重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

数3

(2θ)
2


ってどういう意味ですか?

「数3 (2θ)   2 ってどういう意味」の質問画像

A 回答 (3件)

なんか、確かに分かりづらい解説ですね。



要するに (x, y) 座標の表現を、タテに書いているだけです。

O を原点に、円を回転させて移動させたときに、円の中心 A の座標の x 成分が Rθ、y 成分が R。(R は円の半径)
そこに、R=2 を代入している。

従って、A の座標は (2θ, 2)。
これをベクトル →OA の成分として、「縦書き」している。

あとで、ベクトル成分どうしの加算を行うので、縦書きにしているのでしょうね。
せめて、一言「こう書きます」と断ればよいのに。

数学や物理の参考書を執筆している著者の中には、そういう日本語の文章・表現が下手な人もいる(多い?)ということを認識していた方がよいです。「良書」と呼ばれるものは、数学や物理の中身というよりは、「文章が読みやすい、論理的に分かりやすい」というものを指すことが多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
何も断り書きがなくよくわかりませんでした

お礼日時:2016/08/02 10:47

No.2です。

ちょっと不適切な表現だったかな?

「そういう日本語の文章・表現が下手な人もいる(多い?)」
  ↓
「そういう日本語の文章・表現が不親切・舌足らずな人もいる(多い?)」

ぐらいにしておきます。
    • good
    • 0

ベクトルOAなので、OからAへ


x軸でいくら
y軸でいくら
進むとOからAにたどり着くか、ということを示すのはOKですね?
ここで、円周の長さを求める公式を思い出してみると、rを半径とすると

円周l=2πr

でしたね。なぜ、2πなのか?
これは見方を変えると、360度をラジアン表示しているのですね。
だから、角度θの円弧の長さmは

m=rθ

となります。半径rが2ならば、角度θの円弧の長さは



となりますね。
x軸を2θ分進めば、OからAにたどり着ける、ということですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!