dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚してしばらくの者です。夫婦仲は良好です。

義理の両親、夫や夫の姉が妹にすごく気を遣っています。
妹は30を越え、社会人として働いています。病気ではないものの精神的に弱いようです。

義理両親は今まで私にも妹に気を遣って欲しいと言ってきました。例えば、私たちの結婚式の時に私から一切話しかけないで欲しい、実家には夫だけ帰って来て欲しいなどです。私を嫌う理由は特にないとのことですが、私の存在が嫌なら、それで良いと思いその通りにしてきました。
でも、義理両親がこのままでは家族がばらばらになると思ったらしく、そろそろ一緒に食事して欲しいと説得したようです。妹もそれを受け入れましたが、義理両親は食事会では私に気を遣ってもらわないといけないと夫を通して言ってきました。

私としては、今まで遠ざけられてきたこと、結婚式のとき私の両親が挨拶してもぶすっとしていたことなどいろいろ失礼だと感じたことは文句を言わず甘んじてきました。でもこの度は、一体何に気を遣えばいいのかわかりません。

腹ただしく思う私は変でしょうか?
私はどう振るまえばいいでしょうか?

A 回答 (9件)

こんにちは、



腹立たしいと思いますよ。

ご主人の妹さん、どうしてそんなに腫れ物扱いされているのでしょうね・・・
精神的に弱い、と言ってもね。
社会人で一応働けているのだから、最低限のマナーとか(結婚式の際など)がなってないというのは、どうなのかな・・・と、私は感じました。
病気ならともかく、「精神的に弱い」は言い訳にはならないと思いますよ。
質問者さんだって、詳しい事情を聞かされずに、「気を使え」って言われている訳でしょう。
不快な気持ちになって当たり前だし、
あなたにとって義理の妹は他人ですから、あっちが勝手に遠ざけた癖に何を今更一緒に食事で、しかも「気を使え」・・・って、ばからしくなりますよね。

ただ、
義妹さん、病気ではないものの、精神的に弱い、と、義理家族は庇っているようですが、
家族がそんなに腫れ物扱いするくらいなら、何かしらあるのではないかと思いますよ。
診断されてなくても、うつっぽいとか、
いわゆるメンヘラ系で手がつけられないとか、
過去の出来事がトラウマになっていて精神不安定とか、
何かあるのでしょう。


>でもこの度は、一体何に気を遣えばいいのかわかりません。

その通りですよね。
ご主人にはっきり聞いてみたらどうでしょうか。
何をどう気をつければいいか、どう振舞えばいいかって。

そもそも、食事の場で気を使うのは、あなたじゃなくて、
ご主人と義理両親なんですけれどね・・・

あなたの判断で気を使って話しかけたら「無神経」、
これまで話しかけるなと言われていた通りにすれば「無視」、
なんて言われそうですよ。

妹の精神状態とか、「何が気に入らないのか」も分からずに、
あなたの判断で「気を使え」なんて、これはあなたにとって不利すぎるし、リスクが高すぎます。

「気を使えと言われたけれど、何に気をつけたらいいのかな?これまでちゃんと話したこともないし、もしも傷つけるようなことしちゃったら困るでしょう。ちゃんと教えて」と、聞いてみましょう。
それを曖昧にされたら、ご主人も義理両親も、妹のことろくに分かってないだけか、あなたには言えない事情を隠しているということ、かもしれない。

あとあと妹が機嫌を損ねたら、
「兄嫁が云々」「もっと気を使え」なんて理不尽なこと言われるのを避けるためにも、先手を打って、下手(したて)に出る振りして、
「どう接したらいいのか」を、ご主人や義理両親、または義姉に聞いてみたらいいと思います。
その通りにしておけば、誰にも文句言われる筋合いはないので。

そして、もしも、その食事会で、みんな(ご主人も含め)が妹をちやほやしまくってわがままや傲慢な態度を窘めもせず、あなたを蔑ろにするようなことがあれば、
義理実家との付き合いや、この先の結婚生活のこと、しっかりと考えてみた方がいいと思います。
妹の存在が、将来爆弾になるかもしれませんよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私の気持ちを代弁してくださってありがとうございます。心底ほっといたしました。
そして、適切なアドバイスもありがとうございます。夫に尋ねてみたり夫づてに義理両親にも聞いてみます。それが長い目で見て自分を守るのだと言い聞かせたいと思います。食事会の前にこちらのご回答を読み直して頑張ります。本当にありがとうございました。

お礼日時:2016/06/25 20:22

精神的な病のある 妹だから 急に奇声を出したりするのでは それに反応する貴方を心配してのことでは

    • good
    • 0
この回答へのお礼

私のことも心配して、とのことだとは予想もしませんでした。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/06/26 09:08

不自然ですよね。


もしかしたらですが、精神的な病があるのでは?
今は落ち着いているとしてもです。
ずっと妹さんの病状を安定していきたいからこそ、あなたにお願いしたのではないでしょうか。

触らぬ神に祟りなしです。
腹が立ってもおそろしいことに巻き込まれないように、望み通りに振る舞ってあげたらどうでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、自分を守るために、相手に合わせたいと思います。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/06/26 09:07

夫がダメ男さんですね。

夫は義親の言いなりおかしい。
義妹は精神か発達障害等があるのではないでしょうか?隠している。
義親が生存している間は、その状況でもなんとかなるでしょうが義親が亡くなったあとどうするのでしょう。夫がめんどうを見る可能性がありますよ。

義妹に義家族が気を遣う。
夫の姉は結婚してるの、義姉の夫はどう対応されていますか?
義妹の状態をいっさい隠しておきながら「気をつかってほしい」ばかりでは、対応がわかりません。あまりにも自分勝手ですよ。
周りに対しての配慮が全くないのが変です。

先の事考えてみて、子供が生まれても祝って貰える感じはしないよ、
義妹が生活の中心になっているようですね。
貴女の夫は結婚して、新しく家庭を持ったのです。
貴女との生活を中心に行動するのが普通です。

離婚したほうが良いのではないでしょうか。
貴女の両親に今の状況を話して相談してね。
結婚しないと家庭の状況は、なかなかわかりません!
貴女は悪くない!長い人生、理不尽な仕打ちが続く生活は楽しくないですよ。貴女の見方は誰のいない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親身なご回答ありがとうございます。やはり自分勝手ですよね!
自分の両親にも話してみます。気持ちを理解してくださって感謝します。

お礼日時:2016/06/25 22:08

ご主人が情けない。


自分がご主人の立場ならそんな事嫁に言ったら、親を怒鳴り散らしますね。
ご主人になんとかさせましょう。ご主人を教育しましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、それも大切なことですね。参考にします。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/06/25 21:51

私は姑&無職の小姑と同居しています。


最初は別に住んでいました。→小姑は私を毛嫌いしていましたし、無視されたし、基本的に精神的に弱い。
本当は同居したく無かったけど、いつ迄たっても無職を心配した旦那が、同居の話を進めてしまい、現在に至ります。
けど、同居していく上で無視し続けても、生活が成り立たないと観念したらしく?最低限の会話をしています。
今現在も姑は小姑をカバイますよ。
幼稚園児か?って位にね。
過保護なんですよね。
だから、甘えちゃっているんだろうと思います。
いい加減にして欲しいですよ。
普通に考えれば、姑が先に他界するんだろし、その事を踏まえて今からどうにかして欲しいですよ。
でも、多分親が先に他界してみないと、本人も分からないと思います。
残念ながら…

回答になってなくて、スイマセン…
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
もっと大変な方がいらっしゃるんですね。本当によく頑張っていらっしゃると思います。守ってくれる親がいるからできる態度ですよね。いい加減にして欲しいです!
お体にお気をつけてお過ごしください、私もなんとかやっていこうと思います。

お礼日時:2016/06/25 19:42

見た目が普通な妹でも、知恵おくれなんでしょ。

それをかばう両親もどうかと思うけど、会食は、離さずに黙って料理だけ楽しんで帰りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、黙って料理を楽しむ気持ちで行くことにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/06/25 19:30

許せないなら離婚をしましょう。



その程度も気遣えないなら仕方が無いと思います。

レベルが低いと言うか我慢が足りないような気がします。

それか義理両親に貴女の「子供の様な我が儘」を伝え、会うのを拒否しては?

精神病の義妹と同じレベルまで落ちて良いなら大丈夫だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/06/25 19:29

妹さんの何にそんなに気を使わないといけないのか、質問者さんにわからないのに、第三者にはもっとわかりません・・・・・・・。

30過ぎて、結婚出来てないから?でしょうか?余計な事は言わず、黙ってニコニコしていればいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

黙ってニコニコ、やはりこれですよね。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/06/25 19:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!