
こんばんは
育児休業の申請についてお尋ねします。
厚生労働省のページにある就業規則の例で、12ページの部分に次の記述があります。
http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/07/dl/tp0701-1 …
育児休業の期間は、原則として、子が 1 歳に達するまで(第 2 条第 2 項及び第 3 項(ケース②、
③の場合は、第 3 項及び第 4 項)に基づく休業の場合は、それぞれ定められた時期まで)を限度
として育児休業申出書(社内様式 1)に記載された期間とする。
2. 1 にかかわらず、会社は、育児・介護休業法の定めるところにより育児休業開始予定日の指定を
行うことができる。
ーーここまでーー
ここで言う「育児・介護休業法の定めるところ」なのですが、これは開始予定日が申請日の1か月以内である場合に、事業主が急に言われても困る、ということで指定できるルールであって、もっともっと前に申請を出しておけば、事業主は育児休業開始予定日を変更(事業主が指定)できない、してはいけない、ということでしょうか?
「定めるところにより」がどう定めているのか、よくわかりません。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>ここで言う「育児・介護休業法の定めるところ」なのですが、これは開始予定日が申請日の1か月以内である場合に、事業主が急に言われても困る、ということで指定できるルールであって、もっともっと前に申請を出しておけば、事業主は育児休業開始予定日を変更(事業主が指定)できない、してはいけない、ということでしょうか?
その引用文の「育児・介護休業法の定めるところ」自体は、「会社が育児休業開始予定日を指定できること」そのものを指しています。該当の条文は第六条3項です。
そもそもの疑問点についてですが、まずその前の第五条4項で、「育児休業申出」をする際には開始予定日と終了予定日を明示しなければならない旨が定められています。つまり、会社が受理する育児休業の申し出には必ず従業員側の希望する開始予定日と終了予定日が添えられているということです。
次に、第六条1項にて「事業主は、労働者からの育児休業申出があったときは、当該育児休業申出を拒むことができない。」とあり、第六条3項は、1項の規定の例外として事業主側が育児休業開始日を指定できる条件を定めてあります。
これによって、ご認識の通り、育児休業開始予定日は原則として従業員側の希望通り受理されなければならないということになります。
参考:育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(いわゆる「育児・介護休業法」)の全条文
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H03/H03HO076.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
第2子 育児給付金申請 月額証...
-
事業主による育児休業開始予定...
-
育休後に職場復帰して1年も経...
-
育児休暇途中復帰について質問...
-
出産手当金、育児休業給付金を...
-
育児休暇中に夫が失業したら・・・
-
育児休暇取得後 復帰させられ...
-
産前休暇欠勤扱い? 先月出産し...
-
育児休業給付金について。
-
産休中給与をもらった場合の育...
-
入籍しているが、夫婦別々の住...
-
妊娠7ヶ月。勤めていた会社が急...
-
院卒就職後の出産時期
-
里帰り出産時の健康保険について
-
育児休業手当の計算方法
-
国からの給付金
-
地方公務員臨時職員の産休について
-
出産一時期って必ず貰えるわけ...
-
産まれてきた赤ちゃんを扶養に...
-
出産手当金(産休中に会社移籍)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
出産手当金、育児休業給付金を...
-
育児休業中の児童手当
-
育児休業給付金算出には、産休...
-
第2子 育児給付金申請 月額証...
-
育休後に職場復帰して1年も経...
-
事業主による育児休業開始予定...
-
産前休暇欠勤扱い? 先月出産し...
-
育児休暇中に夫が失業したら・・・
-
男性育児休暇 今年の10月出産予...
-
育児休業手当を会社が申請しわ...
-
産前休暇は、出産が遅れると欠...
-
切迫早産での傷病手当金について
-
出産手当金の支給額について(...
-
産休中は勤続日数にカウントさ...
-
育児休暇(育休)の最低日数について
-
育児休業中の傷病手当受給について
-
共済組合で、育児休暇中の妊娠
-
育児休業給付金について
-
育児休業給付金 申請忘れ
-
派遣社員の2人目の育児休業給付...
おすすめ情報