
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.4です。
「お礼」に書かれたこと:>ばねに物体が付いている時下向きにF1=mgという大きさの力が加わっていて上向きにバネが物体を引っ張る力F2が加わっていて、
>F2(N)=k(N/m)×X(m)
>なのでN/mはバネ1m当たりに加わる上向きの力でしょうか?
そうです。ただし「バネの『伸び』1 m 当たりに加わる上向きの力」です。
重さ「m (kg)」の物体を吊り下げたときに、「伸び」が X (m) なら、バネの『伸び』 1 m 当たりに加わる上向きの力は
F2 (N) = k (N/m) * X (m) ①
です。一方、物体がバネを引き下げる力は「重力」ですから
F1 (N) = m (kg) * g (m/s²) ②
です。
従って、F1 = F2 のときのバネの伸びる長さは
X (m) = mg/k ③
で求まります。
結果として、バネばかりになるわけで、これを「地上では、バネの伸びる長さは質量に比例する」と言い方にすると、
X (m) = α*m ④
と書いて、比例定数 α の単位は [ m/kg ] になります。
[ m/kg ] だと「なんのこっちゃ?」という感じですが、①と②から③が導かれ、それを④のように書いたからそうなった、という過程が分かれば理解できますよね?
ありがとうございます!本当に分かりやすいです。とても勉強になりました。いつも答えだけではなく、私に足りないなぜそうなるか、根本的な考え方を的確に教えていただき本当に助かってます。
丁寧に教えていただきどうもありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
No.1です。
No.1の「お礼」に書かれたこと:
>単位が逆数だと何か意味があるのでしょうか
「逆数」ということは、「割っている」「分母にある」ということですよ。速度の「m/s」だって、秒の「s」は逆数の「1/s」を使っていますよ。「単位時間当たり」ということで「1/s」です。
「N・s/m」という単位は、「N/(m/s)」ということです。「単位速度あたり」ということで「1/(m/s)」と考えてください。
>また、s/mのmが長さの単位なのに単位速度になるのは何故でしょうか
「m/s」で「速度」の単位なので、ここで「m」だけ取り出されてもねえ・・・。上に書いた通り。
No.2さんの「お礼」に書かれたことについて。
>以下引用です
>
>導体に一定の電流が流れているとき、自由電子は一定の速さvで移動している。この時、自由電子が電場Eから受ける力F1と導体中の陽イオンから受ける力F2の抵抗力は釣り合っている。
>F2は、陽イオンの熱振動によって自由電子の運動を妨げる抵抗力である。
>図に示す場合は、この抵抗力の大きさが電子の速さに比例すると考えると、比例定数をk(N・s/m)としてF2=kvとなる。
>これらのことから、vは次式で与えられる
>
>v=(eV)/(kl) (m/s)
ははあ、電子が電場から受ける力が、陽イオンの電磁力で逆方向の力を受けて、一定速度に落ち着く、という論法のようですね。陽イオンの逆方向の力がなければ、電子は電場でどんどん加速しますが、これが一定値であるのは陽イオンからの逆方向の力があるから、ということですね。
力がつり合っていれば加速度はゼロ、従って「等速運動」します。ニュートンの「運動の第1法則」ですね。
この「電子の運動を妨げる抵抗力」を「電子の速度に比例する力」としているのです。比例定数を k として
F2 = kv
F2 の単位がニュートン(N)、vの単位が m/s なので、比例定数の単位は
N / (m/s)
ただそれだけのことです。比例定数 k が、物理的にどういう意味を持つかは、この際関係ありません。そういう関係が成り立つとしたときの「比例定数」として持ち出しただけですから。
別な例でいえば、ばねの復元力 Fs に対して、中立位置からの変位を x として
Fs = -kx
と書いたときに、比例定数(ばね定数)の単位は [ N/m ] です。この単位だけ見て、物理的にどういう意味か分かりますか?
どうもありがとうございます。とても分かりやすいです。
逆数の事とてもしっくりきました。どうもありがとうございます!
全て紙に書いて整理してるのですがようやく全体的に分かった気がします。単位が合うように設定したんですね。
昔から比例定数の概念?が苦手で「比例定数」と出てくると身構えてしまいます。
電子に抵抗から受ける力が無ければどんどん加速していってしまうからそれと同じだけ比例して大きくなる力(抵抗)が電子に働き加速度が出ないようにしている、という説明と。
ばねの勉強はまだしてないのでばねについては分からないのですが(だからこそ意味があると思いますが)、
前回教えていただいた事より、ばねに物体が付いている時下向きにF1=mgという大きさの力が加わっていて上向きにバネが物体を引っ張る力F2が加わっていて、
F2(N)=k(N/m)×X(m)
なのでN/mはバネ1m当たりに加わる上向きの力
でしょうか?
No.3
- 回答日時:
おぅ, 漢字の変換をミスった. 「完成の法則」ってなんだよ>俺. 「慣性の法則」だ.
わからないならまず「慣性の法則」で調べてみるべし.
どうもありがとうございます。
慣性の法則→物体は力を受けなければその状態を維持する
ので外力を受けない(釣り合っていたら)なら初速度一定のまま移動するという事だったのですね
No.2
- 回答日時:
なんとなく質問文が不思議. 特に
「この単位をkとすると」
といってその k を式の中で直接使うというのはちょっと考えられない. なんかの文章を頭で「解釈」して書いているのかもしれないけど, もともとの文章がどこにどう書いてあるのかを知りたいなぁ.
あと補足のところ, 「釣り合っていたら電子が動かないのではないのでしょうか」は単純な誤解だね. 電子に働く力が釣り合っていれば (古典的には) 完成の法則に従って電子は動き続ける.
ありがとうございます。確かにそうでした。申し訳ありませんでした。yhr2さんの解説の通りなのですが、
>力が釣り合っていたら慣性の法則に従って電子は動き続ける
とはどういう事でしょうか。この場合進む力と妨げる力が釣り合っていたら(同じだったら)動かないのではないのですか?
下手な例えですが綱引きのように
以下引用です
導体に一定の電流が流れているとき、自由電子は一定の速さvで移動している。この時、自由電子が電場Eから受ける力F1と導体中の陽イオンから受ける力F2の抵抗力は釣り合っている。
F2は、陽イオンの熱振動によって自由電子の運動を妨げる抵抗力である。
図に示す場合は、この抵抗力の大きさが電子の速さに比例すると考えると、比例定数をk(N・s/m)としてF2=kvとなる。
これらのことから、vは次式で与えられる
v=(eV)/(kl) (m/s)
No.1
- 回答日時:
文字通り、m/s は「メートル/秒」で、「s/m」というのはその逆数なのだと思います。
全体が何の話をしているのか分からないので的外れかもしれませんが、「速度に応じて受ける力」「単位速度あたりの力」みたいなものでしょう。(電気抵抗みたいな話の中でのことでしょうか)
電場 E は、1クーロンの電荷に働く力で定義されますから、単位は
ニュートン/クーロン:N/C
または、単位長さあたりの電位差
ボルト/メートル:V/m
です。
従って、電子の電荷が電場から受ける力は
F = eE [ C * N/C → N ]
v が電子の移動速度なら単位は m/s なので、k の単位が N・s/m なら
kv [ m/s * N・s/m → N ]
なので単位は一致しますよ。
「つり合う」といっているのは、「天秤」のようなことをいっているのではなく、「一致する」「整合する」という意味でしょう。
丁寧にどうもありがとうございます。単位の大事さを改めて痛感しております。
基本的な考え方だと思うのですが、
>その逆数だと思います
なぜ逆数であるという事に着目したのですか?これ以外にも基本的な考え方として、単位が逆数だと何か意味があるのでしょうか
また、s/mのmが長さの単位なのに単位速度になるのは何故でしょうか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理の問題 3 2022/12/21 22:56
- 物理学 回路全体でどのような力の綱引きがあり、どのようにして電流が一定に定まるのかしりたい。 4 2022/04/30 04:02
- 化学 化学 物質の抵抗値Rには長さLに比例し、断面積Sに反比例する。一般にその関係はR=ρL/Sで表され、 4 2023/06/25 19:47
- 工学 導電率σ、抵抗率ρをもとめよ。 多数キャリア密度n=1×10^21【m^-3】 少数キャリア密度p= 2 2023/05/09 18:44
- 医学 活動電位について 1 2022/10/14 13:12
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 工学 ボルトとアンペアの違いは何でしょうか? 5 2022/05/05 00:31
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
- 物理学 急募 点電荷Bをx=2の位置で静かに放すと,Bは動き出した。Bが動き 出した後の運動について説明した 10 2022/08/08 12:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
μはマイクロともミューともいい...
-
コンロの能力表示について(kw?...
-
SIとは、「国際単位系」の略称...
-
物理に出てくる公式の質量m(M)...
-
SI単位CMHと立法メートル...
-
引っ張り強度の単位はlbsですか?
-
単位換算教えて下さい。
-
計算方法教えてください
-
回転数のrpmとmin-1って同じで...
-
気体の状態方程式 PV=nRTのV(体...
-
物理の質問
-
プランク定数
-
時間は何故10進法で統一され...
-
Lって?
-
Excel2003 図ダイアログの数値...
-
小学6年生です速さの問題で秒速...
-
角度の単位 デグリーとラジアン
-
エネルギー(熱エネルギー、電...
-
動粘度の計算
-
ヘクト出かける
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
kN/mとkN・mの違いについて kN/...
-
慣性モーメントの単位
-
圧力単位で『mAq』の意味は?
-
10mgって1gのこと??
-
物理量に対数をとると無次元量...
-
発熱量の換算方法を教えてくだ...
-
1kg/cm2をt/m2に換算するとい...
-
kg/m2と言う単位はありますか?
-
角度の単位 デグリーとラジアン
-
熱伝導率のW/(m・K)のW...
-
「cm4」 の読み方
-
10^-4 kg・cm^2 を kg・m^2に換算
-
SI単位CMHと立法メートル...
-
人口密度の単位の読み方につい...
-
min-1の意味は?
-
気体の状態方程式 PV=nRTのV(体...
-
金属の硬さの単位
-
引っ張り強度の単位はlbsですか?
-
単位のN×s/m とは何の単位なの...
-
仕事率の単位で、W(ワット)...
おすすめ情報
釣り合うとの事ですが釣り合っていたら電子が動かないのではないのでしょうか
これが図です