dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近自動巻腕時計を買いました。
振ると中でシャコシャコと音がするので、巻かれていると思うのですが・・・・

一時間ほどで止まってしまいます。時間を合わせるつまみがチリチリと音を立てて回るのですが、止まった状態でつまみを回すと動き出します。これは自動巻と手巻きを備えてるってことでしょうか?? 回しすぎると切れてしまうと聞いたのですがどの程度回すと危険でしょうか?

上手な使い方をご存知な方、教えてください。

A 回答 (8件)

No1です、説明書不足でした、あまり厳密じゃないです大体です、りゅうずを指で挟んでスライドさせる動作を30回繰り返すという事です。


時計が動いていて毎日巻くなら5〜10回ぐらいで良いと思います。
ただNo2さんの言う手応えに注意して下さい、回数もあくまでも目安です。
    • good
    • 0

時計によってことなるのですが


シャコシャコ音とリューズのチリチリ音が気になります。まかさっているだけなら良いのですが購入店で確認してみてはどうでしょうか?
自動巻きでも手動でゼンマイはまけますが手巻きでがっつりまくとパーツの消耗が早くなります。
    • good
    • 0

自動巻きのゼンマイは、巻ききる事は殆どありません。


*空回り状態になります。
反対に巻き足らない時の方が多いです。
一杯に巻いていても止まるようでしたら、オーバーホールを勧めます。
    • good
    • 0

何本かありますが(収集で)切れたことはありません。

一杯までで空回りするんです。
セイコーで振るしか巻けないのも持っています。巻きか振りが少ないと止まりますよ。
    • good
    • 0

こんばんは



その時計によって違いますので
出来れば購入した時計店で聞いてみてください
    • good
    • 0

自動巻時計は基本的に手巻きも出来ます。



自動巻きは内部の重りが回転する事で補助として巻き上げる事が可能なので振ると音がするものです。
あくまでも補助としての巻き上げなので手巻きする方がしっかり動いて長く動きますよ。

他の方が回答しているようにつまみを30周ほど手巻きすると良いです。
音30回の巻き上げは少ないです。

しっかり巻き上がった状態でも歩く動作で巻き上げをするため、一定量巻くと空回りする仕組みです。
なのでいくらでも回せますし、ゼンマイが切れる事はありません。

ただ、あまりにも手巻きしたり、時計を振ったりすると摩擦で傷みが進むので優しく使ってあげてくださいね。
    • good
    • 0

自動巻と手巻きを備えています。



いかにも切れそうな手応えがあるので、その手前辺りで止めれば大丈夫。

なお、自動巻機構は壊れていルような木が。
    • good
    • 0

自動巻と言えども、時々りゅうずを回してゼンマイを巻かないと止まります、私的には止まったら一回30巻ぐらいですか、なので普段はそれ以下で巻いています。


時計によっては、巻き過ぎ防止機能が付いている場合も有りますので、説明書があれば一度読んでみてください。
それでも止まるのが早いのであれば、オーバーホールかも知れません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

一つ質問ですが
>一回30巻き
とは、チリチリ音が30回ってことですか? それともゼンマイに印をつけてそれを目安に回す感じでしょうか? よろしくお願いします。

お礼日時:2016/09/20 19:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!