
お世話になります。
ASUSのマザーボード(P8Z77-V PRO)のUSBポートへの電源供給について質問です。
CPU :intel i7 2600K
メモリ:16GB
OS :Windows10 Pro 64bit
BIOSのバージョン:2104
パソコンの電源OFF時、USBポートでタブレットの充電などをするためにBIOS設定の
ASmedia USB 3.0 バッテリーチャージサポートを「無効」→「有効」に変更しました。
パソコンの電源が落ちていてもUSBポートへ給電されている事を確認し、タブレットの充電などに使用していました。
最近この機能を必要としなくなり、パソコンの電源OFF時はUSBへの給電を止めたくなったので
ASmedia USB 3.0 バッテリーチャージサポートを「有効」→「無効」に変更しました。
しかし、その後もパソコンの電源OFF時にもかかわらずUSBポートへの給電が常時されているようです。
パソコンの電源OFF時はUSBポートへの給電を止めたいのですがどうすれば良いでしょうか?
OS側の設定で関係あるかと思い、やってみたこと。
・高速スタートアップを無効にする → 効果なし
・電源プランの設定のUSBのセレクティブサスペンドを「無効」から「有効」に変更 → 効果なし
宜しくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2 の追記です。
この辺は文章を人によって受け取り方が違うのでASUSへ確認されたほうがよいと思いますが、私は充電機能は停止しますが+5Vは切れるとはどこにも書かれていませんので、充電のために電圧制御する機能(一般的には電圧を多少上げて充電電流を増やす機能)を停止するだけだと思います。項目の名称も「… Battery Charging Support」となっていますから…

No.2の回答をいただいたときに私もマニュアル(PDF)を再度確認したのですが
GooUserラックさんがおっしゃってる内容(常時給電は切ることができない)にも取れる書き方なんですよね。。。
ASUSに確認してみることにします。
※他の方の回答があるかもしれませんので少しの間、この質問はクローズしないでおきます。
No.2
- 回答日時:
マニュアルを見てみましたが、
「USB Charger+(3倍の速さで充電できる機能)」は無効に出来るけど、元々給電自体は止める事は出来ないのでは?
たびたび回答ありがとうございます。
補足コメントでBIOS設定画面での該当項目の説明書きのスクリーンショットを追加しました。
マニュアルの説明書きと微妙に文言が違うのですがスクリーンショットの方の説明だと
バスパワーを供給する機能の 有効/無効 を設定します。
この機能を有効に設定することで、システムがOFFの状態でもスタンバイ電源でUSB機器を充電することができます。
となっていますので私が望んでいる事ができそうな気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相手の携帯(iPhone)の充電がな...
-
iPod miniの電源を切る
-
i-Podへの疑問?!
-
至急!iPhone6sについて!
-
MacBook Air2020モデルを所有し...
-
ipodの電源の切り方が分かりま...
-
デジカメ 電源が入りません
-
携帯電話の電源と押してもつか...
-
ASUSのマザーボード(P8Z77-V P...
-
シャープAQUOSBlu-rayの電源オ...
-
ケータイの充電ケーブルがジュ...
-
充電できなくなったワイヤレス...
-
パソコンを落として、角が割れ...
-
町の電器屋さんと家電量販店ど...
-
車についてです 車で駐車した後...
-
電気自動車って家庭用のコンセ...
-
MP3プレーヤーをPCが認識しない...
-
ソーラーライトLEDの寿命(充電...
-
中古で買ったモバイルディスプ...
-
ネットで購入した家電が故障し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相手の携帯(iPhone)の充電がな...
-
dtab 電源がつかないのですが特...
-
iPod miniの電源を切る
-
シャープAQUOSBlu-rayの電源オ...
-
デジカメ 電源が入りません
-
ASUSのマザーボード(P8Z77-V P...
-
iPod shuffleが再生されない。
-
iPod nano勝手に電源が入る…
-
Ipadの電源切って充電したのに...
-
PC電源OFF(シャットダウン状態)...
-
燃料式のモバイルバッテリーに...
-
NECタブレットPC-TE510JAWが作...
-
ディズニーのスマホなんですけ...
-
ipodの電源の切り方が分かりま...
-
学校で使っているChromebookが...
-
ウォークマンの電源がつかず、...
-
Mp3プレーヤーが壊れてます...
-
iPod nano 第6世代
-
ipod は一時停止しかできないの...
-
アイポッド タッチ アップデー...
おすすめ情報
BIOSの該当箇所のスクリーンショットを添付しました。
バッテリーチャージサポート の説明書きが書かれています。
問題が解決しましたので報告しておきます。
その後、ASUSのサポート窓口に質問したところ別の代理店(?)の
サポート窓口を紹介されましたのでそちらの質問フォームから質問してみました。
以下はその返答です。
①高速スタートアップを無効化
コントロールパネル > ハードウェアとサウンド > 電源オプション > 電源ボタンの動作の変更から高速スタートアップのチェックを外す。
※上部にある「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリックいただく事で変更が可能になります。
上記手順で改善が見られない場合は下記の設定を変更
②BIOS設定の変更
BIOS > Advanced Mode > Boot > Fast bootを無効(Disabled)に変更することで改善が見られるかどうか。
③それでも改善ないようでしたら
BIOS > Advanced Mode > Advanced > APM > ErP Readyを[有効(Enabled)]または[S4 + S5]に変更
※ErP Readyはシャットダウン時の省電力設定になります。
高速スタートアップの無効化はすでに試してダメでしたので②、③の設定変更を試してみました。
私の環境の場合は③(ErP Ready を有効にする)をやってみた段階でパソコンの電源OFF時に
USBポートに電源供給されなくなりました。