
妻が習い事で、歌(ポピュラー?)始めたのですが、譜面のキーの合わず移調したいのですが、良いソフトが有ったら教えてください。
因みに、伴奏はピアノのみです。
また、その伴奏者は、その場で変調が出来ず、譜面通りにしか引けない人だそうです。
よって、各自で移調した譜面の用意が必要なんだそうです。
妻は、習っているので、多少は、譜面が、読め始めてるようです。
サポートの私は、PCのスキルはそれなりにありますが、音楽は、小学校の授業程度のハ長調くらいしか分かりません。
ベストなのは、譜面をスキャンして取り込み、一発変調で印刷、です。
探すと「スコアメーカー10 Lite」と言うのが、機能的には良さそうですが、購入しても果たして私達素人夫婦で、旨く修正ができ、まともな変調ができるものなのか、疑問であり、心配です。
どなたか、「スコアメーカー10 Lite」を使った経験のある方、あるいは、もっと良いものをご存じな方、教えてください。
フリーソフトがベストですが、2万円くらいまでなら購入も考えています。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
移調については、どこのメーカーのものを使っても問題ないのです。
フリーソフトでもできます。楽譜全体が書きあがっていれば一瞬で移調ができ、もとの楽譜に間違いがなければ修正も必要ありません。問題は、スキャナによる取り込みです。楽譜というのは、いろいろな形の記号、強弱記号や発想記号などの文字などが混在する複雑なもので、完全な認識は難しく、スキャン認識プログラムはまだ開発途上です。楽譜制作ソフトの有名なところでは、フィナーレ、シベリウス、スコアメーカーなどがあり、それぞれスキャナによる楽譜取り込み機能が付いています。
このうち、読み込み精度が比較的高いとされるのがスコアメーカーです。私自身はフィナーレを使っており、スキャンによる取り込を使うことは全くないのですが、以前Q&Aに質問が出た折、どのくらいのものか、体験版をダウンロードして試したことがあります。スコアメーカー10 Proの場合は、結構よく読み込みますが、やはり誤認識が多く、修正がかなり必要になります。これは、スキャンする楽譜の印刷の質にもよります。古い楽譜で印刷が鮮明でなかったり、スキャナにかけたときに傾いていたりすると誤認識は多くなります。最近出版されたポピュラーの楽譜なら、コンピュターで製作されたものもが大部分で、印刷もきれいなので、複雑な楽譜でなければかなりの程度の認識はできると思います。
ただし、スコアメーカー10 ProとLiteには認識機能に違いがあります。Liteの場合は、認識できるのは音符のみで、スラー、強弱記号、発想記号などは読み込まないので、あとから自分で書き加えるしかないのです。もし音符そのものの認識にミスがあった場合は、それらの修正をすると同時に、新たに書き加える作業が加わるので、それなりの手間がかかります。楽譜の知識が十分でないと、誤認識に気が付きにくいなどの問題もあります。Proは価格もかなり高くなりますが、誤認識はやはりあるので、完全な解決にはなりません。
スキャナを使わず自分で楽譜を打ちこんで移調するなら、移調機能が付いているMuseScoreというフリーソフトでも十分ですが、やはり全部を打ち込むのが大変なら、価格的にはスコアメーカー10 Liteという選択になるのかと思います。しかし、これは御自身で実際に試していただかないとわからないことなので、無料体験版をダウンロードして試用してみることをお勧めします。
フィナーレでこのクラスに相当するのはプリントミュージックです。スキャンの精度は、たぶんスカメーカーの方が少し上だと思いますが、音符や記号の打ちこみ方がメーカーによって違うので、その点でも使いやすさの感じ方が人によって異なり、向き不向きの問題が出てきます。
スコアメーカー 無料体験版
http://cmusic.kawai.jp/download/demosm.htm
フィナーレ プリントミュージック 無料体験版
http://www.finalemusic.jp/downloads/freetrial.php
MuseScore フリーソフト(スキャン認識機能はなし)
https://musescore.org/ja
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラシック 楽譜の読み方が分かってきたのですが、あとちょっと、不明な点についての質問です。 1 2023/03/23 19:23
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
- クラシック リムスキー・コルサコフの「熊蜂の飛行」のキーを教えて下さい。 3 2022/10/29 04:30
- 楽器・演奏 ピアノ、エレクトーンで音楽を耳コピして引く時に移調しないと弾けないのですが、どうしたらそのままでも弾 3 2022/04/18 21:06
- 作詞・作曲 或る曲の楽譜のコード進行の中に"F onA"なるものがありました。これはどんな和音ですか? 7 2023/05/22 00:34
- オーケストラ・合唱 歌唱、移調について 3 2022/10/05 13:28
- 楽器・演奏 へ音記号の楽譜を読めるようになりたいので、ト音記号との音階の音域の違いを知りたいです。 3 2023/08/14 14:15
- オーケストラ・合唱 オーケストラの譜面 1 2023/01/02 10:54
- その他(趣味・アウトドア・車) おすすめの初心者用「大人のピアノ」を教えて下さい。 2 2023/08/10 17:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
楽譜を作りたい
-
吹奏楽の楽譜に「1.」と書いてあ...
-
ピアノの楽譜をスキャナーで読...
-
ハンドベルの指導の仕方を教え...
-
楽譜の変調(移調)ソフトについて
-
音符の符号
-
楽譜読める方に質問です。 ト音...
-
行進曲「虹と雪」の楽譜を探し...
-
楽譜上にわからない記号があっ...
-
吹奏楽部でパーカス担当です。 ...
-
ヘ音記号のinAからト音記号のin...
-
ドラム譜のブラシの書き方
-
「花咲く旅路」の合唱用の楽譜...
-
ピアノって聴けるレベルまで弾...
-
when you wish upon a star
-
ファイル名の一括変換で、先頭...
-
オルゴール風にアレンジするには
-
音楽ファイルの変換
-
曲の中で演者全員が休み(休符)...
-
MDで録音した音楽をパソコンに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
吹奏楽の楽譜に「1.」と書いてあ...
-
ピアノの楽譜をスキャナーで読...
-
楽譜上にわからない記号があっ...
-
楽譜に「採譜者」を書くとした...
-
楽譜作成ソフトで動画を作りた...
-
音楽用語piu crece.
-
へ音記号の楽譜を読めるように...
-
ティンパレスの楽譜の"Open""pa...
-
音符の符号
-
吹奏楽譜管理へのアドバイスを...
-
楽譜読める方に質問です。 ト音...
-
ドラム譜のブラシの書き方
-
楽譜作成ソフト FINALEについ...
-
MIDIから楽譜を作成したいのですが
-
「花咲く旅路」の合唱用の楽譜...
-
チューバの楽譜 inCとin♭B
-
Youtubeの演奏を楽譜にする方法
-
チェロはどの記号を使うかで音...
-
あるかどうかわからないのです...
-
私はピアノ初心者です。楽譜の...
おすすめ情報