
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
どのようなことを知りたくてのご質問でしょうか。
文中にある「経済観」の用語はどのような意味で使われているのでしょうか。 そのままでは意味を説明しづらいのであれば、例えば、類例を挙げて、「織田信長の経済観」「オバマの経済観」「毛沢東の経済観」「モハメッドアリの経済観」というような場合で、質問の対象にしている「経済観」とはこういうもののことですと、補足してはいかがでしょうか。また、孔子は過去の方ですから、自分では経済観という用語を使ってはいないです。
当時の用語の「經濟(経済)」の意味は、私が日常使う「経済」とは異なります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E4%B8%96 …
孔子がこうなれば良いんだという社会のあり方の価値感のようなことを知りたいのならば、こうしたサイトの記載も参考になると思います。
http://higurasi101.hatenablog.com/entry/2015/08/ …
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> 道徳的思想をもつ孔子が経済(金儲けなど)に対してどのような考えを持っていたのかを知りたくて
道徳的?思想?とはなにかがわかりませんが、信用第一という方は多いです。
http://bizperson.blog.jp/archives/55398268.html
目先の利益に目を奪われてはダメだという言い方は、とてもポピュラーです。
似たようなことは、孔子も言っていたようです。
http://kanbun.info/keibu/rongo0412.html
http://kanbun.info/keibu/rongo0405.html
《経済⇒金儲け》という感じ方をする大手企業経営者は少ないでしょうし、経済学者、経営学やマネジメントのコンサルタントでも、《経済⇒金儲け》と思う人は少ないと思います。
《金儲け(目先の現金収入・目先の利ざや・損得勘定)》に目が強く向いてしまう学校理事長・寺院経営者・陸連会長・首相、介護施設経営者もいるとは思いますが、人数からすると少ないと思います。
言うこととやることが違う、やっていることと本心が違うという場合もあるし、ある時期・ある状況下では金・カネ………とカネのことで頭がいっぱいになるということもあるでしょうが、そうだからといって、いつも金儲けを重視しているのではなくて、それ以外の生活や人間関係、趣味や信仰、研究、遊びなどに熱心なこともあるでしょう。
http://kanbun.info/keibu/rongo1907.html
職人でも、農家でも、芸人でも、学者でも、政治家でも、商人でも、一人の平サラリーマンでも、非正規雇用者でも、(金儲けに意識がくっついてしまう)のはマズイ、体裁や体面を気にしすぎるのはマズイ、とにかく本道のことに努力して飽くことなく誠実にやるのが大事だとは、多くの人が思うことではないでしょうか。
テメエの金儲けやテメエの損得・体面・見栄に強く気を配ってばかりで、肝心なこと(と自分が思っていること)に気が行かない野郎や女郎を、(自分の友人や伴侶、仲間)にはしたくないと、思うのが普通の人です。
孔子が生きていた春秋時代は、生産力が向上した時代であり、(物財そのものの生産活動から離れて)交易や軍事、政治などの諸活動ができるようになった時代です。 だから、諸子百家も活躍出来たし、孔子もそうした論客として活動できたのです。 しかし、口先だけ・目先のおべんちゃらだけでは、相手の信用は得られません。 多少は堅いこと、頑固な信念で貫くことが、相手から一目置かれ、信用を得る上で大事なことです。 出自が高いわけではなく、頼りになる資産も係累もない一私人である孔子が、こうした時代に活躍できたわけですから、目先の金儲けではなく、信、仁、義を説いていたのは、当たり前です。 当時の用語として経済の意味は現在とは違うけれど、(農業以外の)工業生産や交易、軍事力強化、人材育成などに関心がなければ、政治に関与しようなどとは思わないでしょう。
http://www.kanekashi.com/blog/2011/05/001587.html
No.1
- 回答日時:
どのようなことを知りたくてのご質問でしょうか。
文中にある「経済観」の用語はどのような意味で使われているのでしょうか。 そのままでは意味を説明しづらいのであれば、例えば、類例を挙げて、「織田信長の経済観」「オバマの経済観」「毛沢東の経済観」「モハメッドアリの経済観」というような場合で、質問の対象にしている「経済観」とはこういうもののことですと、補足してはいかがでしょうか。また、孔子は過去の方ですから、自分では経済観という用語を使ってはいないです。
当時の用語の「經濟(経済)」の意味は、私が日常使う「経済」とは異なります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E4%B8%96 …
孔子がこうなれば良いんだという社会のあり方の価値感のようなことを知りたいのならば、こうしたサイトの記載も参考になると思います。
http://higurasi101.hatenablog.com/entry/2015/08/ …
この回答へのお礼
お礼日時:2016/06/10 22:29
ご回答ありがとうございます。
私としては、道徳的思想をもつ孔子が経済(金儲けなど)に対してどのような考えを持っていたのかを知りたくての質問でした。
載せていただいたサイトぜひ読んでみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本は第二次世界大戦で敗戦し...
-
なぜ日本は無敵の大和魂があっ...
-
日清戦争後の中国分割の風刺画...
-
明治の元勲たちは若い頃、なん...
-
原爆開発された当時、 日本って...
-
大隈重信が憲法草案を提出した...
-
【日本史】室町時代の農家、戦...
-
広島の原爆投下について
-
島原の乱について質問です。 16...
-
なぜ東條英機が持ち上げられる...
-
金沢駅の不満
-
天皇制の起源
-
西郷隆盛と勝海舟のおかげで、...
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
読める方いますか
-
武田泰淳 もの喰う女について
-
藤原氏優位の摂関体制を壊した...
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
苗字帯刀
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
経済の専門家がよく言う「パイ...
-
オルカンの長期保有で良いのか?
-
経済学以前の話、重農主義とは...
-
経済学者として、高橋洋一さん...
-
経済社会とは
-
問1 ある経済の消費関数がC=100...
-
阪南大学と大阪経済大学ならど...
-
中国ってほんとに経済悪くなっ...
-
今日本が改善すべき問題は何で...
-
日本はなぜ経済成長できなかっ...
-
アライアンスとコンソーシアム...
-
経済の勉強をしているのですが...
-
人生相談です。 ①いろんな事に...
-
経済TOP3にアジアの国が2つある...
-
トランプ関税(米中経済切り離...
-
日経経済常識テストについて
-
中小企業基本法改正の理由
-
中国はすごく勢いがあるように...
-
中国経済について
-
linear pricingの日本語訳と大...
おすすめ情報