dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 原発を廃止してしまうのと、原発を稼働し続け、また事故が起きるのと、打撃はどちらが大きいのでしょうか?

 福島の原発事故の被害で多くの市民が今も避難生活を続け、いつ戻ることができるかも分からない。避難する際に亡くなった方も少なくない。失業・廃業せざるをえなかった人も多く、全国的に影響がでて景気も大変悪くなりました。

 大飯原発が再稼働されることになりましたが、半径60km以内には、琵琶湖もあれば100万人を超える都市もあります。事故があればさらなる大きな被害があると予測できます。
関西が壊滅状態となり、日本の基盤をゆるがしかねない、という声も。

 関西の経団連や、商工会議所の人たちは、原発再開は当然必要なことであり、決定が遅かったのは残念で、他の原発も再稼働すべきだと言っています。
 推進派の人は今、原発を廃止すれば、経済的に大打撃があると言っています。節電で消費はおさえられ、製造能力も落ち、外資系の会社は撤退し、日本は貧しい国になると。
病気や高齢者の人の体に負担を与えるという声もあります。
 
 地震が多い国で、また事故が起きる可能性はあり、その場合どうなるのか、どれほどの被害が考えられるか、ということには触れられていません。
 福島で原発事故があり、そして他の原発の安全基準にも疑問の声があり、事故が起きたらどうするかというシュミレーション、避難訓練もろくにないままの再稼働。

 そうしてでも再稼働を急がなければならいないほどの、事故が起きた場合以上の、経済的打撃が考えられるのでしょうか?

A 回答 (4件)

原発関係に関しては情報が錯綜していて、何が真実なのか良くわからない、という事態を招いていますね。


それもまあ当然、というか、電力会社は数々の大企業のスポンサーになっていますし、その中には当然、報道機関も含まれているわけです。
電気がなければ輪転機も回らないし、放送電波も出せませんからね。
嘘だって書きますよね。

さて、話は変わりますが
「原子力発電を、今よりもはるかに安全に運営する技術」と「新エネルギーの開発に着手し、発電を試みることや、既存の発電方法を改良し、高効率なものに上げていく作業」
では「どっちが簡単で低コスト」だと思いますか?。

言うまでもなく、答えは「後者」です。
原子力発電は、いわば「諸刃の剣」です。
核分裂反応で、エネルギーを得たあとの「のこりかす」は、高濃度の放射能を持つ物質です。
原子炉や、周りの付属機関が疲弊したとき、交換しなければいけない部品も放射能を帯びています。
低レベルであるとはいえ、炉を冷却するたあとの排水も、放射能を含んでいます。
燃料棒(燃えてるわけじゃないから、燃料じゃないんだけどね)の取り扱いが難しいのは、福島の例を見てもわかりますね。

これらの問題を解決するには「常温核融合」を実現しなければいけません。
しかも「常用として」であり、実験段階ではいけないわけです。
しかし、太陽じゃあるまいし、そうそう「そういった環境」を作り出せるわけなどありません。
本気で考えても、どれだけの年数がかかるか先は見えないのです。

それを考えれば、新エネルギーの開発や、現段階の技術のレベルアップのほうがはるかに簡単です。
とりあえずの代替エネルギーとしては「風力と太陽光(熱)」が二大勢力となっていますが、火力にしても「ガスタービン方式」ならば、現在の方法よりも効率よく熱エネルギーが得られます。
実際、今日稼動予定の大規模太陽光発電プラントは「原発2機分」の最大効率を持っているそうです。
安定した発電は難しいのが現状ですが、補助的な役割は果たしてくれるはずです。
これに節電対策や、スマートグリッドなどの技術を重ねていけば、原発の稼動数を減らしていくことが出来るでしょう。

もう、ある意味「机上計算」が可能な段階に入っているのです。
原発再稼動は「厳しい条件付」でないと許されるべきでなく、今回の政府の決定はまさしく「国民の意思を無視したもの」です。
地震活動が活発期を迎えたことは言うまでもなく、今までと同じ場所で、大きな地震が発生するという確証が揺らいでいます。
こんな不安定な時代に何をやっているのか!?というのが、私の偽りざる本音です。

事故は「起こしてはいけない」のです。
避難も、被害想定も、所詮は「人の命がかかってない場所」での話です。
しかし問題はそうではなく「人が死んでしまう」という現実問題なのです。
現実的問題なのですから、現実として対処していかなければ。
…何より大事なのは「命そのもの」です。
経済効果も大事ですが…生きていればこそ、ですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明をしていただき、ありがとうございました。

放射能汚染物質を出し事故が起きたら大惨事を招く原発に疑問を抱いていました。
福島の事故で、本当に大惨事になり、今こそ原発依存は辞めるべきだ、と思わされました。

原発推進派の人は、反対する人は放射能や経済について無知だ、として原発の経済効果をうたい、放射能は100msvまでなら大した影響はない、むしろ体にいい、とまで言う人もいますね。
癌のリスクが高まったという検証結果が出てすら、当人の生活習慣と言い切る人もいて、詳しい知識のない一般人は、疑問を感じても、はっきりしたことがいえません。

そして、民意を無視してでも、原発にそこまでこだわるということは、廃止するとよほど国にとってマズい状態になるのか、とどれほどのダメージなのか、というのも気になりました。

大変参考になりました。

お礼日時:2012/07/02 18:50

電気が足りないって騒いでますが、比較対象は酷暑だった2010年比較です。


去年くらいの「暑さ」なら電気は足ります。

原発は建設から稼働・維持すべてに渡って、表に出てこない「大量の裏金」が動きますから、他のクリーンな発電方法と比べて、利権の受け皿が広くそーいう利権がなくなって困る人たちが過去に得た資金を投入して、利権の維持に奔走している状態かと思います。

石炭火力でいいんですよ。
原発ゼロにして全て石炭火力に置き換えても、アメリカ人の出している一人当たりCO2より遙かに少ないままで済みますわ(笑)

CO2温暖化云々は、クライメート事件でデタラメだったと明らかにされてて、そのことを伏せたまま未だに CO2 で騒いでるのは日本だけじゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

春まで原発が一切稼働していなくても、電力的に問題がなかったのには驚かされました。
今まで一年中原発に依存してきたのは何だったのかと。
確かに今年の夏は2010年ほどは暑くならないという予報もでており、節電でしのげるのでは?と思わなくもありません。

利権は確実にからんでいるのですよね。一部の利権を受ける人のための再稼働なら、あまりにひどい話と言わざるをえません。

地球温暖化には懐疑説もあるようですね。(空気を汚さない、省エネなどは必要でしょうが)
しかも、もし以前から言われていたようにco2の排出がよくないとしても、原発は発電時にC02は確かに出さないかもしれないがウランの採掘や輸送、濃縮、そして原子炉建設の際に、たくさんのCO2を出すようですね。
そして何より放射能汚染がありますよね。

原発をしばらく再稼働してクリーンなエネルギーに変えていくより、可能なら火力発電で(休止中の発電所も動かして)しばらくもちこたえて、クリーンなエネルギーの研究・実現をしていくほうが、まだ安全ではないのか?と思えてしまいます。

原発に依存しないで、経済的にも持ちこたえる方法を考えているのか、それとも原発依存前提なのか、というだけでもだいぶ変わってくる気がしました。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/06 22:27

今まさに国の審議会で喧々諤々の議論が行われていますよ。


興味があれば中央環境審議会地球環境部会や、エネルギー基本問題委員会(正式な名前と違うかもしれません)など調べてみてはいかがでしょう?
最近はニコ生とかいってweb中継もされているようですし、あなたにとって有益な情報が得られるかもしれません。

その会議では、国立環境研究所が開発したAIMモデルを用いて原子力発電の構成比(全電力に占める原子力発電の占める割合)シナリオ別のCO2排出量、国内総生産の長期推計が行われています。

まあ、おおまかな方針としては当面再稼働しつつ将来的には削減していく、という方針のようですね。
1970年代のオイルショック以降30~40年かけて原子力発電の構成比を30%まで挙げてきましたので、これを0にするには相当の時間がかかるでしょう。

(ちなみに原発事故がなければ将来的には60%まで原子力発電の構成比を上げる計画でした。)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

国会事故調の報告をざっと読んだだけでも、安全がかなり軽視されていたことが分かり、ショックでした。
web中継などもされているのですね。調べてチェックしたいと思います。
事故が起きて1年数か月、まだ分かっていないこと、決まっていないことの方が多いのでしょう。
その中で、安全を一番の基準に考えると、事故が終結しておらず、対策が十分でない中の再稼働はやはり無理があり、急ぎすぎている気もします。
将来的な削減も、いつころになるか、どういった研究を進めていくかなど、早く具体化されたらと思いますが
実像が見えてこないからこその、急しのぎの再稼働なのでしょうか・・・。

一般の国民に対して、国からもう少し詳しく説明があれば、と思います。理解を求めながら、いつも納得がいく理由はのべられません。自分で調べられることは調べていくしかないなと思いました。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/06 22:09

 事故ばかり考えるから不安になる。



 エネルギーを失えば、今ある物、新しく生まれる物に対して必要な物が失われていく可能性はある。経済的に一つの工場が止まることで、部品がないので必要数を確保できないとかの危険性はある。
 経済的なものは、恐らく現段階でもじわじわと影響が出てきて、ゆっくりと首を絞めていくかもしれません。原発は将来的な不安で先に延ばせるものでもあります。それを上手に延ばすことが大切だと。

 日本が衰退すれば、中国や韓国がさらに日本に対して経済的にも影響を与えるかもしれません。すでに土地を買ったりとか問題になっているわけですからね。それに世界に向けての動きも日本とは比べものになりませんから。
 
 停電になってサーバーがおちたらどうなるでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。
福島原発事故調査委員会の報告書が公開されました。
東電や国は事故を予測できながら、全く対策をとらず、起こるべくして起こった人災であり、事故後の対応も大変不十分なものであった、というものでした。
これらの反省をふまえて十二分の安全対策が取られた訳ではなく、不安のある状態で無理やり再稼働にこぎつけた感じがあるため、再び事故が起きる可能性は否定できず、そうなるとやはり恐ろしいとは思います。

 比較的安全なエネルギーに切り替えてほしいのは山々です。
例えどうしても原発をしばらく廃止できない事情があるにしろ、経済を大切に考えるなら、なお安全には最大限に気を遣ってもらいたいものです。
 
 本当に高齢者や病人の健康や、日本経済全体に悪影響があるのを懸念しての再稼働なのか、関連企業や地元自治体など一部の人の利益のみを考えてのことなのか、それもどちらなのか?と気になります。
しかし、色々な人がいて、色々な角度から影響を想定する必要はあるのだろうと思わされました。

お礼日時:2012/07/06 21:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!