
飛行機(JAL国内線)に乗るための「eチケット控え」を持っている場合、空港のカウンターや自動チェックイン機に寄る必要があるのかないのか、結局どちらなのですか?
飛行機に乗り慣れていないので搭乗手続きがまだよくわからず、調べても「まず最初にどうするのか(どこへ行くのか)」の説明がサイトによってまちまちなので混乱します。
教えてください。
北海道旅行です。JTBで申し込みました。
飛行機は JALです。
すでに座席指定は済ませてあり「eチケット控え」が手元にあります。
1.まず、JALのページ↓ によると
https://www.jal.co.jp/dom/reservation/ticketless/
次のように書いてます。
「座席指定をお済ませであれば・・・ eチケットお客さま控などをご用意いただくことで、タッチ&ゴーでご搭乗いただけます。空港のカウンターや自動チェックイン機に寄ることなく、直接保安検査場・搭乗口へお進みください。」と書いてます。
発券は? いらない?
あるいは、保安検査場を通過することで発券手続きになるの?
そのへん初心者の私にはよくわからないのですが、ともかく書いてあることは「すでに eチケットを持っていて座席も決まっているのなら、カウンターにもチェックイン機にも寄ることなく、いきなり保安検査場へ行けばいい」ということですよねえ?
これはJALだからですか?
そして、チェックイン自体しなくていいということですか? または、すでにチェックインできているということですか?
そこのところが私にはわからないのです。
2.他方、別のサイト↓ では
http://tokyotravellergirl.hatenablog.com/entry/2 …
(これはANAだから ですか?)
次のように書いてます。
「 eチケット控えは「控え」なので、それだけでは飛行機に乗れません。チェックイン(搭乗手続き)をして搭乗券をゲットしないといけません」と。
また「座席の指定まで済んでいると、搭乗の前日(ぐらい)にオンラインチェックインの案内がメールでやってきます。・・・クリックすると、オンラインチェックインが完了し、座席が確定します。」とも書いてます。
3.さらに別のサイト↓ では
http://www.ryoko.info/man/hikouki2.html
次のような意味のことが書かれてあります。
・ 搭乗券を発券しないチケットレス方式でも、カウンターまたは自動チェックイン機へ行く。
・ ただし、インターネットでチェックインが済んでいる場合には行かなくていい。
以上からすると、「1」と「2・3」とでは説明に食い違いがあります。
結局「JTBで申し込み、JAL搭乗の eチケット控えを持っている」私は
・ 2または3に従い(保安検査場へ行くまでに)カウンターか自動チェックイン機へ寄る必要があるのですか?
・ 1に従い、カウンターへも自動チェックイン機にも寄ることなく、直接保安検査場へ行けばいいのですか?
・ だとすると そもそも私はチェックインがすでに済んでいるのですか? その関係がわかりません。 2にあるように、案内メールによってオンラインチェックインというものをしておくべきなんですか?
教えてください。よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
お持ちのeチケット控えに2次元バーコード(四角いやつね)が付いているなら、カウンターも機械も関係ありません。
そのバーコードを搭乗25分前までに保安検査場の機械に当てます。
そうしましたらレシートのような搭乗案内の紙が出てきますから、それを見せて検査を通ります。
ゲートに10分前迄に行き、eチケット控えのバーコードを改札で同じように当て通過すれば乗れます。
先程のレシートは単なる案内で搭乗券でも何でもないので、極端な話、座席番号とゲートNo.を覚えていれば捨てても困らないレベルのものです。
ANAも基本は似たようなもので大事なのはバーコードです。
今搭乗券は必須ではありません。
紙のeチケット控えの代わりに携帯電話でバーコードを表示させても良いし、マイレージメンバーなら、その会員証のICでタッチして乗ることも出来ます。
荷物があるなら預けますが、それでも搭乗券は関係ありません。バーコードがあればよいのです。
証明書が必要な特殊な料金は別で、必ずカウンターに寄ることになりますが、普通の搭乗なら以上です。
No.2
- 回答日時:
JALの場合は原則的に座席指定が出来ていれば改めてチェックイン手続きは有りません。
預ける荷物がなければ保安検査場に行ってかまいません。検査場のバーコードリーダーにバーコードを当てると搭乗券が出てきます。
ごく一部の共同運航便だとチェックインカウンターでの手続きが必要な事がありますが eチケット控えにその旨書かれています。
No.1
- 回答日時:
国内線ですね?
お調べになられた通り航空会社に寄ります。
航空会社のWebサイト等にある搭乗案内の説明にしたがって行えば問題ありません。
ANAだと事前座席指定を済ませ、預入荷物が無ければマイレージクラブのカード等で保安検査場の入り口にある機械と搭乗口にある機械にタッチするだけで乗れます。Webチェックインすらありません。
搭乗券の発券も省略するのが流れですが、搭乗手続きが無くなるわけではありませんので、利用される航空会社が説明する方法に従って手続きすればOKです。難しく考える必要は無く、利用する航空会社を決めたら「ここの会社はどんな手続き方法があるのかな?」とチェックすればよいだけです。
その辺が面倒な場合はどの航空会社も有人カウンターが有りますので(一部のLCCを除く)、そこへ向かわれれば問題無いです。
参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飛行機・空港 ANAの飛行機を申し込んで、セブンで支払いをして完了メールきたのですが、 「▼搭乗方法のご案内 座席 5 2022/11/05 23:54
- 飛行機・空港 出発前日にANA国内線オンラインチェックインをスマホからしたあと、出発日にカウンターで紙のチケットは 4 2022/12/02 19:50
- その他(海外) 航空会社が異なるトランジットについて質問 2 2023/04/06 21:09
- 飛行機・空港 今初めて航空券をWalletに追加したんですが、これはチェックインをしている状態と同じという認識なの 2 2023/01/02 10:24
- 飛行機・空港 飛行機に初めて乗るのですがタッチ&ゴーで搭乗するのと、空港でチェックインして搭乗するのでは何が違うの 5 2022/12/05 12:26
- 飛行機・空港 飛行機のチェックイン済みのバーコードってANAから来たメールから飛んで確認番号入力して赤い搭乗券とい 1 2022/11/06 21:11
- 飛行機・空港 全日空のオンラインチェックインについて 6 2023/03/22 09:33
- 飛行機・空港 先日、ジェットスターを利用したのですが、搭乗後、10日程経ってからチェックイン完了のメールが届きまし 4 2023/01/12 04:35
- その他(悩み相談・人生相談) 中2です、初海外です タイへ知り合いと行くのですが行きは知り合いと行って帰りは1人でタクシーでスワン 4 2023/03/24 19:33
- ヨーロッパ フランス・パリへ渡航する場合の日本出国必要書類について 4 2022/10/25 01:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
航空機に乗るのは搭乗ですが降...
-
大韓航空をネット予約した場合...
-
航空券について。 ANAでお盆に...
-
エクスペディアからエアアジア...
-
飛行機の離陸が早まることはあ...
-
ZIPAIRの後付けポイント申請は...
-
JAL(国内線)の搭乗者が変わって...
-
男性名義のチケットで女性が乗...
-
友達と飛行機に乗るのですが、...
-
ユナイテッド航空について。 姓...
-
JALのチケットについて・・・
-
「これから搭乗する航空機」や...
-
国内線航空券をJALのアプリにて...
-
日本国内の移動で飛行機を使う...
-
羽田空港で飛行機まで移動する...
-
搭乗拒否されました
-
アシアナ航空ってQRコードで搭...
-
飛行機、タダで乗り放題?
-
エアフランスのマイルを提携航...
-
エアアジア利用に関して。 本日...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクスペディアからエアアジア...
-
搭乗拒否されました
-
飛行機の離陸が早まることはあ...
-
JAL(国内線)の搭乗者が変わって...
-
航空機に乗るのは搭乗ですが降...
-
航空券について。 ANAでお盆に...
-
男性名義のチケットで女性が乗...
-
エアフランスのマイルを提携航...
-
大韓航空をネット予約した場合...
-
ユナイテッド航空について。 姓...
-
スカイマークでチケット二人分...
-
友達と飛行機に乗るのですが、...
-
大韓航空でe-チケットを取って...
-
国内線の飛行機のチケットは偽...
-
ZIPAIRの後付けポイント申請は...
-
ソラシドエア 搭乗予定で、事前...
-
今度飛行機に乗るのですが、友...
-
アシアナ航空ってQRコードで搭...
-
GOTOGATEで飛行機のチケットを...
-
ファーストクラスだとCAが抜い...
おすすめ情報
みなさん、ご回答どうもありがとうございました。
ここでまとめてお礼申し上げます。