
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
PCサポートの専門家です。
入手したPCは、CPUがインテル® Atom™ プロセッサー N280のようです。
http://ark.intel.com/ja/products/41411/Intel-Ato …
このCPUは64bit対応ではありませんので、64bit版のOSはインストールが出来ません。
また、PCの能力から言ってUbuntu14.04のUnityでは重過ぎると思います。
このPCを生かすためには、Ubuntu派生のOSである LinuxMintが最適かと思います。
メモリは1GBでも良いですが、出来れば最大の2GBまで拡張することを
お勧めいたします。
現在のバージョンはLinuxMint18でUbuntu16.04(LTS長期サポートバージョン)
ベースとなっておりサポート終了まで約5年間あります。
Ubuntu14.04のサポート期間は2019年までです。
また、LinuxMintはインストール時に64bit対応CPUでなくとも、32bit版、非PAEで
起動でき、起動後にデスクトップアイコンからインストール作業が
出来ます。
インストール方法ですが以下リンク先よりISOを入手、ISOイメージライティング
でインストールDVDを作成します。
https://linuxmint.com/edition.php?id=219
(一覧国旗のどこからダウンロードしても良いです)
作成したDVDからブートします。
起動メニューが出てきたら必ずForce PAEを選択してください。
OSが起動したらデスクトップのインストールアイコンをクリックして
進めていくだけです。
インストールに関しては下記を参照してください。
http://linuxmint-jp.net/
http://linuxmintjp.jimdo.com/
最後に、Linuxをインストールするに当たって、現OSの入ったHDDを
初期化してしまうことになります。
あとで以前のOSに戻らなくなることもありますので、事前にリカバリ
ディスクなどを準備してください。
以前のOSに戻さなくてもいいというのでしたら、Linuxを新規
インストールされても問題はないと思います。
以上、ご参考まで
No.4
- 回答日時:
そのCPUだとネットにつなぐのはしんどい(かなり重くなる)と思いますよ。
ですから、そのパソコンを使うのであればネットにつながずオフラインで使うことになります。
これはOSがxpでもubuntuでも一緒ですからわざわざubuntuをインストールする利点はないかと、、、、
XPのままのほうが使い勝手が良いかもです。
サポート切れてるだけで、使うだけなら特に問題ないですしね。
で、質問のubuntuのインストールですが、そのパソコンスペックなら64ビットより32ビットのほうがお勧めですね。
理由は32ビットのほうが軽いから。
で、インストールできない理由は、、、
現在使用の外付けのdvdドライブって゛コンセントから給電してます?
ポータブルタイプなどでUSBにつないでるだけなら電力が足りない可能性が大きいですよ。
コンセントに差し込んで、そちらの電源で動くタイプの、
USBはDATAをやりとりするだけのdvdドライブを使わないとOSのインストールはできないことが多いです。
No.2
- 回答日時:
Lenovo IdeaPad S10-2 の仕様は下記です。
https://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/ap/jp/ja …
恐らく、起動時に "F12" をおしてブートマネージャを表示させれば、Ubuntuの入ったDVDを起動できると思います。もちろん、BIOS の Setup で DVD をブートの起動順位を一番上にしても可能です。
https://support.lenovo.com/jp/ja/documents/ht071 … ← "Press any key to boot from CD or DVD ..." で何かキーを押す。
上記のタイミングを逃すと、Windowsが起動してしまいます。
ところで、その Lenovo S10-2 と言うノートパソコンは、ちゃんと動くのでしょうか?
http://yuzugosho.blog.fc2.com/blog-entry-1.html ← 14.04 をインストール。
S10-2 で Ubuntu を動作させる。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=1 … ← 日本語フォーラムを使って質問をする。
No.1
- 回答日時:
>リサイクルショプでlenovo
>s10-2と言うパソコンを購入
https://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/ap/jp/ja …
Windows7 Starterが入っていたモノのようです。
>本の付録のubuntu14,04lts64ビツト版
http://ark.intel.com/ja/products/41411/Intel-Ato …
CPUが64Bit非対応です。
ってことで、それでは無料でしょう。
軽量Linuxとして、Linux-Mintとかでしょうかね。
さわったことありませんけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
wine-7.0.0からwin-6.0.0へのダ...
-
ubuntu 32ビット版
-
ubuntuでインストールしたアプ...
-
XPの復旧とデータの復元
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
ネットにつながっていない社内P...
-
タスクスケジューラで自動再起動
-
Acdseeの起動が異常に遅くなっ...
-
ヘルプとサポートが消えません
-
最初から入力モードをローマ字(...
-
Linuxサーバーは定期リブートを...
-
リモートデスクトップに接続で...
-
Blenderが起動しなくなった。
-
最新バージョンではGOMPLAYERで...
-
Windowsのショートカットキーを...
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
KNOPPIX6.7.1でマウスが動かない
-
namedが起動しない
-
同じPCゲームを2つ
-
CPUのメモリーチャンネル数とメ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
virtual boxで、黒い画面のまま...
-
VirtualBoxでキー入力を受け付...
-
MacOS High Sierraでのubuntuの...
-
Linuxで設定等の保存の仕方を教...
-
Linuxで、標準Cライブラリが読...
-
初期のSurface Goにubuntuをデ...
-
Ubuntuで日本語入力を可能にす...
-
wine-7.0.0からwin-6.0.0へのダ...
-
Wine上でシリアル通信ソフト
-
ubuntuでインストールしたアプ...
-
WINE いろいろあってどれを選べ...
-
ubuntu ウィンドウのバー ダブ...
-
文字サイズが随時変更できる、...
-
Linuxmint(18.3)のイン...
-
Ubuntu 12.04 インストールに...
-
ubuntuの手動パーティション設...
-
ASUSのP8Z68-V PROのBIOSで以前...
-
os無しのパソコンにubuntuイン...
-
ubuntu 32ビット版
-
xpパソコンへUBUNTUをインス...
おすすめ情報