dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あなたは、日本に原発は必要だと思いますか?
それとも、日本に原発は不必要だと思いますか?



質問者からの補足コメント

  • ありがとうございます。
    質問者から、何も反応がないとお思いかもしれませんが、全ての回答の片言隻語も漏らさず読んでおります。
    まだ何か述べておきたい考えや意見がありましたら、引き続き回答くださいますようお願いいたします。
    最終的にはベストアンサーを選びますが、その回答の内容が、僕と同じ考え、意見であるというわけではありませんので、誤解なきようお願いいたします。僕が、回答としてベストだと思うものを選びます。

      補足日時:2016/07/02 19:08

A 回答 (21件中11~20件)

必要です。


下の回答で「万一起こりうれば」なんていう杞憂を起こしていらっしゃる方がいますね。滑稽で仕方ありません。
もし仮に...隣国が攻めてくれば、また津波が起きたら、ですってw
隣国が真っ先に原発を襲うんですか?w都心や工場などではなく?wしかも日本の防衛を簡単に破ってですか?wなるほど隣国は空っぽな頭を持っているにもかかわらず無敵の軍隊を持っているようですねw
津波が一度来ているのに日本という国は原発に対してなんの対策もしていないのですか?していないのであれば原発は止めるべきでしょうね。しているのなら止める理由はないでしょう。
他に万一起こりうることはなんでしょうか?隕石でも降ってくるんでしょうか?分かりませんねぇ。そんなよくわからない確率が1%にも満たないことに対して危険だと言って日本の発展をまたストップさせるんですか?ダメだダメだという前に代替案を少しは考えてみたらどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
お礼の文言は全て同じものとさせていただきます。

回答の片言隻語も漏らさず読んでおります。僕なりの考えや意見はありますが、ここでは敢えて反論などせず、あなたの考えや意見を尊重いたします。

お礼日時:2016/07/06 02:19

原発要らないって言っている人は、代替エネルギーを提案してくらはい。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
お礼の文言は全て同じものとさせていただきます。

回答の片言隻語も漏らさず読んでおります。僕なりの考えや意見はありますが、ここでは敢えて反論などせず、あなたの考えや意見を尊重いたします。

お礼日時:2016/07/06 02:18

放射能を無害化・無毒化できないのですから、万一があれば計り知れない状況になります。



チェルノブイリにしろ福島にしろ、何百年、何千年と人が住めない状況が続くかもしれません。

この間、どのような問題が発生するかも分からないのです。
その時になって「当時の科学的知見では想定できなかった」と言ってみたところで何の意味もないでしょう。

放射能を無害化・無毒化できるまで、原発は不要です。

国の借金を増やし続けて、多くの問題を先送りしていますが、経済的な視点からだけで、この問題を先送りしてはならないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
お礼の文言は全て同じものとさせていただきます。

回答の片言隻語も漏らさず読んでおります。僕なりの考えや意見はありますが、ここでは敢えて反論などせず、あなたの考えや意見を尊重いたします。

お礼日時:2016/07/06 02:18

必要。



先送りできない問題を、先送りできる問題に変換できる。

温暖化問題などを、核廃棄物問題に変換する。
核廃棄物問題は、22世紀まで先送りする。
それでダメなら、23世紀まで先送りする。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
お礼の文言は全て同じものとさせていただきます。

回答の片言隻語も漏らさず読んでおります。僕なりの考えや意見はありますが、ここでは敢えて反論などせず、あなたの考えや意見を尊重いたします。

お礼日時:2016/07/06 02:17

関電の株主総会での社長のコメントで、原発稼動しないと電気料金下げられない発言に、腹が立ったので不必要で、他企業の発電に大いに期待し

ます!東電や関電等はもう要りません!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
お礼の文言は全て同じものとさせていただきます。

回答の片言隻語も漏らさず読んでおります。僕なりの考えや意見はありますが、ここでは敢えて反論などせず、あなたの考えや意見を尊重いたします。

お礼日時:2016/07/06 02:16

この日本で絶対に地震が起きないところはありません。


川内の原発の下で地震が起こると考えた方が良いです。またもしも某国と戦争が始まった時に真っ先に原発にミサイルが飛んできます。限界原発や東海村の原発にミサイルが落ちたら、戦闘行動そのものが不可能です。最低でも原発を止めて戦争が出来る国にしないと行けません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
お礼の文言は全て同じものとさせていただきます。

回答の片言隻語も漏らさず読んでおります。僕なりの考えや意見はありますが、ここでは敢えて反論などせず、あなたの考えや意見を尊重いたします。

お礼日時:2016/07/06 02:16

必用です。


まだ原子力利用については初期段階ですのでそれに伴う危険もありますが、その危険をコントロール出来る技術開発を行う為にも
ここで原子力利用を止める訳には生きませんし、原子力を兵器として軍事利用している国々もありますから、それを使用された場合の
対処法を確立させる為の研究を行う為にも必用。
その研究を単独で行うのでは無く、原子力発電と言う放射線遮蔽が崩れた場合も併せて研究できますしね。
福島原発事故は防潮堤建設の経費を抑える為に津波規模を過小評価した事が発端ですから、利益追従型の行き着く結果と言う
事だけであって、正しく評価して正しく物事を行えばリスクはあるとしてもリスクレベルは下げられるでしょう。
その分費用は掛かりますので費用対効果で見れば膨大な投資と為りますが、将来を考えれば必用な物です。
原発だけ矢面にされますが、水力発電だって始めた頃は気付かなかった環境破壊も見えてきていますし、火力発電だってリスクを
抱えています。
ましてや再生可能エネルギーと言われて居る風力発電や太陽光発電に関しても発電効率など色々問題もありますし、それぞれも
環境破壊のリスクを持っていますしね。
原爆を落とされた唯一の国ですから無意識な原子力アレルギーもあるでしょうが、それで原発反対とは短絡過ぎます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
お礼の文言は全て同じものとさせていただきます。

回答の片言隻語も漏らさず読んでおります。僕なりの考えや意見はありますが、ここでは敢えて反論などせず、あなたの考えや意見を尊重いたします。

お礼日時:2016/07/06 02:16

二酸化炭素の排出量削減の為の新技術が確立するまでは必要ではないでしょうか。

地球の二酸化炭素は確実に増加を続けていて、NASAが、今年は今までで一番熱い年になるといったくらいですから。

http://ds.data.jma.go.jp/ghg/kanshi/ghgp/co2_tre …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
お礼の文言は全て同じものとさせていただきます。

回答の片言隻語も漏らさず読んでおります。僕なりの考えや意見はありますが、ここでは敢えて反論などせず、あなたの考えや意見を尊重いたします。

お礼日時:2016/07/06 02:15

個人的には無い方が良いとは思います。


ただ、反対するだけ、というのも賛同し兼ねます。
反対するなら、その分の電力の供給をどうするのか、具体的な案、政策があってこそでしょう。
火力にすればいい、とか、節電で、とか言いますが、誰もが納得できる根拠を示せるのでしょうか?
もちろん、原発も地震などに対する安全性、放射性廃棄物の処理の問題があります。
単純に賛成、反対とはいかないのではないでしょうか?
新エネルギーの研究開発も続いています。
それに伴い、原発を減らしていくのが現実的だと思います。
マスコミに煽られ、ヒステリックに反原発を唱えるデモや団体も、大変疑問です。原発問題を政治利用しているだけに見えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
お礼の文言は全て同じものとさせていただきます。

回答の片言隻語も漏らさず読んでおります。僕なりの考えや意見はありますが、ここでは敢えて反論などせず、あなたの考えや意見を尊重いたします。

お礼日時:2016/07/06 02:14

今更、馬鹿な質問はやめましょう。



原発は、一番高くつく発電システムです。原発は、事故の危険を孕んでいます。スマイリー島、チェルノブイリ、福島と、既に三つの事故を起こしています。ひとたび事故が起きたら、放射能が撒き散らされて、数千年から数万年間は、事故処理にあたらねばなりません。

少なくとも、地震多発地帯には、設置すべきではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
お礼の文言は全て同じものとさせていただきます。

回答の片言隻語も漏らさず読んでおります。僕なりの考えや意見はありますが、ここでは敢えて反論などせず、あなたの考えや意見を尊重いたします。

お礼日時:2016/07/06 02:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!