませんね。

少なくとも、あなたと両親の認識が異なる以上、
どちらがおかしいかを決めた所で、問題は解決しません。
中学生が2時、3時と起きていれば、親は注意したがるでしょうし、
いつから許可するかは親によって異なるのであって、
どういう認識だろうと、個人差とも言えます。

それに、相手がおかしくてもこちらが合わせなければならない場面は、
社会生活ではいくらでもあります。
もう大人であれば、どちらを選ぶかは、損得勘定です。

結論としては、自分が正しいとして説得を続けてもいいし、
説得は無理だとして話し合いを拒否して居座ってもいいし、
表面上従うのでもいい。
大人として選択してください。

人はそれぞれ異なる考えを持っているのであって、
正しいかおかしいで解決できるものではありません。
    • good
    • 0

親が子供を思い通りに押さえ込もうとし


子供がそれに反発する。
それでいいのです。健全な親子のありかたです。
親も子も。どちらも正しい、どっちも間違っている
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私自身にもそれなりに反抗期はあったと思いますが、それでも最終的には言うことを聞いてきたので言い続ければ私が言うことを聞くものだと思っているのかもしれないと思いました。親には今でも反抗期の延長扱いをされてあまり言葉に耳を傾けてもらえませんが、これからも根強く反発してゆくゆくは自立できるよう頑張ります。回答ありがとうございました!

お礼日時:2016/06/06 00:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!