アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

沖縄に行くたびに不思議に思います。
選挙候補者や代議士の名前をカタカナで表記していることが多いのです。

県知事の 翁長氏 オナガ http://onagatakeshi.jp/
今回の参議院で当選した伊波氏 イハ http://ihayoichi.jp/

こんな感じの横断幕もよく見ます。
http://junjitakasago.com/archives/1498

内地では、難解な漢字の苗字名前を ひらがな にすることはありますが、
カタカナにするのは見たことがありません。

質問1
沖縄の人は漢字 ひらがなが書けないのですか。

質問2
沖縄だけは、文化が違うのですか?
大きな選挙横断幕や看板は、沖縄のお隣、台湾ではよく見かけます。
これは台湾の影響でしょうか?

A 回答 (4件)

沖縄は、漢字やその読み方が難しい名前の人が少なからずいますね。


そのため、候補者が無効票(即ち間違った書き方)を減らす戦術としてカナ表記にしているわけです。
それと沖縄は日本語教育が遅かったので、高齢者のためにカタカナやひらがなで表記するのが慣例となっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>日本語教育が遅かった
それでは何語だったのでしょうか?占領下で英語ですか?

お礼日時:2016/07/12 01:28

質問1、年寄りは人により読み書き出来ない。

ひらがなよりカタカナの方が目に付きやすいから。方言しか話せない沖縄人、日本語の教科書を与えられ方言禁止令があったと聞いてきましたが。方言を話すなと。

質問2、台湾の影響かは分かりません。ですが、宣伝方法が原始的。
    大きな看板を見てやっと気付く。

追記 台湾の影響?中国の影響ならまだしも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>年寄りは人により読み書き出来ない。
子供のころ周囲に親戚が多い大家族で育ちました。冠婚葬祭 法事がとにかく多かった。
自分の回り(祖父母 曾祖父母 祖父母の友人 大おじ 大おばでの明治生まれの高齢者(もう生き残っている人はほとんどいません。)で漢字の読み書きが出来ない人はいませんでした。
大正から昭和初期に生まれた、両親 両親のきょうだい 両親のいとこ でもそのような人をききません。

地方による差が有るのでしょうか?沖縄の戦前の教育は特別なのですか?

中国では民主化がされていないので、市民が代議士を選ぶということはできないのでしょう。

お礼日時:2016/07/12 08:19

>それでは何語だったのでしょうか?占領下で英語ですか?


アメリカが占領していましたが、実質は琉球政府が自治統治していたので琉球語(琉球方言)です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

敗戦から1972年以前 の沖縄の義務教育ではどんな教科書を使っていたのでしょう。

お礼日時:2016/07/12 09:46

No2です。


No3 さんがおっしゃってるように琉球語です。
読み書き出来ないのは本当です。私は住んでいましたから。
読んであげたこともあります。日本語を方言に通訳したこともあります。

政治に関しては日本と同じです。市民が投票します。

1972年以降の教科書は日本と同じですが、話す言葉は教科書に載っている日本語しか使わない傾向があります。だから堅苦しい日本語になります。そして、学校以外では方言が混じります。
細かく日本語を知りません。実際、使っている人が少ないので余計に周りが覚えません。

今、話している日本語の話す言葉の数が圧倒的に日常では使わないので生活の中で覚えません。使うとすれば、古い日本語を使います。
例:ゴミ➡チリ(宙に待ってるホコリの事)
  疲れた➡難儀(なんぎ)これはホントに古い日本語

  他の国の影響なのかもと思わせるのは
例:桃色(日本語)➡ピンク、を使います。➡アメリカ
  あいやー(方言で、うわぁ、あ゛あ゛ーみたいな驚いた様子)
  ⬅これは中国語も同じ意味で「あいやー」があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!