

①正当に購入した商品の撮影をすることがなぜいけないのでしょうか?
飲食店で料理や店内を撮影することについて、マナー違反だという意見をよく耳にします。
しかし、店で商品を買ってきて自宅や公園などで撮影し、ブログ等に掲載することには問題はないんですよね?
ストックフォトの場合でも、公園で撮影許可を得る必要はあっても
商品を販売している会社に対して許可を得る必要はないと思います。
ストックフォトでは企業ロゴが入っていると審査にとおりませんが、
箒、たんす、野菜、ケーキ、料理など買ってきたものを写真に撮って販売しても問題ないですね?(違っていたら指摘お願いします。)
すると、飲食店で料理や店内を撮影することがなぜマナー違反なのかと疑問に思いました。
※店内にいる料理人さんやお客さんを勝手に撮影することは、肖像権侵害にあたる恐れがあり、マナー違反だといわれても仕方がないと思います。
あくまで、料理および店内の撮影についてです。
※料理の撮影をするのはテーブルマナーとして美しくないというのはまた別問題として考えたいと思います。
というのは、客は料理と、飲食店で食事をするというサービスを正当に購入しているので
正当に購入したものを撮影するのは、客の自由である、と考えられるのではないか、と思ったからです。
なるほど、料理については客が購入したものだろう、しかし客が購入したのは料理のみであって
店を購入したわけではない、という意見があるかもしれませんが
お寺や重要文化財の建物など、拝観券を買えばたいてい撮影することができます。
仏像は撮影禁止にしている場合が多いですが、撮影を許可しているところもありますし
仏像以外は撮影okというところがほとんどです。
境内撮影禁止というところも一部あるようですが。
料理の料金は料理の料金のみで、店内の拝観料は含まれていないということなのかもしれません。
そういう場合でも、料理については客が正当に購入しているので、撮影するのはマナー違反だとはいえないのではないか、と疑問に思いました。
料理を盛りつけている食器までは購入していないといわれるかもしれませんが
食器が写り込まないように撮影することもできるかと思います。
②出前で撮った料理を撮影することもマナー違反なんでしょうか。
③料理そのものに著作権があるので、撮影するのはマナー違反だといわれるのでしょうか。
④店内で許可を得ずに料理の撮影をするのは、マナー違反以前に法律違反なのでしょうか。
マナーというのは人によって異なるものです。
ウィキペディアにもこう書かれています。
マナーは国や民族、文化、時代、宗教のさまざまな習慣によって形式が異なる。また、個人間でも価値観や捉え方による差異がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%8A …
より引用
そもそも「他者を気遣う」ことがマナーの原点であるため、マナーの強要や押し付け自体が「他者を気遣っていない行為」となる、という矛盾をはらんでいる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%8A …
より引用
↑
いいこと書いてありますね。
マナー違反という前に、まずこれを認識する必要があるかも。
マナー以前に、法律という観点から見た場合、店内で自分が注文した料理を撮影することに問題があるのでしょうか。
いろいろ書きましたが、私自身は飲食店の料理を撮影する趣味はありません。
また、飲食店の料理を撮影することを肯定しているわけでもありません。
ただ、疑問に思ったので質問させていただきました。
論理的な回答をお願いします。
またソースなどあれば、リンクをお願いします。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
ただ単に、店主の意地やプライドだけのような気がします。
時々ラーメン店巡りをして写真に収めていますが、事前に必ず“撮ってもいいですか?”と聞きますが、断わられることはまずありませんし、逆に、“どういう味だったか教えてくださいね”みたいに言われることもあります。
即ち、きっとこの人はネットに出すんだな!という思いで、店主としては、公開する形はどうあれ写真を出して宣伝してくれる・宣伝になるという感覚だと思います。
一方マナー云々というのは、「食べるために来たんだろ?」「一生懸命作った料理を、軽々しく撮って欲しくない」と思う店主もいるかも知れません。
マナーと言うことならば、そういう店主の心情を慮って食べろ!ということかも知れません。
なので一言お願いしてみて、OKだったら何らマナーの問題は生じないし、もしNOだとしたら、そういう意地というかプライドを傷つけて欲しくないということだと思います。
回答ありがとうございます。
>「食べるために来たんだろ?」「一生懸命作った料理を、軽々しく撮って欲しくない」と思う店主もいるかも知れません。
マナーと言うことならば、そういう店主の心情を慮って食べろ!ということかも知れません。
たしかにそういう店はあるみたいですね。
テレビで、会話厳禁のラーメン店があるとやっていました。
携帯電話が鳴ったので話をし、さあ、食べようと思ったら
ラーメンがさげられていたと。
もちろん、料金はとらないそうですが。
>なので一言お願いしてみて、OKだったら何らマナーの問題は生じないし、もしNOだとしたら、そういう意地というかプライドを傷つけて欲しくないということだと思います。
そうするのがベターなんでしょうね。
ですが、ネットを調べたところ、こんな意見がありました。
店に撮影してもいいかと聞いたら、断られた。
なので撮影しなかったが、ネット上にその店の料理の写真がやまほどある。
撮影してもいいかと聞かなかったら撮影できたんじゃないか、というんですね。
私が撮影禁止にするなら、店のほうで、その旨を明示したほうがいいと思ったのは
そのためです。
法律では店は客に対するサービスを平等にする必要はないとされているようですが
(そうしておかないと、半額セールなどができない)
撮影を断られた人が不満に思う気持ちもわかりますので。
No.10
- 回答日時:
>施主がデザイナーの確認をとっている例
弊社がデザイナーと交わす契約には、
そのような条項が入っていますが、
契約書を開示する考えはありませんので。
街中のレストランや食堂が、店舗デザインをを起こす相手と
イチイチ契約書をかわしているとは思いませんが、
「契約書が無いから、権利が無い。」という訳では無いハズです。
例えば、
殆ど売れなかった曲を引用しても解らないかも知れないが、
ヒット曲同様、著作権は存在しています。
>ソースを提示してほしいのです。
ご自身で判例を探してください。
http://tyosaku.hanrei.jp/
何度も回答ありがとうございます。
ソースは探してみたんですよ。
だけど見つからなかったので、提示していただけませんか、と申し上げました。
No.8
- 回答日時:
何も全てダメ何て言ってませんよ。
個別に判断すべきです。
それと、他人が遣ってるからOK。
断り書きが無いからOK。
それを言ったら、法律に書いてさえいなければ何を遣ってもOKでしょうか?
何れにせよ、貴方と議論しても交わる事のない平行線ですから、私の方はこれで打ち止めにします。
何度も回答ありがとうございます。
>何も全てダメ何て言ってませんよ。
「全ての権利関係まで買った訳ではない事は明白。」と書いておられるのは
全てダメ、ということではないということですね。
>それと、他人が遣ってるからOK。
そういうことは一言も書いていません。
> 断り書きが無いからOK。
これは、断り書きを書くなどしておかないと、
マナーというものは、人によって異なるので、わからない、知らない人がいても当然なので
書いておいてた方がいいと思うのです。
また、ネット上に実際に「そんなこと書いておかなくても、当然のマナーだ」という意見を見ましたけれど
弁護士の中には「店は料理の撮影を禁止することはできない」と答えている人もおり
やはり、マナーは人それぞれで違うという認識を、全ての人が持ったほうがいいのではないかと。
>法律に書いてさえいなければ何を遣ってもOKでしょうか?
補足に書きましたが、法律になくとも、人に迷惑をかける行為はよくないと思います。
たとえば、満員電車で座席に荷物を置くなどですね。
ですが、写真を撮るというのは迷惑かどうか、明確に判断できません。
また、マナーというのが人によって異なる以上
法律ではどう判断されるのかということに従う必要があるかなと。
それと、買った商品を撮影することに問題があるとおっしゃった点について
回答がありませんね。
>貴方と議論しても交わる事のない平行線ですから、私の方はこれで打ち止めにします。
マナーが人によって異なるのは、いくら議論しても並行線で交わることがないということでしょう。
それならば、やはり双方がお互いに相手を思いやることが必要かなと思いました。
撮影する側だけのマナーを問うのではなく
店のマナーも問うべきだと。
No.7
- 回答日時:
まぁ、料理には、著作物のように明確な著作権・意匠権・知的財産権と言うような明文化された権利が有るとも無いとも言えないので白黒付けるのは難しい。
さりとて、買った商品だから撮った写真を販売しても良いと言うような考えも如何なものかと?
要は、料理は食する事を目的で買ったのであり、全ての権利関係まで買った訳ではない事は明白。
寺院は、信仰の対象。商業目的の撮影には許可が必要な事は言うまでもありません。
回答ありがとうございました。
やはり、料理には著作権は存在しないのですね。
>さりとて、買った商品だから撮った写真を販売しても良いと言うような考えも如何なものかと?
かつてストックフォトをやっていました。
人物には肖像権、寺院などの観光施設にも権利があるということで
許可症を提出が求められます。
しかし、キャンディやチョコレート、野菜、日用品などについて
とやかくいわれることはなかったですね。
はっきりブランド物とわかるようなものは許可が必要でしょうけれど。
現在の社会をみても、キャンディやチョコレート、野菜、日用品などを買ってきて写真にとり、ストックフォトで販売したりブログにあげるという行為は問題視されていないと思います。
それとも最近はストックフォトで野菜の写真を撮影して販売する場合、生産者の許可を得なくてはいけないという風に変わってきたのでしょうか?
今はストックフォトをしていないので、もし変わったというのならば教えてください。
>要は、料理は食する事を目的で買ったのであり、全ての権利関係まで買った訳ではない事は明白。
写真を撮る権利くらいはあるのではないかと申し上げており
全ての権利があるなどとは申し上げておりません。
なぜ「すべて」などと極端なとらえ方をされるのでしょうか?
「飲食店と言うのは、金で食事を提供するだけではなく その場の雰囲気を良くするというサービスを提供する義務がありますので。 今回の客の行為は店にも他の客にも深刻な実害にはなっていないので、 店主として排除しなければいけないレベルとは到底思えません 。」
http://tsumuratakumi.blog.so-net.ne.jp/2009-03-1 …より引用
という意見もあり、これはこれで筋が通っているように思えます。
また代金として支払ったのは料理のみであると、いう意見もあるようですが
つきつめて考えてみますと
店舗の内装などにかかった費用も、料理の代金に含めて計算していると思います。
そうでなければ、店が赤字になってしまいます。
>寺院は、信仰の対象。商業目的の撮影には許可が必要な事は言うまでもありません。
寺院ではありませんが、無断で写真集を出版したが、撮影禁止の看板がなかったということで
賠償責任に問われなったケースがあるようですね。
No.6
- 回答日時:
#3です。
これはせいぜい民法の話ですから、個別によって答えは変わってくると思いますよ。
お礼欄のデザイナーの件ですが、これも個別契約によって違ってくるでしょう。
有名デザイナーならまだしも、そうでない場合で、何か一つでも報告や金額が発生するとなれば、かなり面倒です。
発注する方も、それ以降の権利等が発生しない人と契約するということもあるでしょう。
また特に報告の必要なしという不文律があったり、契約に盛り込まれていたりすることもあるでしょうから、それについてアレコレ言っても、しようがありません。
もちろん広告宣伝などのために店の内装も映す場合は、承諾や報告しなければいけないという契約があれば、間違いなく承諾や報告は必要でしょうけど。
また撮影禁止看板の件も、今回とは全く違うと思います。
もしその人が撮影していて、その場に地主もいて、「撮影止めてくれ」と言われたら看板なしでも止めないといけないという判断になるであろうと思われます。
何も看板が禁止のすべてではありません。
このケースがすべてになると、質問者さまの部屋に遊びに行ったとき、その場で質問者さまが「やめて」と言っているにも関わらず、「事前に聞いていないし、看板もない」という理由で刑法に触れない範囲で好き勝手やってもいいんですか?
店にいる店員なり店主に直接その場で言われた場合と、管理者不在とは違います。
何度もありがとうございます。
>これはせいぜい民法の話ですから、個別によって答えは変わってくると思いますよ。
はい、私もそう思います。
ですが、リンクを貼ったサイトにある判例は、写真集を出版したケースです。
これにはお金が絡んでくるので、訴えたのでしょう。
まあ、こういうケースではあとあともめないように
撮影禁止の張り紙がなくても許可を得たほうがいいと思いますが
(寺社の写真集を出す際には、寺社より高額の金銭が要求されるとか)
許可を得ないまま出版しても、損害賠償の必要なし、とされたというのは大きいかなと。
営利目的のないブログにあげるだけでは、ひどい批判を書いたりした場合をのぞき
訴えられることは少ないのかなと。
>お礼欄のデザイナーの件ですが、これも個別契約によって違ってくるでしょう。
そうですか。ありがとうございます。
>もしその人が撮影していて、その場に地主もいて、「撮影止めてくれ」と言われたら看板なしでも止めないといけないという判断になるであろうと思われます。
何も看板が禁止のすべてではありません。
http://tsumuratakumi.blog.so-net.ne.jp/2009-03-1 …
↑ こちらのブログでは、「客が料理を撮影するのをやめさせられるか」について
四人の弁護士のうち、三人は「やめさせられる」ですが
一人は「やめさせられない」と答えていて、興味深いです。
>質問者さまの部屋に遊びに行ったとき、その場で質問者さまが「やめて」と言っているにも関わらず、「事前に聞いていないし、看板もない」という理由で刑法に触れない範囲で好き勝手やってもいいんですか?
私の部屋はプライベート空間で、お金をとって友人を招くわけではありません。
お店はプライベート空間というよりは公の場所で、お金をとって料理を提供しています。
なので、わけて考えるべきだと思いますね。
他人の家にいって勝手に写真を撮ることがいいとは私は思っていませんよ。
結局は「飲食店で写真を撮るのはルール違反」なのではなく
「飲食店で勝手に写真を撮ると、あとあともめたりして面倒なことになりかねないので
もしも写真を撮りたいならば、自分自身のために許可を得てから撮影したほうがいい」ということなのではないかと思いました。
とても勉強になりました。
No.5
- 回答日時:
>店でなく、自宅などの内装も業者に頼んだら、
>家の内装をブログにあげたり
>模様替えをするにも許可を得ないといけないんですか。
デザイナーなどは「知的財産を生業としている」のでシビアです。
自宅だとしても、ブログに上げる際は
デザイナーの確認、承認が必要でしょう。
デザイナーが自分のHPで過去に扱った実例として
N様邸だのA様邸だの紹介していたりしますが、当然
施主の確認は取っているでしょう。
>それとも自宅はいいんでしょうか。
質問者さんだって自宅の写真を何の連絡もないままに
デザイナーがHP等で紹介していたら「えっ?!」と思うのでは。
一般的なメニューは、意匠登録出来ないので
写真を撮ったからといって「侵害/賠償」とはならないでしょうが、
オープンになっている訳でもない。
法が全てでは無いから「法に従えばノントラブル」とは限らない。
いつかどこかで大きくモメて、事件が起きたとすれば
将来的に「施設内、提供商品著作権賠償法」なんて
出来るかも知れない。
建物全体も然り、何種類にも及ぶレンガの形や色、
そしてテーブルやチェア、はてはメモ帳まで細かく指定して
帝国ホテルを作らせたフランク・ロイド・ライト程ではないが
モノをデザインする人達って、それなりのプライドを持っていますよ。
何度も回答をありがとうございます。
> デザイナーなどは「知的財産を生業としている」のでシビアです。
自宅だとしても、ブログに上げる際は
デザイナーの確認、承認が必要でしょう。
回答者様のお考えはわかっています。
できれば、そのソースを示していただきたいのですが。
> デザイナーが自分のHPで過去に扱った実例として
N様邸だのA様邸だの紹介していたりしますが、当然
施主の確認は取っているでしょう。
えーと、これは話が逆ですね。
デザイナーが施主の確認をとるのは当たり前と思います。
デザイナーに著作権があるとしても、所有者は施主さんですから。
所有者の許可は得ないといけませんね。
そうではなく、回答者さまは
「ブログにあげるにはデザイナーの許可が必要」
「店の広告を出すのに店舗の写真を撮るさいにもデザイナーの許可が必要」
「店の一部リフォームにもデザイナーの許可が必要」とおっしゃっているのですから
デザイナーが施主の確認をとるという例ではなく
施主がデザイナーの確認をとっている例、またはソースを示していただけないかと思います。
> 質問者さんだって自宅の写真を何の連絡もないままに
デザイナーがHP等で紹介していたら「えっ?!」と思うのでは。
はい。えっと思いますよ。
許可もなく、私の部屋を掲載された、と思います。
自宅はいいんでしょうか、というのは「デザイナーが他人の自宅をhpで紹介すること」を言っているのではありません。
「自宅の写真であれば、デザイナーの許可を得ずにブログに掲載してもいいんですか」という意味です。
とにかく、回答者様のお考えはわかったので、これ以上説明はいりません。
ただ、
「ブログにあげるにはデザイナーの許可が必要」
「店の広告を出すのに店舗の写真を撮るさいにもデザイナーの許可が必要」
「店の一部リフォームにもデザイナーの許可が必要」
であるということの、ソースを提示してほしいのです。
No.4
- 回答日時:
>「飲食店の料理を撮影することはマナー違反ですか」という質問なんですが。
それであれば、簡単明快。
その店側が不快に思うなり迷惑だと感じた時点で
「マナー違反になる」ですね。
写真撮影権付でメニューを提供している訳ではない、
食事用として提供されているのだから、
客側は文句を言えません。
飲食店のメニューは、スーパーのお菓子と全然違う。
コンビニで弁当を仕入れて、飲食店で商品として提供していたら
意匠はスーパーのように「コンビニ側」にあるが、
飲食店のメニューは、料理人なり店長なり
店の人間が考えて作り上げているでしょう。
店内の意匠はデザイナーが持っています。
店は、「そのデザインを使用しても良い」という権利を得るのであって
デザインそのものに関する権利を得る訳ではないのです。
従って、一部改装する際には、店はデザイナーに確認が必要になります。
例えば、デザイナーがモノトーンでまとめた場合、
店長が「トリコロールっぽく、赤青白のテーブルに」
勝手に代えるとなると意匠侵害になるでしょうね。
一流のデザイナーになればなるほど、
全体のデザインには気を使っていますから。
>ウィキペディアの記事を引用しました。
あんなもの、ココと同じで、鵜呑みにしない方が良いと思いますが。
なんどもありがとうございました。
私が「買ってきたものを写真に撮って販売しても問題ないですね?」と書いているので
「 キャラクター商品を購入したら、その写真を撮って 焼き増しして販売しても良いんじゃね!」と 言っているのと変わらないと、書いてくださったんですね。
たしかにストックフォトではキャラクター商品を販売するのは問題があり、まず審査に通りません。
キャラクターというのは、企業のロゴと同様の扱いになると思います。
ですが、普遍的なもの(箒、箪笥、野菜、ケーキなど)は企業のロゴが入っておらず
一定の水準であればストックフォトの審査に通りますし、
製造者の許可も求められません。
私の説明がよくなかったですね。すいません。
芸術品のようなものや、キャラクター商品などはストックフォトとして販売するのに許可が必要だと思います。
>写真撮影権付でメニューを提供している訳ではない、
食事用として提供されているのだから、
客側は文句を言えません。
なるほど、そういうことですか。
しかし、店側も張り紙をするなどしておかないと、勝手に写真撮られても賠償請求をして負けてるケースがあるようですね。(飲食店ではありませんが)
> コンビニで弁当を仕入れて、飲食店で商品として提供していたら
意匠はスーパーのように「コンビニ側」にある
意匠は販売店でなく、製造者にあるということですね。
店内の意匠はデザイナーが持っているというのは知りませんでした。
何かそれについて記したサイトなど紹介いただければありがたいのですが。
それにしても、お金を払って内装を施してもらって、さらに改装にまで制限がかかるとは
私だったら、めんどくさくて自分で内装やりますね。
店でなく、自宅などの内装も業者に頼んだら、家の内装をブログにあげたり
模様替えをするにも許可を得ないといけないんですか。
それとも自宅はいいんでしょうか。
ウィキペディアの記事には間違いが多いことは承知していますが
引用した文章は、読んで「いいこと書いているなあ」と思ったので、引用させていただきました。
でもリンク先まちがってますね~、
どういうわけか、マナーではなくマナにリンク貼っちゃってます。
すいません~。
No.3
- 回答日時:
正当に買ったか否かを論じている時点で、ズレています。
もし仮に、店主とお客さんからOKがもらえたのであれば、そのお客さんの料理を無料で撮影することはできます。
ね、買ったかどうか問題ないでしょ?
要はその場所を管理しているのが誰かであって、その人の指示には買った人だろうと、買ってない人であろうと従いなさいという話です。
で、その指示に必ずしも合理性は必要ありません。
(差別であったり違法性があったらだめだけど)
あとはその管理者の考え方次第です。
これを破ると管理者の権利を侵害しているので、不法行為になります。
まぁだから、店内であれば言うことを聞きなさないということです。
店外の場合は…料理のお皿ってどういう扱いになるんでしょうね。
店の借り物を無断で映すっても、どうかと思いますけど。
どうも、さっそく回答くださいまして、ありがとうございました。
いただいた回答をもとに調べてみましたら、次のようなページが見つかりました。
民法206条は、一般論として「所有者は、法令の制限内において、自由にその所有物の使用、収益及び処分をする権利を有する」と定めている。地主が自分の土地を使ってトクをしようとする行為は、原則として他の誰にも差し止められない。これは「私的所有権絶対の原則」と呼ばれ、国家にも干渉されない神聖な権利だとされている。
http://president.jp/articles/-/2180 より引用
あー、なるほど、所有物の管理者には権利があるわけですね。
すると、№2の回答者さまがおっしゃっているように、店のデザインをデザイナーにまかせている場合は、どうなりますでしょうか。
自分の店の広告を出すとして、店の写真を撮るにも、デザイナーに許可を得ないといけないのでしょうか?
しかし、次のようにも記されています。
撮影禁止の看板が設置されていなかったため、敷地内での撮影が不法行為にならないとされた判例がある。
http://president.jp/articles/-/2180?page=2 より引用
つまり、店の所有者には撮影禁止にする権利があるが
撮影禁止にする場合には、張り紙をするなどして、その旨をきちんと消費者に伝えておかないと
損害賠償請求しても認められない可能性が高い。
マナー違反かどうかは別にして、撮影禁止の張り紙がない場合、勝手に撮影しても法律違反にはならない可能性が高いということですね。
撮影禁止にするのは自由ですが、客のマナーばかりを問うのではなく
店のマナーとして「撮影禁止」の張り紙くらいはしておいたほうがいいということですね。
そうであれば、はなから撮影目的の客はいかないでしょうし
シャッター音がうるさいという苦情もでないでしょう。
>これを破ると管理者の権利を侵害しているので、不法行為になります。
引用先の記事を読む限り、不法行為になるケースとならないケースがあるように思えます。
No.2
- 回答日時:
①
>ブログ等に掲載することには問題はないんですよね?
>買ってきたものを写真に撮って販売しても問題ないですね?
著作権は、撮影者と被写体の両方にあるから
店の承諾を得ない場合は「アウト」に該当する。
>料理および店内の撮影についてです。
料理の盛り付けなどは料理人/飲食店の意匠、
店内は、内装デザイナーの意匠です。
飲食店は食事と会話を楽しむ場所。
シャッター音やストロボ、ライトなどは、他のお客にしてみたら
ウザい迷惑行為になる。
子どもの誕生のお祝いくらいですよ、写真を撮っていて微笑ましいのは。
②個人で楽しむだけなら、問題ありません。
③その解釈は近いです。
④他国云々ではなく、その場の第3者を不快にさせたら「マナー違反」。
「店内撮影禁止」と謳っているのに強引に撮影したからと言って
刑事罰には当たらないだろうが、
民事賠償請求の対象にはなるでしょう。
>料理については客が正当に購入しているので、
食べるために提供しているから、残さず食べて良い。
撮影することを前提にした
「撮影するためのメニュー」があれば、写真okです。
商品に意匠デザインを付随させて販売されている訳ではない。
「キャラクター商品を購入したら、その写真を撮って
焼き増しして販売しても良いんじゃね!」と
言っているのと変わりませんよ。
①買ってきたもの(箒・たんす・料理・ケーキetc)は、製造者ではなく、販売店に著作権があるんでしょうか?
著作権があるとしたら、販売店ではなく、製造者にあると思っていましたが。
たとえばスーパーマーケットでお菓子を買ってきて写真を撮る場合、
お菓子の製造メーカーではなく、スーパーマーケットに許可を得ないといけないのでしょうか。
>料理の盛り付けなどは料理人/飲食店の意匠、
盛り付けに著作権があるということですね。
>店内は、内装デザイナーの意匠です。
いろんなケースがあると思いますが、店のオーナーが内装デザイナーに依頼するケースもあるでしょうね。
それについては店側は内装デザイナーにデザイン料を支払っていると思いますが、
そう言う場合にも著作権が発生し、店主が自由に店内を撮影したり
客に撮影を許可できないということですね。
ソースの提示をお願いします。
>飲食店は食事と会話を楽しむ場所。
これについては質問文に次のように書いております。
※料理の撮影をするのはテーブルマナーとして美しくないというのはまた別問題として考えたいと思います。
また、人によって考え方は様々だと思います。
シャッター音がうるさいとまでいうのは神経質すぎる、ストロボを使わなければ撮影は構わないのではないかと言う反論もありえそうです。
(私がそう考えているというわけではありません。飲食店で写真は撮りませんから)
人によって考え方が異なるものを議論しても並行線になるだけ。
なので、ウィキペディアの記事を引用しました。
> 刑事罰には当たらないだろうが、
民事賠償請求の対象にはなるでしょう。
禁止と書いていない場合は、民事賠償請求の対象にはならないと。
> 商品に意匠デザインを付随させて販売されている訳ではない。
「キャラクター商品を購入したら、その写真を撮って
焼き増しして販売しても良いんじゃね!」と
言っているのと変わりませんよ。
うーん、「飲食店の料理の写真を撮って販売することはマナー違反ですか」という質問じゃないんですけどね。
「飲食店の料理を撮影することはマナー違反ですか」という質問なんですが。
No.1
- 回答日時:
>※店内にいる料理人さんやお客さんを勝手に撮影することは、肖像権侵害にあたる恐れがあり、マナー違反だといわれても仕方がないと思います。
↑貴方も言っているこれが一番の理由です。
お店の場合は、お店で起きた問題はお店側の責任が加わってしまいます。
もし、誰かがお店の中で写真や動画撮影をしていたとして、
その際に、近くにいた人が、私の事も撮影していた!肖像権の侵害だ!
と騒ぎだしたらどうしますか?
とりあえず、騒ぎになってしまいますよね?
そうなれば、お店側はうちは関係ない!では済まなくなる訳です。
警察沙汰になればお店の人も事情を聴かれますし、
営業的にも支障が出てしまいます。
なので、そういう問題が起きる可能性やそのような問題をお店側も考慮し、
対処する事もお店側の責任になってきます。
したがって、その様なトラブルを避けたいお店では、
店内での撮影は一切禁止、という様なお店もなかにはある訳です。
つまり、その様な撮影をする場合は、
そのお店がどういう考えなのか、許可をしているのか、していないのかを
まず、確かめる必要がありますし、撮影する側も、
その様な迷惑行為にならない様にする事が「マナー」だという話になるのです。
>飲食店で料理や店内を撮影することがなぜマナー違反なのかと疑問に思いました。
これでも納得出来ませんでしょうか?
さっそく回答を下さりありがとうございました。
なるほど、やはり料理のみではなく、店内にいる料理人さんやお客さんを勝手に撮影すれる怖れがあるということで、マナー違反だと言われているのですね。
まあ、たしかに料理を撮るふりをして他人を盗撮するという人もいるでしょうね。
店側としても責任があるので、禁止にしているお店が多いと。
つまり、料理そのものを撮影することには問題はないが
拡大解釈して、飲食店では撮影禁止がマナーであると考えられているということですね。
また、個室などで料理人さんや他のお客さんがいないケースでは撮影しても問題はないということになりますね。
>そのお店がどういう考えなのか、許可をしているのか、していないのかを
まず、確かめる必要がありますし、
お店としても、禁止であるなら禁止であると、はっきり書いておく必要があるでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲食店・レストラン レストラン内での撮影 5 2023/04/24 10:01
- 居酒屋・バル・バー バーのマナー 9 2022/12/19 09:19
- 営業・販売・サービス 外国人観光客についてなのですが、何故外国人観光客は、働いている人の写真を勝手に撮るのでしょうか?こち 3 2023/08/14 22:47
- 消費者問題・詐欺 家具店の店内に陳列された家具(テーブルや棚)を背景に撮影した商品が通販サイトで掲載されていた 1 2023/01/17 12:43
- 法学 【法律家、弁護士に質問です】7月13日に性的姿態撮影罪(撮影罪) が施行されましたが 4 2023/07/24 22:55
- 事件・犯罪 盗撮罪 6 2023/07/13 07:47
- 一眼レフカメラ 写真はOKビデオ撮影禁止の飲食店で連射した写真と録音でビデオ風にしてYoutube投稿するのはあり? 3 2022/06/14 08:14
- その他(アニメ・マンガ・特撮) 自分を押し通す人について 4 2023/04/02 16:26
- 政治 日本の定数人口当たり民事訴訟件数は、ドイツ、韓国の1/3しかない。 2 2023/02/02 16:11
- マナー・文例 エレベーター内での飲食、撮影について… 数ヶ月前の話、某デパート内での エレベーター内で私、老夫婦の 3 2023/07/10 15:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どれが周りから見た私の顔です...
-
奥様のエッチな写真を撮って楽...
-
レポート作成:写真の載せ方
-
LINEで受領した、写真名.jpgか...
-
近くで写真を撮るとノーマルカ...
-
旦那のやばい性癖について。 先...
-
iPhoneの内カメラで写真を撮る...
-
写真写りが良いイケメンと写真...
-
鏡に映っている自分を写真で撮...
-
卒業写真の個人撮影の取り直し...
-
外でスマホの外カメで自撮りす...
-
写真で撮って見る肌と鏡で見る...
-
妻のイヤらしいヌード写真をプ...
-
お守りの写真
-
本の内容を写真に撮って友達に...
-
友達が、変顔している写真をLIN...
-
自分の彼女の顔や脚の写真を見...
-
勝手に家を撮影されて困ってい...
-
アイドルなどのスマホに入って...
-
コンビニの外とかにある証明写...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近くで写真を撮るとノーマルカ...
-
どれが周りから見た私の顔です...
-
コンビニの外とかにある証明写...
-
写真で撮って見る肌と鏡で見る...
-
LINEで受領した、写真名.jpgか...
-
「顔写真」と「上半身写真」は...
-
奥様のエッチな写真を撮って楽...
-
写真写りが良いイケメンと写真...
-
旦那のやばい性癖について。 先...
-
妻のイヤらしいヌード写真をプ...
-
スマホで撮った写真の髭を消す...
-
アイドルなどのスマホに入って...
-
インカメの遠くで撮った顔が本...
-
勝手に家を撮影されて困ってい...
-
iPhoneの内カメラで写真を撮る...
-
外でスマホの外カメで自撮りす...
-
写真を1枚も撮らないのは別れる...
-
鏡に映っている自分を写真で撮...
-
自分の彼女の顔や脚の写真を見...
-
レポート作成:写真の載せ方
おすすめ情報
そもそも「他者を気遣う」ことがマナーの原点であるため、マナーの強要や押し付け自体が「他者を気遣っていない行為」となる、という矛盾をはらんでいる。
の引用先まちがっていました!すいません~。
正しくはhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%8A …
●料理に著作権はあるか、についてですが
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/ …
↑コチラの記事には「料理に著作権はない」と書いてあります。
ただし、店が禁止といえば従わざるをえないとのことです。
http://tsumuratakumi.blog.so-net.ne.jp/2009-03-1 …
↑ コチラでは「店は客が写真を撮るのをやめさせられるか」について、3人の弁護士が「やめさせられる」としていますが、一人は「やめさせられない」と答えています。
なので、「店が禁止といえば従わざるをえない」とも言い切れないように思えます。
●「店舗の内装はデザイナーに著作権があり、店は自分の持ち物であっても
デザイナーの許可を得ず、写真を撮って広告に用いたり、一部模様替えなどをすることはできない」
については、調べてみましたがよくわかりません。
勝手にリフォームして、それを有名なデザイナーの内装であると宣伝するのは問題がありそうに思えますが
一般的な内装業者に依頼した場合、広告に写真を掲載したり、一部リフォームするのに
特に内装業者のデザイナーの許可をえる必要があるとはちょっと思えないのですが。
あまりに持ち主の権利が規制されているように思えるからです。
御存じの方、おられましたら教えていただきたいです。
http://president.jp/articles/-/2180?page=2に
「不法行為の成否は、敷地管理者が看板などを立てて、撮影禁止のルールを明示しているかどうかが分かれ目になる」
「撮影禁止の看板が設置されていなかったため、敷地内での撮影が不法行為にならないとされた判例がある。」
と記されています。
多くの人は「飲食店に許可を得ず、勝手に写真を撮影するのはマナー違反」としておられるようですが
法律では「客が飲食店に対して撮影できるかどうかを確認する必要はなく、むしろ店側が客に対して撮影禁止のルールを示す必要がある」と判断しているということかと思います。
なぜ客のマナーばかりが問われて、店のマナーは問われないのでしょうか。
撮影禁止にする場合、飲食店はそのルールを明示するのがマナーだともいえると思いますが。
法律では「客が飲食店に対して撮影できるかどうかを確認する必要はなく、むしろ店側が客に対して撮影禁止のルールを示す必要がある」と判断しているということかと思います。
マナーと法律は異なるものです。法律で問題なくとも人に迷惑をかけることはよくないでしょう。
(満員電車の座席に荷物を置くなど)
シャッター音がうるさいという人もいますが、人の話し声と同程度ではないでしょうか。
すると迷惑行為だともいえない。
店で注文した料理の写真を撮ることを「マナー違反」とする人が多いのは、店と個人宅を同等のものとみているからでは。
店は公の場、個人宅はプライベートな場という違いがあります。
プライベートな場を勝手に撮影するのはよくない。(法律では公道より外観を撮影するのはok)
またマナーというのは人によって違うので、店がまずそのルールを明示するべきとする判例は妥当と考えますがどうですか。
店がまずそのルールを明示するべきとする判例は妥当と考えますがどうですか。
と書いてしまいましたが、裁判になったのは個人宅の庭を許可なく撮影して写真集を出版したケースですね。
公道から撮影したので問題なし、ということだったのかもしれませんが
リンク先にはそのようなことは書いておらず
撮影禁止であることを明示していなかったことが問題になったとあります。
●「他人が遣ってるからOK」というのはもしかして
「キャンディやチョコレート、野菜、日用品などを買ってきて写真にとり、ストックフォトで販売したりブログにあげるという行為は問題視されていないと思います。」
と書いたことを受けてのことなんでしょうか?
これらの行為は「社会通念上問題なしとされている」と私は思っていますが
問題があるというのならば、どのような問題があるのか教えていただきたいです。
ソースは自分で探せ、についてですが
ソースは「ある説を主張する本人」が提示するべきものです。
また私は探しましたが見つかりませんでしたので、そういう場合はなおさら「ある説を主張する本人」が提示する必要があるでしょう。
そうでないと、信用されないですよね。
ソースが見つからない、またはないのならば、そうお答えになるのが『マナー』だと思います。
皆様の回答を本に調べた結果、飲食店で料理の写真を撮影してはいけない、という法的根拠はなさそうです。
飲食店は撮影禁止にしてもいいが(できないとする弁護士もいます。)
撮影禁止であることを明示する必要があると法的には解釈されているようです。
法律が全てではありませんが、他人に迷惑をかける行為だとも言い切れないので
店の許可を得ず撮影をしてもマナー違反とはいえないのでは、と思いました。
むしろ店の方が撮影禁止にするならその旨を書いて店頭に貼っておいた方がいいのかなと。
口頭注意では気を悪くする客が多いでしょうが、入り口に張り紙があれば、撮影目的の客は他の店を選ぶのでもめることが減ると思います。
法的根拠がなく他人に迷惑をかけないにもかかわらず
自分がそう思うという理由だけで「これがマナーだ」のように断定するのは、私はあまりいいことではないと思いました。
削除は覚悟の上で書かせていただきました。
マナーについての質問なので、一番マナーがいいと思った回答をベストアンサーとさせていただきます。
皆さんの回答をお読みしてやはり自分の考えはそんなに間違っていないと考えるにいたりましたが
理由も説明せずに「明白」だと言ったり、
疑問点を再質問すると「打ち止めにする」と言ったり
ご自身で提示するべきソースを質問者に調べろといったり
自分がそう思うというだけで「これでも納得できないのか、」「ずれている」などというのが
マナーにかなった回答であるとは思えません。