dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これから日本が原発を廃棄して。火力を温暖化防止で減らして節約に努め、

技術立国日本が起こした原発事故が、中国や韓国で起きない保障はありません。

メルトダウンした高濃度の放射能が日本を汚染して、と想定はできます。

世界が核の爆弾も発電所もなくさない限り、汚染の恐怖はなくならないのに、日本だけ原発を

廃棄しますか。

日本の技術を信じられませんか。政府は信じられませんね。

検証しなさい。そして疑いがなければ信じなさい。

それでも原発を廃棄しますか。

A 回答 (13件中1~10件)

日本は世界でも三番目ぐらいの台数の原発を運用してきた国ですし、当初輸入したGEマークIを改造し、沸騰水型で最も安全な原子力発電所を作る技術があります。



問題は、この東芝や日立がもっている技術を日本人の為に使うか、途上国の人だけ恩恵にしてしまうかの選択です。

自動車やロボットや高速鉄道など、日本企業が世界の最先端をけん引している分野は、ことごとく国内に大きな需要があった分野であることから、原子力技術も国内に一定の需要が無いと、さすがの東芝や日立も、フランスや韓国企業に負けてしまうでしょう。

20年後、30年後、化石燃料資源が今以上にひっ迫してきた時点で、日本に原子力技術が無いことを考えると「寒い」ですね。

これは、人類が航空機を飛躍的に進歩発展させた1950年代に、占領軍によって航空機開発を禁止された日本とドイツが二度と航空機産業をリードすることが出来ないのと似ています。(ドイツはエアバス連合に入ってハンブルグでA320を作っているが)。

原子力発電は、地上型が成熟するのに並行して、海上型が登場し、最終的には海中型原子力発電所にまで進歩してゆくものです。20世紀後半は地上型で、黒鉛炉、軽水炉、重水炉、軽水炉にも沸騰水型、加圧水型と各種の方式が入り乱れた時代で、これは産業の黎明期の特徴です。
今後は、沸騰水型軽水炉を中心として、立地問題を回避するために海上型に進化し、寡占企業が集中生産し、世界中の需要地沿岸に曳航されてゆき、高速データリンクで集中遠隔運用される「電力クラウド」時代を迎えます。
その数少ない原発製造企業が日本から出るのか、それとも航空機の様に二度と浮上できなくなるのかは、現代の私たちの選択如何に懸かっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

冷静に論理性を持って回答がなされています。
貴方をベストアンサーでなく反対派から選びたかった。


反対する人が、論理的に対策を示さずに、感情論で裁かれていました。
が、生きていく新しい道を示して欲しかった。

お礼日時:2011/04/09 13:11

高レベル核廃棄物ってご存知ですか?



六ヶ所村に一時保存してあります。

液状の原発の燃料のごみです。

捨てるにはこれをガラスと一緒に固め、キャニスターと呼ばれるステンレス製の容器に入れなければなりません。

高レベル放射性廃棄物処分の危険性と問題点
http://homepage3.nifty.com/ksueda/waste0000.html

アメリカなどではすでにこのカラスで固めるというとこまではできてますが、日本の技術では今もって
できていません。少なくともあと数年はかかるようです。

しかもこの工程がいきあたりばったり。当初予定ではもうできているはずなんですけどね。

詳しくは読んでください。アメリカなんかの処理手順も紹介しておきます。
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.ph …

で、実際の捨てる方法がまだ世界各国で確立されいないようです。これも試行錯誤の段階です。

実際の廃棄場所も地震大国の日本です。どこに埋めようが安全なとこなどありません。

貴方のような無責任なお方は気にならないかもしれませんが、私は未来の日本人にこんな遺産は
残したくはありません。

自分たちの出したゴミを自分たちで処理できないくせに何が温暖化防止なんだか。



貴方も是非この問題を検証してください。

私は貴方も日本のお粗末な核技術も信用できないので、検証しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>高レベル核廃棄物ってご存知ですか?
六ヶ所村に一時保存してあります。

一般的に多くの人が知っておられると思います。

http://www.meti.go.jp/report/data/ggebc02j.html

お礼日時:2011/04/06 18:08

No.6ですが。



何が論理的に不可能なんですか?

「女が一人で妊娠できない」レベルというのが本当なら、
新エネルギー開発は止めるべきでしょうね。

誤った情報を流さないよう正確にお願いします。


あと、再三言っている原発の安全性に関してコメント頂けないですか?
技術力だけというなら、原発は信じられませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>日本は高い技術力があるのだから、
クリーンエネルギーを用いた発電システム開発に
力を注げばいいんじゃないですか。

>高い技術でも論理を超えることは出来ないのです。
女が一人で妊娠できないように。

炭素 水素が酸化するときに取り出せるエネルギーと核分裂の際に生じる
エネルギーの差が、大きすぎるのはご承知の事と思います。
大きくクリーンなエネルギーは、この宇宙でも見つかっていません。

安全性
今回は危険と指摘されていたところが、指摘どおりに壊れたために事故につながりました。
東電と監督官庁の天下りの馴れ合いが、一番の原因です。
又事故が必ず起きると信じて、その対策をマニュアルにしておく事もなかったのですが、アメリカでは付近住民全員とと企業はマニュアルを持っています。
スリーマイルの事故は人為的ミスでした。
この事からもわかるとおり技術力だけでは防げません。
又技術的には高圧サブタンクがついていれば防ぐことが出来ました。
この事から製造コストと言う考えは、原発においては絶対に使ってはいけないと、技術者も反省していると思います。

Windowsがバジョンアップを繰り返して、性能がよくなりました。
現状に甘えることなく 常に考えて実行することでより安全になると歴史は語っています。

ジェット機が空を飛んだときにイギリスのコメット機は世界の空を支配しましたが、同じような事故が続き、アメリカのボーイングに道を譲りましたが、
原因が知られていなかった金属疲労でした。

そのときから原因の追究の為に ブラックボックスが積み込まれて、事故の原因を正確に調査できる様になり、改良が加えられて安全な乗り物といわれていますが、ダウンバーストと言う強力な下降気流では、回避できませんでした。しかし、新しいレーダーの開発でクリアしています。
それでも落ちない保障はありません。

諸刃の剣である科学を使い便利さを利用するか、石器時代的な生き方をして情報を得られないで災害で死ぬか。

哲学的な命題に必ず行き着きます。

ノーベルは火薬の力が抑制力として働くので平和が守れるといっていましたが、武器をなくさないから戦争が起きると主張した女性に、ノーベル平和賞を贈りました。

>誤った情報を流さないよう正確にお願いします。
この様な事は人を侮辱しています。何が生まれますか。

お礼日時:2011/04/06 07:50

日本の技術力は信頼しています。



でも、それを台無しにしているモノがある限り信用はできません。
技術を信用していないというのではなく、それを運用している組織を信用できないのです。


今回の事故にしても、専門家が指摘していたにもかかわらず東電が無視していたという事実があります。
事故を起こせば大惨事になる施設なのに「あり得ない」という理由で何もしなくて良いという理由にはなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この件は私も ほかのところで述べていますが、公害の原点である水俣病
の原因物質を企業が隠して、被害者に遺伝だと公言したために、嫁にもいけない家族が多く発生しました。
内部告発で有機水銀を使っていると私たちが知ったとき、悪意で有るのに
裁かれることはありませんでした。

もしも 通産所とチッソを 裁かれていたら、経営者や役人が繰り返すことはなかったでしょう。

その後も公害は繰り返され、ついに原発に行き着きました。
ご指摘の件 を無視した人災ですから今度こそは罪と罰を考えることでしょう。

お礼日時:2011/04/06 07:05

No.1です。


どうしても「原発は必要」と言わせたいらしいですが。

第二次大戦や太平洋戦争が終わって核燃料が不要になったので、困った業界がアメリカ政府に泣きついて始めたのが原子力発電所です。
安いと言われているのは、推進したい当時の政府の計算法によります(もう40年以上の間、言われ続けています)。
アメリカは世界有数のウラン資源の保有国で、ウラン燃料を売りたくて必死です。

石炭、石油などの埋蔵量では、アメリカ・カナダなどにはオイルサンドなどの膨大な埋蔵量があると言われています。
まだ採掘コストが高いので、燃料価格が高くなるのを待っています。
日本の周辺にも、メタンハイドレードという資源が膨大な量で眠っていると言われています。
なぜか、かっての政権時代には、その資源調査とか実用化研究とかは冷遇されていました。

原発は必要とは言えないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつの日か人類がメタンハイドレードも使える日来ると思います。
日本の企業がよだれを出しても深海の為に 検討をしていると思います。

 No.1です。
どうしても「原発は必要」と言わせたいらしいですが。

その様なつもりはないのですが、京都議定書の問題の答えがいただけるのならば、良いのですが。

お礼日時:2011/04/06 06:57

No.6です。



廃棄しつつ原発の研究が出来ないなら、
研究自体やめればいい。
最初は原発なんて無かったんだから、
建設しなくてもまあ出来るでしょ。

問題なのは現時点で原発の安全性が
確保できていないことです。

運用システムが整い、
安全な原発技術の見通しが立ち、
需要があるならまた建設すればいい。

それまでは安全性が確保できないので、
基本的に廃棄で。


日本は高い技術力があるのだから、
クリーンエネルギーを用いた発電システム開発に
力を注げばいいんじゃないですか。
危険な原発にこだわる理由は無い。

その方がよっぽど健全。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本は高い技術力があるのだから、
クリーンエネルギーを用いた発電システム開発に
力を注げばいいんじゃないですか。

高い技術でも論理を超えることは出来ないのです。
女が一人で妊娠できないように。

お礼日時:2011/04/05 19:28

No.1です。



コスト:
計算法の問題です。原発などなくても経済は破綻しません。
石炭やLNGの火力発電所は原発よりもにコストが高いわけではありません。

原発について:
廃炉の解体・保管費用はわかっていません。
核燃料などを再処理するとゴミは15倍以上に増えます。

使用済み核燃料棒や高レベル廃棄物の最終処分場はない。
どこかに決めて、100-1000年にわたって保管し続けなければなならい。
今回の様な事故が起こった場合に備える事など、金額が膨大で用意できない。
まともに考えたら原発が安くなる理由はありません。

原発を解体したり、処分場を作ったりするときは、原発が負担するのでなくて、電気料金全体に上乗せされるでしょう。
こういう計算をする限り、原発が火力発電より高くはならないでしょう。

あと20年したら、日本は廃棄物の管理に泣く。
年上の人達は先に死にますから、若い人達はもう少し真剣に考えた方が良い。

それに対して、従来型火力発電所は1年もあれば作れるし、不要なら止められます。
本当はどっちが安いか、分かりきったことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

安いと言うことはずいぶん前から言われていますね。

中国とインドだけで人口は25億人にもなります。そして欲望は車に行き、
20年石油は持たないと思います。

お礼日時:2011/04/05 19:33

原発は対費用効果というか、発電の原価が安いから行っているのですが、今回のように一度事故があると一国が潰れるだけでは済まない話になります。



これを今後も続けるというのは、難しいかと思います。
新規の建設も難しいでしょうし。

一例としては、地熱発電があります。
日本の技術と、地形を考えれば、その方が実現性はあるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地熱発電は熱源の移動があり、移動の繰り返しがあります。
原発にこだわる必要性は持っていませんが、何か高エネルギーを生み出すものがあれば、問題ないのですが。

今新規の原発は不可能だと みんなが思っているでしょう。

お礼日時:2011/04/05 18:06

日本の原発技術は信じたいですが、


壊れないという驕りがあると思いますね。
だから想定外とか言う。
それは技術力の無さを自白してるようなもん。

まあ、それよりも元凶は原発の
運営側(政府含む)にあるんじゃないですか。

原発を民間企業が運営する限り利益が求められる。
安全面を十分に考慮した上での利益追求なら問題ないですが、
それは理想論であることが今回の件でよく分かりました。

最低でも国有化しないと納得できない。
しかし、政府が管理しても信用できない。

総理が原発の国有化を前提に、
運用システムを抜本的に見直すと言うのならば
多少信じようと思いますよ。

基本は原発廃棄で。
(原発技術発展のため研究機関は存続するべき)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

総理が原発の国有化を前提に、
運用システムを抜本的に見直すと言うのならば
多少信じようと思いますよ。

国鉄などの三公社五現業が ひどかったことを思い出しました。

連座制など当たり前の罰が、一度もないのです。
人間は罪と罰が有って 初めて人間だと思っています。

原発廃棄で研究がどのように出来ますか。

心の迷いと判断しました。  

お礼日時:2011/04/05 17:19

 疑いがなければ信じるということは、この場合はできさいということです。


 素人、科学知識がなくても恐ろしさと制御の困難さは理解できます。
 中国、その他の国がどうだからという問題ではないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

グローバル化とかでなく、先進国になる予定のインドと中国が、いずれ先進国と同じくらいのエネルギーを使うでしょう。
25億人ですから、石油は暴騰し、資源争いは激しくなります。
そして、手遅れだと思っていますが温暖化防止が、せっかく開発した電気自動車が石油で充電ならば意味がない。

反対派大いに賛成 ただ道をお示しください。 

お礼日時:2011/04/05 17:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!