dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ちょっといまいちわかってないような気が
するので質問します。

ホームページを会社もしくは個人で開設する場合は、
ドメインを登録するだけだと思っていましたが、
サーバーも必要なんでしょうか?
てっきりプロバイダーを契約したらサーバーって
いらないって思っていましたが、
かんぢがいですか?
無料のホームページではなく独自でドメインを
所得するとそうなのでしょうか?
お願いします。

A 回答 (3件)

ドメインというのは、www.○○.com のように表記されるのはご存知と思いますが、


これは、サーバーの本来の番地である 192.168.255.255 のような3ケタ4列の数値が覚えにくい為の処置なのです
まず サーバーの所在ありきです
ドメイン管理団体が、www.○○.com を呼び出された時に192.168.255.255を指定してやると考えて下さい

>プロバイダーを契約したらサーバーって
プロバイダと契約する・・・ネット接続の権利を得る という具合なので、プロバイダ→ページというものではありません
プロバイダの中のサービスとしてホームページスペースが提供されている場合があります
また、通称レンタルサーバーと呼ばれるものは、サーバーを多数持っていて、個人ないしは会社にその一部を貸し出しているだけなので、ネット接続は、プロバイダと契約しなければならないのが普通です

個人でサーバーを開設する場合は、そのPC(サーバー)を常時接続回線につなぎ、ドメイン管理団体に 私のサーバーはここにあるという届出をして初めて運用出来るのです

個人でのドメイン取得のメリット(レンタル、自宅サーバーがない場合)は、ドメイン転送機能を使って、たとえばプロバイダから借りたホームページアドレスが覚えにくいので、ドメインを通して覚えやすくするとか、メールアドレスを自分の好きなように出来る などです
本当の個人の場合は必要ないと思います
    • good
    • 0

独自にドメインを持つ場合、大まかに分けて2つの方法があります。


一つは自社内にメールサーバ、ホームページをおく領域を持つWebサーバをおく。
もう一つはオリジナルドメインサービスを持つプロパイダにサーバを借りる方法です。

一見、自社内にサーバを置く方が安上がりに見えますがきちんとやろうとすると安全保守その他に意外と人件費がかかります。
自社内におく場合にはサーバが1台だけあればいいわけじゃなくて、ルータの設定などの専門知識やファイアウォールソフトなど設備投資も意外と必要ですし。

ですので、私は家族ドメインを持っていますがドメインサービスのあるプロパイダに契約しています。
サーバ1台丸々借りる契約から、一つのサーバ内にいくつかのドメインを設定しているような契約までピンからキリまでありますが、安い方では年間1000円くらいから実現可能です。

ポイントはメールアドレスがいくつまで登録可能か、とか、ホームページ作成上に必要なスペック(CGI,PHP,SSI…)などでしょうか。

http://www.eurus.dti.ne.jp/%7Emotoi/rentalserver/
などの比較サイトもあります。
    • good
    • 0

う~ん。

いろいろな販売形態があるので一概には言えんのだが、コンテンツ以外の一切合財(サーバ、各種手続き)を全部代行してくれるサービスもある。一般的にはこちらの方が多いのではないのかな。
なので、安心してホームページを開設されたい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!