プロが教えるわが家の防犯対策術!

1. 9時から10時の間に、長針と短針が合わさる時間は何時何分でしょう?

2. 長さが500mで時速50kmで走っている電車が長さ2キロの鉄橋を渡り始めてから渡り終わるまでに何分かかりますか?

この2問が分からないので教えてください

A 回答 (2件)

1は、中学生なら連立方程式を作って問題を解こう。



「連立方程式って何ですか?」
と言うことでしょうか。
それとも
「連立方程式を作れません。」
と言うことでしょうか。

長針が0°から1時間で360°移動する。
短針が90°から1時間で30°移動する。
角度について式を作って(角度をy、時間をxとして式を作る)、
2つの式のyが同じ値になったときなのだから
(長針の式)=(短針の式)
にして、時間を求めればよい。

2.は、電車の長さを橋の長さに加えてその距離を移動するのに必要な時間を求めればよい。
これは小学校レベルの問題ですね。

・・・
なお、式と答えを示されると、自身では分かったつもりになってしまって考えることを忘れてしまいがちです。
ですので自分はここでは具体的な式と答えは示しません。

自分で式を作って答えを出してみてください。
それを「補足」に書き込めば、正しいか間違っているか、
また、間違っていれば何を間違っているのかのアドバイスがもらえるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!私を思ってくださり嬉しいです♥

お礼日時:2016/06/09 20:31

>分からないので教えてください



こういう質問の仕方はしないで下さい。
「○○の様に考えましたが、それで良いですか。」
「途中まで考えましたが、○○が解りません。」
と云った風に、考えた道筋を書いて下さい。
そうしないと、問題を解く力が付きません。

1、は昔から「旅人算」と云われている問題です。
方程式を使わずに、小学生でも解けます。
 長針をA,短針をB、時間の1分を1Kmと置き換えます。
 すると、1の問題は次のようになります。

「Aは時速60Kmで移動します。Bは時速5Kmで移動します。
 Bは今Aより45Km先に居ます。
 A,B同時に出発した場合、Aは何分後にBに追いつきますか。」

Aは時速60Kmですから分速は1Km、同様にBは分速5/60Km(約分して1/12Km)。
1分間に11/12Kmづつ距離が縮まります。
後は解りますよね。

余談ですが、No1の方の記述の中で
>短針が90°から1時間で30°移動する。
これ、勘違いですよね。
「短針が270°から1時間で30°移動する。」
でないと計算できません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!