dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

月に2~3回程度札幌ドームへ出向き、ファイターズの野球観戦に行っています。
そこで、選手の撮影をしたいと考えカメラの購入を考えています。カメラについては知識がなく本当に初心者です。
何度か電気屋さんへ行き、話を伺ったのですがデジタル一眼も一眼レフも機能は変わらない、好みで決められてくださいとのことでした。
また、レンズは 300あれば十分に撮影できるとお聞きしましたが本当でしょうか?

野球観戦の他にも、日常の写真や、旅行が好きなのでいろいろな場面で使いたいと考えています。

店頭で見た中で、
OLYMPUS E-PL7
Canon EOS M3
のどちらかにしようかと検討しているところです。
メリット、デメリットがあれば回答お願い致します。

外野席からの観戦が多いのですが、やはり外野席からホームを撮るのは相当な望遠レンズが必要だと思うので、そこまでは望んでいません。できるだけ遠い距離を撮影できるもので 、ミラーレスのデジタル一眼でおすすめのもの、そうでないものがあれば教えていただきたいです。

また、Canon EOS M3を購入するのであれば 少し待って、7月下旬発売のM10を購入した方が良いのでしょうか?

知識がなく、乱文で申し訳ありません。
わかりやすく教えていただけると幸いです。

質問者からの補足コメント

  • 最も遠くのものを撮影できるのはOLYMPUSということでしょうか?
    ファインダーのものを買うとすると おすすめはありますか?
    この2点にカメラを絞った理由のひとつとして、携帯で言うインカメラのように画面を使える点がありました。すべての役割を果たせるのは難しいと思うので、この点は諦めるべきでしょうか?

      補足日時:2016/07/13 12:55

A 回答 (16件中1~10件)

カメラ雑誌の編集やカメラメーカーの販促物を制作する者です。


どのような写真を撮りたいのかがわかりませんのでざっくりと回答致します。

通常、「スポーツ写真」というワードから想像する写真を撮るにはディフォルトでファインダーのないミラーレスカメラではテクニック以前に機能として難しいと思います。
私の持論は、初心者ほど高感度性能に優れたカメラとレンズを使うべきだと思っています。
<例えば>
デジタル一眼レフカメラならキヤノン7D MarkⅡとか、デジタル一眼ミラーレスカメラならソニーα7のSシリーズなど。レンズは大口径レンズがおすすめ。そのメリットは、レンズが明るいので高速シャッターで撮れる/プロ仕様なので画質がすこぶるいい/大きくボケて撮りたいものが「主要被写体」が背景から浮かび上がるって印象的になる。

初期投資はまあまあデカイですが、撮れる画像は桁違いにいいです。初心者でも、失礼ながらその稚拙な技量をカメラやレンズがカバーしてくれます。

初期投資といっても10年使えば、その期間で割れば大した金額ではありません。ましては、まだお子さんが小さいとか、これから子供を作るというケースならなおさらおすすめです。まず、他のご家庭のアルバムに保管されている写真とは数段、いやそれ以上のクオリティのお子さんの写真が並ぶことは保証します。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

OLYMPUS E-PL7


Canon EOS M3
金をどぶに捨てるようなものです

今一番まともな機種は
SONY α77 Ⅱ
ただ品薄で入荷待ちですが
待ってでも購入したほうが間違いないですよ
300レンズも結構安いしね

キャノンもニコンもレフ板が付いてる以上
ライブビュー撮影が最初から故障しているかと思うほど
お粗末です
    • good
    • 0

球場でマトモな写真を撮ろうとするなら、両機種ともちょっと・・・



ノンファインダーでは全く話になりませんよ、選手は激しく動くので狙いながら瞬間のシャッターチャンスを狙います、まず連射なんて使いません、なぜなら反応が遅れるのと実用にはなりません(連射性能はメーカーの売り文句)
球場では予想以上に光が足りません、ナイターなど特に、(写真撮影的に)

最低でも300ミリは必要です、(ズームレンズ)それとやや広角も出来れば有ったほうが・・・

まぁ、300ミリ以上のレンズは高くて手が出ませんがw(数十万になるため)

300ミリで動く選手をフレームに入れ、かつ、シャッターチャンスで収めるには一眼レフミラー付きの方が適してます。
連射を使ってでスポーツ物を撮るなら100万の予算かけないと・・・
><

マトモに野球写真を撮るなら最安値価格での一眼ミラー付き5万円程度の
300ミリズームのセットのものが最低条件ですよ。

なので質問文での二機種は試合中の野球写真を撮るのなら問題外です。

なぜ、プロが大きく重い不便な一眼ミラーで、高い望遠レンズを使っているのか?

それじゃないと仕合中の野球の写真が、マトモに撮れないからなんです。

なので最安値サイトの5万程度の300ミリズームセットがプロの意図する撮り方が出来る最低ラインとして我々が有効に予算を活かせる組み合わせですね。(値段の割には意外とプロ性能に近づけますw)
    • good
    • 0

今や一眼レフ


のようなミラーをパタパタ
望遠高速連射やったら
ミラーブレのボケボケで使い物になりません
それにカメラ本体の寿命も短くなるとおもいませんか?
したがってミラーは不必要になりました
    • good
    • 1

#7です。


>>最も遠くのものを撮影できるのはOLYMPUSということでしょうか?
フォーサーズの場合は「機材的には(フルサイズ機やAPS-Cサイズのデジタル一眼と比べて)比較的安価でコンパクトでありながら、被写体の倍率は高倍率が得やすい」ということです。
35mmフルサイズセンサー用の600mm望遠レンズ(メーカー純正)ですと軽自動車が買えるくらいの値段になります。カメラボディも大きく重いですし、それらを載せてガッチリ固定できる三脚や一脚となれば、大きくでかく高価なものになるんですよ。
質問者さんは、そこまで投資して撮りたいわけじゃないですよね?プロカメラマン並みの高画質写真でなくても、まあまあの写真でもいいんですよね?観客席に大砲みたいな機材と三脚を持ち込んで悪目立ちしたくないですよね?

他の回答には「最高の機材を揃えないと撮れるわけないだろ」的なものが目立ちますが、そこまで望んでいるわけじゃないと思うのでフォーサーズをお勧めしてみました。
もちろん本番前に十分練習を積んで下さい。
・画質的に許容できる高感度設定はいくらまでか?
・シャッタースピードは1/1000秒前後得られるか?
・シャッターボタンを押してから画像が得られるまでのタイムラグはどれくらいか?いつレリーズすればタイミングよく写せるか
・カメラぶれは抑えられるか(リモコンかケーブルスイッチを使った方がよさそうだが)
・AFのままで追従できるか、MFに切り替えて置きピンがいいか
など、事前に確認、習熟の上、本番に臨むことをお勧めします。

オリンパスがいいかパナがいいかは、実際に店頭でテストしてみて下さい。
    • good
    • 0

私が野球を撮影したときの経験から申しますと、電気屋さんが仰られた300mm… これだと内野席からだとまあ楽しめます。


とはいえ内野席でも前のほうじゃないと物足りなさが残ると思われます。
(センサーサイズによる画角の違いは頭に入れた上で回答しています)

かといって、300mmを超える望遠となると、引き換えにデカイとか重いとかブレたときは目立つとかの難点も生じるので痛し痒しになります。

つまり外野席からホームを撮影することが前提になっている段階で、「どのカメラが…」と言われても回答に困ってしまうのです。
野球らしい写真を撮影するには遠過ぎて、それが想像以上にネックになるのですよ。

野球を撮影したいのなら、ネット裏でも内野席でも、とにかくできるだけダイヤモンドの近くの場所をキープすることに尽力して下さい。
これをどうにかしないことには、いくらカメラを吟味したところで何も始まりません。

小学生が草野球を行う河川敷とかならともかく、プロ野球が行われる広いグラウンドです。
機材の望遠能力で何とかしようという発想は、今回の場合、間違いなく失敗につながりますので捨て去って下さい。
今、目の前に立ちはだかっているのは、ファインダーとか連写とか、あるいは一脚等のアクセサリー… こういうことを考える以前の問題です。

ここから先は質問者さんの考え方次第です。
それによって、カメラの購入を見送るということも含め、選択肢が大きく変わると思われます。
    • good
    • 1

>最も遠くのものを撮影できるのはOLYMPUSということでしょうか?



一眼レフが必要です。それも中級機以上です。
多分、ドーム等で撮った事がないと思われる酷い回答も見られますが、意外に暗い状況でシャッタースピードを稼ぐのは至難。
被写体ブレを防ぐには、1/1000sが必要。やむ得ない場合でも1/500sです。
露出は、ドームの設備にもよりますが、f2.8で1/1000sを稼ぐにはISO3200の感度が必要。f4ならISO6400に上げるかシャッタースピードを1/500sに落とすかです。

ちなみに、μ4/3は高感度ノイズ耐性が強いカメラではありません。
また、ミラーレス一眼はレスポンスが悪く、元々がスポーツ系には不向きのカメラなんです。

だから、プロは最上級のフルサイズデジタル一眼レフに少しでも明るいレンズを使います。
そう言うレンズは、ゆうに100万円を超えます。
決して、見栄であのような高価な機材を使っているのではありません。

勿論、プロ並みの写真は期待してはいないと思いますが、真似事程度と言うなら、最低でも此れくらいは欲しい。
http://kakaku.com/item/K0000693648/
http://kakaku.com/item/K0000141302/
勿論、相応の機材使いこなし術が必要な事は申すまでもありません。
    • good
    • 0

再回答です。


家電量販店ではなく、カメラのキタムラやヨドバシカメラなどのカメラ専門店の方が詳しい説明が受けられます。
元結婚式のカメラマンでしたが説教じみた事にはなりますが、自分で決めつけないで、カメラ屋さんの意見を聞くものです。
ファインダー式のカメラの方がしっかりと目標は定めやすいですし、手振れもかなり防げます。
レンズの方は外野席からだと、センサーの対角線の10倍以上は必要です。
三脚は必要ですが、場所は確保できますか?。
*少なくとも一脚は必ず。
    • good
    • 0

目的が「外野席からホームを撮りたい」ならば、フォーサーズ(オリンパス・パナソニック)の方がいいのでは?


センサが小さいので画質(同じ条件で撮った画像を並べてよくよく見ればのレベル)はAPS-CサイズのM3には及ばない可能性がありますが、逆に望遠では有利です。300mmのレンズなら600mm相当の望遠効果・画像が得られます。
カメラもレンズも小さいので、撮影の負担になりにくいし、大砲みたいなレンズを観客席で振り回す威圧感もないでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!