dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3歳の娘がいて、第二子妊娠中の者です。
私自身、姉妹の姉として育ちました。妹のおかげで人生が2倍にも3倍にも充実したものになったと思っています。
なので、娘にも妹を望んでいました。
しかし、今お腹にいる子は男の子判定を受けています。

姉弟って本当に仲良くなれるのだろうか、男の子は走り回りどこかへ行ってしまうイメージで自分の思考範囲を超えるような行動をおこしそうで、育てていくのが不安です。(男の子のお母さんごめんなさい)
どれも自分の思い込みだと思うのですが、気持ちの整理がつきません。

3歳の娘がお腹の子に向かって優しく「弟…」と話しかけてくれることだけが、今の心の支えです。
3歳なので、弟=男の子という理解があるのか確かではありませんが…。
主人は娘の世話はよくしてくれるのですが、お腹の子には無関心のようで話しかけてくれたことなど、一度もありません。

子供は二人と考えていたので、三人目は考えていません。
自分の中の姉妹への憧れの気持ちに整理をつけ、生まれた姉弟を心から歓迎し、愛し、大切に育てていきたいと思っています。

贅沢な悩みとのお叱りも承知ですが、助言を下さる方がおみえでしたら、よろしくお願い致します。

A 回答 (9件)

貴女と同じ様な質問は時々目にしますが、もっと酷い内容が多くて、男の子二人の母親として不快なものでした。

でも貴女の場合は不安な気持ちを落ち着けて、ちゃんと男の子に向き合いたいと思っているので、そんなに不快には思わなかったです。

子育ては男の子だろうが女の子だろうが想定外の事ばかりです。
だから「男の子だから…」「女の子だから…」「姉妹だから…」という先入観や決め付けは良くありません。
活発な女の子に「女の子なんだから家で大人しくお人形で遊びなさい。」静かに本を読むのが好きな男の子に「男の子なんだから外で遊びなさい。」
そんな子供にとって苦痛な育て方におちいります。
私にも仲の良い妹がいます。周りでも姉妹は仲の良い人が多いです。でも仲の悪い姉妹も知ってますし、悪い訳じゃないけどそれほど仲良くもない姉妹も知っています。
姉妹だって人と人です。
絶対仲良くなるとは限りません。

そして当然男の子は必ず走り回ってどこかに行ってしまうとは限りません。
逆に女の子なら絶対走り回ってどこかに行ってしまう事は無いのでしょうか?
大人しい男の子だっていますし、乱暴な女の子だっています。
性別ではなくて、生まれ持った個性や育て方が大きいのです。

私がこの手の質問によく回答するのは、私の息子が二人共大人しくて、乱暴な事とは無縁で、虫も嫌いなタイプだからです。
ちなみに私も肝っ玉母さんタイプではありません。

自分とは異性の男の子ですから、体の事とかは「んっ?どうなってんだ?」とか、トイレトレーニングの時に「どうした方がいいんだ?」と疑問に思う事が出てきたりします。
そんな時は夫に聞きます。

私の周りでは姉と弟は仲が良い場合が多いですよ。もちろん絶対ではないですが。
女の子って幼くても母性本能みたいな感じで、自分より小さい子を可愛がります。
そして男の子は甘えん坊が多いです。
お姉ちゃんが小さいお母さんみたいになる事がよくあります。

私も女の子欲しかったですよ。でももう19歳と16歳の息子ですが可愛いですし、荷物なんかは持ってくれますし、高い所の物を取ってくれたり掃除してくれたり、とても優しいです。
友達は私の事を「○○家のお姫様」と呼んでます。(年齢的に厳しい事は無視して下さい^^;)

それとご主人ですが、今目の前にいる娘さんが可愛くてお腹の子に気がいかないのは大目に見てあげて下さい。
男の人は生まれないと実感がわかないので仕方ない部分があります。
私の夫は長男がママっ子で、見てて可哀想な位でした。
ところが次男の出産で入院中、驚くほどパパOKに変わり夫は大喜び。
生まれたばかりの次男はもちろん可愛いけど、今は長男に夢中という感じでした。
でも次男も表情が出てきて可愛い盛りになり、何より最初っからパパOKだったもんだから、もうメロメロでした。(もちろん長男も引き続きです。)

何も心配しないで生んで下さい。
貴女が愛してあげて、そしてちゃんと育ててあげたら何も問題ありません。
男の子も女の子も貴女が育てたように育ちます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「子育ては男の子だろうが女の子だろうが想定外のことばかりです。」
このお言葉にはっと気づかされました。
子供を育てるというのは自分とは別の一人の人間を育てることですから、自分の思い通りにいくなんて大間違いですね。
二人目の子育てスタート前に気づくことができてよかったです。
子育ての基本姿勢は「待つこと、受け入れること」と記事で読みました。
子育てって忍耐修行のようだなとも思いました。人間として成長しないといけませんね。

二人目男の子とわかった時は三人目を頑張るかとも思ったんです。
でも自分の理想通りの頭数を揃えて満足を得ようとすることはどこか間違っていると心に引っかかっていました。
私が二人目を作りたかったのは大きく二点あります。
一点は両親が他界した後も何かの時は支えあえる存在がいてほしいと思ったから。
もう一点は親に話しづらいことでも、同年代の兄弟には打ち明けることができたからです。
それは妹でないとできないのかというとそんなことはないですよね。
異性兄弟でもお互いを尊重できる関係であれば十分可能なことですよね。
「姉妹だって人と人、絶対仲良くできるとは限らない。」「性別ではなく生まれ持った個性や育て方が大きい。」というお言葉から、もう決まってしまっていることではなく、これから自分の努力次第で変えていける部分に目を向け、前向きに子育てに励もうと思えました。
私の考え方の方向性を変える貴重なお言葉を下さったこと、私の悩みに目をとめて下さったことに感謝致します。

お礼日時:2016/09/05 14:03

妹がいても疎遠になるひともいるんじゃないですか?


男とか、女とか関係ないと考えます。

ちなみに息子3人ですが、仲良しです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、疎遠になる姉妹もいますよね。
性別関係なく「我が子」としてきょうだい仲良く育てたいと思います。
お忙しい中、ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/09/14 12:10

きょうだいって、わかりません。


同性で、ライバル意識メラメラのきょうだい(私と妹がそうです。ケンカばかりで、私が18で家を出ました)もいれば、同性で仲良しの兄弟、異性で仲良しの兄弟もいます。
私の娘と息子は、双子ですが、とても仲良しです。
もちろん、小さなころは、よくケンカもしたし、思春期も、ふすまを蹴り破るほどの激しいケンカもしましたが、21歳となる今では、ほどよい距離を保ちつつ、同じ屋根の下で仲良くしています。

性教育的にもいいんじゃないかな?

息子は、まだ彼女いませんが、女性には毎月生理がくることを知っているし、干渉しません。

娘からみた息子は「○○は、恋愛できないよ。だって、好きになっても、好きになっていることに気が付かないんだもん。」とか、お互いの恋愛観もわかるみたいです。

私の話し相手は男の子のほうです。娘とはあまり話しません。

そういうことで、いろいろなきょうだいがいますから、心配せず、2人を、同じようにかわいがってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
自分の視野が狭く、仲の良いきょうだいは姉妹としか考えられていませんでした。
こんなんでは、悩んでしまって当然ですね。
今は娘がかわいくて仕方がなく、将来は娘が話し相手かなと思っていますが、案外息子の方がとなるかもしれないですね。
「心配せず、二人を同じようにかわいがる」肝に銘じたいと思います。

貴重なご意見、お時間を割いて下さりありがとうございました。

お礼日時:2016/09/05 14:57

4歳の娘と、2歳の息子がいます。


私自身も姉妹でしたし、いとこもみんな女の女系家族でしたので、男の子が出来ても誰も扱い方がわからない!と思い、自然と姉妹がいいなと思っていました。
旦那が長男なので、男の子がいた方がいいのかな?とも思っていましたが。

いざ男の子が生まれてみると、本当に可愛いですよ(^^)
男の子は、最初に好きになるのは母親って言いますしね(^^)常に上の子を見てるので、要領が良く甘えるのも上手です(笑)
今2歳でイヤイヤ期も始まってきたので大変ですが、イヤイヤ期は誰にでもありますしね(^^)これから、もっとヤンチャになってくのかもしれませんが、今のところお姉ちゃんとも仲良く遊んでます!
お姉ちゃんをマネして、おままごととかお人形を抱っこしたりしてるし、逆に弟が車で遊んでるとお姉ちゃんも一緒に遊んでくれてます(^^)
それに周りからは、「1姫2太郎でいいなー!」とよく羨ましがられますよ!

うちの主人も、1人目も2人目も妊娠中は、自分からお腹に話しかけるなんてほとんどありませんでしたよ!だから私から、「今日1日の仕事はどうでしたか?何をしてたかお腹に話しかけて下さい。」って、旦那に強制的に話しかけて貰ってました(笑)
旦那曰く、まだ相手が見えるわけじゃないので、独り言みたいで恥ずかしいって言ってました。

姉妹がいい気持ちもわかります。女の子多いと家の中が華やかだし、服とかも可愛いし(^^)でも、うちの娘はもう口が達者過ぎて困ってます(^_^;)
女の子でも男の子でも、それぞれ大変さもあり、可愛いさもありますよね(^^)
姉弟でも、とても可愛いので大丈夫ですよ!産まれてくるのが楽しみですね(^^)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私もぶーたむ様と同じ理由で女の子希望でした。
一人目は女の子で、妊娠出産で悩みを持つこともなく、自分自身すんなりと受け入れられました。
二人目で壁にぶち当たり、かなりへこんでおりましたが、問題は本当に私自身の偏った思考だけでしたので、皆様の助言のおかげでなんとか気持ちの持ち様を変え、問題解決できそうです。
主人も娘もどちらの性別でも良い派、私のみ女の子派でしたので、そこがお腹の子にとって救いです。
お腹の子は娘には優しい心を芽生えさせ、私には母として強くなること、子供は親のお飾りではないことを既に教えてくれました。
私の偏った思考のせいでお腹の中を居づらい環境にしてしまっていたのは申し訳ないですが…。

男の人は自分が妊娠しているわけではないし、生まれて目の前に子供が現れないことには難しいですよね。

貴重な助言、私の質問へ関心を寄せて下さり、ありがとうございました。

お礼日時:2016/09/05 14:22

大切に育てて行きたいと書いてらっしゃるのな、何だか批判ばかりですね。


男の子は走り回る、想定外の行動をする、お腹を壊しやすい。そんなイメージですね。私は女の子しか育ててないから分からないです。ただママ友に聞くところ、皆が口を揃えて言うのは、可愛くて仕方ないそうです。女の子さ同性だけど、男の子は異性なのでとにかく可愛いそうです(笑)
大丈夫です。子育て頑張って下さいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私も女子に囲まれて育ったので、男子は未知の領域です。
なので、イメージでしか男の子を語れません。
そんなんで、お腹の子を否定し続けてはいけませんね。
母親として、男女関係なく我が子を愛せるようこれからお腹の子とともに男の子の良いところを見つけていきたいと思います。

貴重なご意見、時間をさいて下さりありがとうございました。

お礼日時:2016/09/05 14:28

助言とはどう言った言葉がほしいのでしょうか?



私は姉と弟がいますが
姉とは絶縁状態、弟とは良好です。
質問者様が姉妹で仲良いから、お子さんが姉妹だからと言って必ずしも仲が良いとは限りませんよね?

男の子は異性なので
母親の思考範囲を超えるような行動をするでしょうね。

ご主人も無関心、母親も男の子で気持ちに整理がつかないなんて赤ちゃん可哀想。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私と娘は別人で、娘と妹が必ずしも仲良くなるとは言い切れないですよね。
実際に弟さんとの方が良好な関係とおっしゃる方もみえるわけで。
自分の視野、狭いな…と感じます。
ほんと、人生損してますね。
自分が良かったことが娘にとっても良いと思い込んでいる。
だから、悩む。
そんなんじゃこれからの長い子育て人生悩みだらけですね。
同性だからそう思い込んでしまう部分が大きいかまおしれませんが、娘の気持ちを尊重する大切さをこの私の思考の偏りから学べました。

これからは男の子が生まれるということで、ますます主人も巻き込んで子育てを楽しもうと思います。
貴重なご意見、時間を割いて下さりありがとうございました。

お礼日時:2016/09/05 14:36

喜ぶ以外の感情は持つべきではありません。


言われる通り「歓迎」という気持ちだけでいいじゃないですか
思い通りにならないとダメなんですね。もっと生まれてくる子の気持ちになって下さい
「チッ 男の子かよ」と言ってる お母さんを見て何とも思わないですか?

質問者さんは自己中なんですかね

ウチは5年不妊治療して、いまだ授からず。
諦めかけています。
本当に腹がたちます。根本的な考え方を改めて下さい、絶対に間違っています
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ご回答者様の気持ちを荒だたててしまい、申し訳ありませんでした。
不妊治療をされてみえる方からしたら、性別で悩むなんてなんて贅沢な悩みと思われて当然だと思います。
おっしゃる通り、自己中なダメ母です。
子供の気持ちよりも自分の気持ちを尊重してしまっている…。
母として成長しなければ。

貴重なご意見、時間を割いて下さりありがとうございました。

お礼日時:2016/09/05 14:41

性別の前に旦那がゴミクズみたいだけど、大丈夫?(*_*)



姉妹で中が悪い人っていっぱいいるよね。私の知り合いのお嬢さんは、姉の出来が悪くて小中学生の頃から彼氏彼女だのと、ませていたそうです。結果、妹の事も引きずり込んで、2人とも10代で妊娠&結婚&離婚してます。その方は、我が家に来てくれている家政婦さんですが、悲惨な状態に同情も出来ません...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
姉妹=安泰という図式が自分の中でできていました。
そんなことありませんよね。
お腹の子のおかげで、子育てへの真剣さが増したような気がします。

主人に「親の育て方次第」と言われました。
子供の性別ではなく、自分たちの育て方に目を向けていきたいと思います。

貴重なご意見、時間を割いて下さりありがとうございました。

お礼日時:2016/09/05 14:46

酷いですね。



産まれてくる子供が可哀想。

男性に偏見を持ち、依存や思い込みが激しい。

貴女の母親が男の子が欲しかったとして、貴女が男であれば良かったなんて聞いたらどんな気持ちになります?

その発言は産まれてくる子供のそんざい否定であり、母親として失格な行為です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
自分でも酷い感情を抱いてしまっていると自己嫌悪でもあり、どうにか気持ちを切り替えたいと願っておりました。
皆様から助言を頂き、自分の姉妹への偏った思考ではなく、これから生まれてくる子と娘を我が子として仲良く育てていこうという気持ちへ切替ていけそうです。

貴重なご意見、時間を割いて下さりありがとうございました。

お礼日時:2016/09/05 14:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A