dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

閲覧ありがとうございます。
自分ではないのですが、姉のことで相談があります。

私には今年31歳になる姉がいます。
現在は結婚し、1歳1ヶ月になる男の子を生んでいます。
1歳にしては体重10kg以上、身長も大きくなかなかワンパクな男の子です。
旦那さんは仕事をしていますが、子供の面倒も比較的見てくれています。
しかし、姉としては毎日子供に付きっきりでストレスが溜まっているようです。
(親なので付きっきりなのは当たり前なのですが)

姉、旦那さんともに音楽が大好きで、子供を産む前もよくライブに行っていました。
近々大好きな歌手のライブがあり、祖母に子供を預けてライブに行きたいというのです。
ライブは2日間あり、1日目は子供は旦那さんが面倒見るので祖母と姉でライブに参加。
(祖母はライブに行くほど好きではないですが、面倒を見てもらう交換条件で参加してほしいとのこと)
2日目では姉と旦那さんでライブに参加したいため、子供は祖母に預けたい。
しかし、祖母は「ライブ中だと3時間は面倒を見る必要があり、とても見きれない」といいます。

普段の生活では慣らすために2週間に1度のペースで実家に子供を連れて行ったり、
買い物をするとき等でも30分~1時間祖母に子供の面倒を見てもらうことはあるそうです。
しかし、体重10kgの男の子を長時間おんぶするのは辛く、1時間が限度とのこと。

ある程度の時間祖母に預ける際は「泣いたときは○○をすると泣き止むよ」等アドバイスを
するのも有効的かと思いましたが、姉の住んでいる家と祖母の家とでは環境も異なり
なかなか上手く泣き止まず、大変苦慮されているようです。

私としては、いくら日頃の生活でストレスが溜まっているとはいえ、
まだ1歳の子供を預けてライブに行くのは早いのではないかと思います。
(厳しい言い方ですが、親としての自覚が足りていないのではとも)
子供が3歳~5歳にもなれば物心もついてきますし、親に預けたとしても面倒は見やすくなるかと。
しかし、これはまだ子供ができたことがない(大変さや辛さを実感していない)私が言えることで、
本人の立場になるとまた考え方も変わってくるかもしれません。

それぞれ家庭や状況が違いますので一概には言えないと思いますが、
第三者の意見として、みなさんのご意見もお聞きできればと思います。

A 回答 (11件中11~11件)

ライブ等、遊びで子供を預けたいならば、プロの ベビーシッター や、一時預りの託児所に子供を預け、身内の優しさを利用しないで!と

、祖母は毅然と断ると...うまくいかないかなぁ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、身内の優しさや頼りやすさを利用して安易に頼んできているのだと思います。
かといってベビーシッターや託児所だと最近は悪いニュースもありますので不安に感じているのかもしれませんね。

お礼日時:2016/09/06 22:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています