dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

計画停電が続いていますがこれはいつまで続くんでしょうか?
やっぱり新しい発電所出来るまで続くんでしょうか?

A 回答 (7件)

廃炉になってる火力発電所があるのでそれを再稼働させる必要があります。


とりあえず再稼働させるよう計画は進んでるみたいですよ。

すぐに稼働可能なのは1~2ヶ月くらいで可能ですが建物自体に問題があるのは補修をしないと駄目なので完全復旧はしばらくかかると思いますけど、何個かの火力発電所が再稼働すれば今の状況よりはよくなると思いますのでしばらくの我慢だと思います。
    • good
    • 0

とりあえずは停止している火力発電所が復旧する4月いっぱい頃まで。



ではなかったでしょうか。
    • good
    • 0

福島の原発はもう使えなくなりました、海水を放水しましたので



福島の原発が約500万kwの発電能力で、これを作るのが10年ですが、もう作る場所が無いので(他府県で設置を許可する所は無いでしょう)また、東京湾に作ろうとしても拒まれます。

で、福島第2原発も運行が停止されるでしょうから、約10年は電力不足が続くでしょう
(火力発電所x5を作る期間)
    • good
    • 0

どうなんでしょうね…


福島県会津人です。
当方原発から100km以上の距離です。
でも福島第1、第2原発合わせて10基という国内最大の規模と思われる物が
完全に発電ストップしているわけで、
さらに再使用に問題のある海水注入をしたのですから、
海水くみ取り、洗浄で事が解決するともおもえませんし、
こんな対応で不信感もだいぶ県民内でも湧いている様ですので、
普通に原発再建築するにしても時間が掛る物が、さらに誘致場所という問題も大きくはらんでおります。
なんとか大金を渡し、最新の設備だからこんな事故は再建築する事で解決するとか
訳のわからん説明で住民を説得できれば順調に行って
何年後完成位なはなしではないでしょうか?
東北地方の原子力発電所が全て稼働して、福島原発のロス分を賄えるとも思えませんが、
賄えたとしたら、それ程長期間ではないという、
楽観視も出来ますが、恐らく供給量の不足分は不足し続けるのではないでしょうか?
新しい原発でも出来ない限りは…
火力、水力、風力で、原子力完成に伴って殆ど稼働していない物が有った場合は、
定期点検後稼働すれば問題解決に繋がる気もします。
現在の発電所の稼働率等によって変わりますが、
やはりこれからは太陽光発電設備ですかね?
そういう発想もだいぶ世界規模で広がってるようですので。
サハラ砂漠に一面太陽光発電設備を設置するだけで相当量の発電が出来る様ですので、
うろ覚えですが何カ国分も年間使用料分楽々発電出来る様です。
そういう意味でも今後の発電設備に関しまして、世界的規模で提唱をならせたのではないかとは
思います。
この地球温暖化にともなってCO2を出さないとしてどんどん原発作りましょうな空気が高まっていたようですから。
設備規模が小さく、燃料の観点から言ってもだいぶ効率の良い設備何でしょう(無知により詳細不明)
    • good
    • 0

とりあえずは、


原発の残った原子炉運転再開すれば、終わります。
既に、日鋼室蘭に原子炉容器用特殊鋼の見積もり請求来てるので
代替原子炉の設置も急ぎされるでしょう。


zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
    • good
    • 0

東京電力では、停止中の火力発電所を動かすまでの1ヶ月ぐらいを


停電期間として予想しているようです。
でも夏場のピーク時にはそれでも苦しくなるかもですね。
とまっている原発の半分は、夏までに動かす必要があると思います。
    • good
    • 0

需要と供給の関係から、日本人が悔い改めて節電に励まなければ、新しい発電所ができるまで続きます。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!