
No.7
- 回答日時:
1/5 : 2
できるだけ小さい整数比にしろということ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄分数や少数は除外しろということ
比は分数と同じで約分すればよい・・・通分じゃないよ
(1/5) / 2 だと、分子分母に5をかけると
(5 × 1/5) / (5 × 2)
= 1 / 10
とりあえず、どちらかを1にする。
ある数にかけると1になる数を逆数といいます。
2 の逆数は、1/2
1/5 の逆数は、5/1 すなわち 5
なので、1にするために、1/5 に、5/1 をかけたのですよ。
「そういうことでしたね! 5/5 が1だということをどうして思い出せなかったんだろう?? 」
じゃないよ。ちゃんと理解してない証拠!!
1にするために、5をかけたのだから、5/5 が1、云々じゃない。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
数学は、自然言語と異なる厳格な数式という言語を使うのですよ。そのためには、日本語や数式という言語を理解する言語能力が必要。
マンガじゃない、絵のない本--小説とかほとんど読んでこなかったでしょ(^^)。数学できる子に聞いてごらん。みな読書家だから
No.6
- 回答日時:
「分数を、直接比べられるようにする」というのは、要するに「通分すればよい」ということです。
(1/5) : 2 = (1/5) : (10/5) = 1 : 10
2つ目は、分数の足し算・引き算のときにやる「通分」です。

No.5
- 回答日時:
1:2=2:4=3:6=4:8。
比の:の両側に同じ整数、分数、小数をかけても比は同じ。1:2に3を掛ければ1:2=3:6。
同じ値で割っても同じ。3:6=(3÷3):(6÷3)=1:2
1/5 : 2 の両側に5を掛けると1:10
1/5 : 2 = 1:10
No.3
- 回答日時:
まず問題の書き方が違います。
(1/5):2 ですね。
5/1と書いてしまうと、それだけで減点の対象となったり、
ミスの発生につながるのでなるべく正しく書きましょう。
(1/5):2 比に5を掛けて分数をなくす。
=((1/5)×5):(2×5) ← :の前後とも実際は()は不要です。
=1:10
答え 1:10
あ………。 何やってるんですかね私。間違いでした。失礼しました。ご指摘ありがとうございます。説明、とても助かりました! ありがとうございました! もっと頑張ります(^_^;)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 線分の長さa,bが与えられているとき、デカルトは線分の長さabをどのように作図したか、簡単な図をかき 2 2023/01/23 08:35
- 数学 三角形における線分の比を求める問題が分かりません。 3 2023/01/02 13:35
- 工学 非言語分野が全くできない人にオススメの参考書を教えてください 1 2023/06/01 16:15
- 数学 高校一年生です。 数学で分からない単元があるので教えて欲しいです。単元は命題の真偽です。 出た課題の 4 2023/08/18 16:30
- その他(プログラミング・Web制作) CASLIIの問題を教えて欲しいです。 1 2022/10/31 07:45
- その他(暮らし・生活・行事) 50代 仕事のミスが多い 2 2022/08/26 07:38
- 数学 超簡単な数学の問題 2 2022/05/17 20:21
- 化学 化学基礎 イオン反応式 Al + H+ →Al3+ + H2 回答 2Al + 6H+ → 2Al3 1 2022/11/27 20:10
- 数学 高3 新数Aの教科書です 単元 確率に出てくる和の法則と積の法則の問題の見分け方が分かりません。例題 7 2022/11/22 22:43
- 数学 ベクトルと図形の問題で、 △OABの、辺OA、OB上にそれぞれ内分点P、Qがあって(比は分かっている 2 2022/08/01 10:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
約分について
-
質問です! 足し算の分数は、約...
-
cosθ/(1+sinθ) + (1+sinθ)/cosθ...
-
小数を分数に直す方法
-
分数の足し算、引き算は通分す...
-
分数の分子に足し算がある場合...
-
x→∞で、limx(√(x+1)-√x)の極限...
-
累乗の約分について
-
(-12)×45×6分の1 の計算はどう...
-
分数の約分
-
平方根について
-
大きな数の分数の約分でちょっ...
-
無理数であることの証明(背理...
-
√同士の約分
-
数B確率分布の問題です。 確率...
-
無理数の証明における既約分数
-
時間を分数になおす方法
-
30分が0.5だったら10分20分は?
-
何パーセント引きの計算方法
-
パーセンテージの平均の出し方は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平方根の約分について教えてく...
-
分数の分子に足し算がある場合...
-
約分について
-
小数を分数に直す方法
-
比と割合
-
数B確率分布の問題です。 確率...
-
x→∞で、limx(√(x+1)-√x)の極限...
-
累乗の約分について
-
無理数であることの証明(背理...
-
質問です! 足し算の分数は、約...
-
割り算と分数
-
小数点を分数にする方法
-
時間を分数になおす方法
-
cosθ/(1+sinθ) + (1+sinθ)/cosθ...
-
分数の足し算、引き算は通分す...
-
一年の1月が終わると十二分の一...
-
この問題はなぜ約分できないん...
-
互いに素な2数の和は、元の数...
-
分数は整数を含みますか? a/b...
-
無理数の証明における既約分数
おすすめ情報
申し訳ありません。訂正します。 5分の1なので、5/1 ではなく、 1/5でした。