dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

0.125を分数にするとき、これを整数にするので1000、乗算します。
125/1000(1/8)を約分するとき、どのような基準で約分の数字を選ばれますか。この場合は、5で割った後に25で再度割って算出しました。
割り切れる数字がいくつかある場合、例えば125ではなく126だと2,3,6,7,9あたりで割り切れますが何を基準に約分の数字を選びますか。


また、その約分の数字を算出するとき、いちいちひっ算をして割れるかどうか判断しているのですが、簡単に約分の数字が分かる方法ってありませんか。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    ご回答有難うございます。
    >>素数(1とその数字自身で割り切れない数)で、分解するというものです。
    間違っていたら申し訳ありませんが、素数は、1と自分自身で割り切れる数ではなかったですか。
    そんなふうに習った記憶があるのです。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/07/27 12:11

A 回答 (3件)

ある程度数字が大きくなると、素因数分解をして考えます。


分子:125 = 5^3 (5の3乗)
分母:1000 = (2^3)×(5^3)
で、分子・分母で、共通するのが5^3ですから、そこを約分すれば
分母の2^3 =8だけ残るので、1/8となります。

126の場合は、素因数分解すると、2×(3^2)×7となるので、
と分母と共通するのは、2だけですので、それを約分すれば、
(3^2)×7 / (2^2)×(5^3) = 63/ 500です。

素因数分解ってなんじゃー?という場合は、下記サイト参照。
素数(1とその数字自身で割り切れない数)で、分解するというものです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%A0%E5%9B%A0 …
この回答への補足あり
    • good
    • 1

>間違っていたら申し訳ありませんが、素数は、1と自分自身で割り切れる数ではなかったですか。



すみません。誤記です。1と自分自身”以外”で割り切れない、と書いたつもりでした。
    • good
    • 0

私がまず、約分で考えるのは、


分子と分母が2の倍数(偶数)同士なのかと、5で割り切れるかですね。
両方とも1の位で判別がつきます。
2と5で、できるだけ小さな数に約分しておいてから、後はNo.1さんのように素因数分解です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!