
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
結構な値段するイヤホンとしては高級品の部類。
真鍮(≒黄銅)は錆び難く加工がし易い。5円玉と材質は一緒のはず。錆び易いので外面は何かでコーティングしてる可能性大。そのままだと汗の水分や塩分で錆びそうですから。しかし、そう簡単にその塗装面がはげるとは考え難い。まして断線したと成ると扱いに疑問を感じます。値段が値段、低価格帯の品より、そうした部分の耐久性は格段に上と考えられるからです。
真鍮へのコーティングは素人レベルでは難しい。製品を気に入って買い直したいのであれば当たり前過ぎますが使用時に丁寧に扱う事でしょう。一ヶ月であれば、ダメ元で購入元に一度持って行くのも一考。断線はともかく、コーティングのはく離は保障内と判断してくれるかもしれませんので。

No.1
- 回答日時:
通常の使用では塗装は剥げません。
皮脂や汗で劣化するような軟な塗料を使っていません。
一か月で塗装が剥げたとあるのは特別な何かがあったと考えられます。
・何かにぶつて塗装に傷や亀裂が入った
・特殊な有機溶剤が付着して塗膜に浸透した
・製造時の塗装に問題があった
これらのどれかですが三番目の項目は初期不良と言ってもよいです。
販売店に持ち込んで交換交渉してみた方が良いでしょう。
ただ使用中での外観の不具合は保証対象外となりやすいので
初期不良として交換してもらえるかは微妙なところです。
塗装剥げ予防に何かをコーティングしたいとの仰せですが止めた方が良いでしょう。
ユーザーが簡単に入手できる塗料は皮脂や汗に弱いので剥げやすいです。
きれいに剥げるだけならまだしも軟化して周囲の汚れが付着しやすくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 有線イヤホンについての質問です。 先日イヤホンジャック付きのスマホに買い換えました。それで有線のイヤ 2 2022/11/13 01:37
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 本日有線イヤホンを買ったのですが、LINEの通話の時だけ音が聞こえなくなります。 原因が分からないの 3 2022/08/21 18:38
- カスタマイズ(車) ホイールをタイヤがついた状態で塗装しようと思ってるのですが、もしタイヤを買い換えるとしたら組み換え時 6 2023/01/23 22:15
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 SONYのウォークマンに繋げられる有線のイヤホンで耳に入れても痛くならないイヤホンでオススメな物を教 2 2022/05/11 14:52
- iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー GalaxyNote20ウルトラってなぜイヤホンジャックを標準装備していないのでしょうか?? おかげ 2 2022/04/26 21:16
- Bluetooth・テザリング GalaxyNote20ウルトラってなぜイヤホンジャックを標準装備していないのでしょうか?? おかげ 1 2022/04/26 21:14
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 イヤホンケーブルが頻繁に断線?してしまいます 2 2022/06/06 01:30
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ●圧力・分解 ドライバユニットを取り出してみました。密閉性はどうしますか? 5 2023/08/12 16:00
- 国産車 車の塗装の上にするコーティングって意味ありますか? 軽自動車でコーティング9万円の見積もり入れられて 9 2023/04/11 22:24
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Nゲージの塗装の剥げの処理につ...
-
エッチングパーツについて
-
木部塗装面上に付着している、...
-
ステンレスをシンナーで拭くの...
-
70年物の古い箪笥をきれいにす...
-
木材の塗装をオイルフィニッシ...
-
塗装のやり方について
-
ガンプラは数年経って素組みだ...
-
ガンプラは塗装する時は組み立...
-
DIYで木を塗装した後の乾かし方
-
塗装の落とし方
-
ガンプラの艶消しは塗装する人...
-
ベニヤ板のそりの直し方
-
DVDプレーヤーの外装を塗装した...
-
ジオラマについて②
-
アクリル絵の具塗装後に使用す...
-
ハイターで消毒後、水拭きをし...
-
自作うちわを防水にする方法
-
艶消しスプレーをふき取る方法...
-
レジンで成形したものに色をつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ステンレスをシンナーで拭くの...
-
Nゲージの塗装の剥げの処理につ...
-
ガンプラは数年経って素組みだ...
-
コルクの塗装について
-
ベニヤ板のそりの直し方
-
タッチパッドの塗装について
-
どこで塗装すればいいの???
-
耐候性塗装塗り(DP)の種別に...
-
木部塗装面上に付着している、...
-
ノートパソコンの塗装剥げはど...
-
塗装時の塗料の量について
-
70年物の古い箪笥をきれいにす...
-
傷ついて剥がれたパソコンのボ...
-
スチール塗装
-
コートのボタンの塗装が剥げた...
-
塗装の落とし方
-
ガンプラは塗装する時は組み立...
-
塗装のやり方について
-
零戦の塗装について。
-
DIYで木を塗装した後の乾かし方
おすすめ情報
解答ありがとうございました
イヤホンに対する扱いが悪かったことは否定しません。
が、価格ドットコム等で商品のレビューを見ていてこの商品は塗装が剥げやすいという記事が何件か見えたので
イヤホンをより丁寧に扱っても塗装が剥げてしまうのは仕方のないことなのかという考えに至り、それならば次に買うときはより丁寧に扱うことを前提とし更にコーティングする事で塗装が剥げるのを防ごうと考えて今回質問しました
言葉が足りずすみません
あと、イヤホンの内側の材質は真鍮らしいのですが外側は分かりません
真鍮だとしたら素人は手を出さない方がいいということなので、真鍮ではなかった場合について解答をお願いします