
入籍して半年が経ち1ヶ月後に結婚式をやります。
この前、結婚式の見積もりが家に届きました。
私は費用は折半か旦那が6で私が4くらいなのかと思ってました。
ですか、旦那はドレス代が高いから折半はおかしいと言い出しました。
旦那は自分がやったやつを払えばいいやんと言ってきたんです。
来られた方の食事代も旦那側が何人やからその人数分の金額とか事細かく分けたらいいやんと言い出し
少しびっくりしました。
私が旦那が6で私が4は?っと聞くと え?なんで?ドレス高いねんからおかしいやんと言われました。
結局ドレス代抜いての旦那に6で私が4なら納得してくれました。
皆さんはどれくらいの割合で払われましたか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
そういう事が面倒だったのと、御金が勿体無いという理由で、私は式も披露宴もしていません。
やらなくて良かったと、今も思っています。
だって、結婚前に互いの醜態を晒すんだし。
万が一、離婚したら、そう考えたら……あ〜怖い「(T . T)
No.4
- 回答日時:
禍根を残すくらいなら挙式も披露宴もやらないほうがマシだと思うし、妥協点を見出したのならそれがあなたたちご夫婦の結論で、他人の事情なんてどうでもいいと思いますが、お尋ねですので答えます。
今の結婚では式はやっていませんので、最初の挙式・披露宴の話。
新婦側の分は新婦側で支払うということで、私も私の親も納得しました。
それも、新郎側の地元での挙式です。
私の実家からは車で6~7時間かかる場所です。
新婦側の招待客へのお車代も、もちろん新婦側負担でした。
新婚旅行の費用(飛行機代とホテル代のみ)はあちらが負担してくれましたけど、お車代の総額の方が高額だったのも事実です。
(離婚時にはその新婚旅行代も返せと”姑から”言われましたけどね)

No.3
- 回答日時:
育った環境状況等で変わりますね
結納や古い仕来りも有りますね
わたしどもは 費用は6:4 ただ式場と違うところでで衣装を揃えたのでお互いが支払いました
家族の顔合わせは私(新郎側)
仲人さんやその他費用も 私が負担しました。
古い家同士なので 嫁を貰う的な感覚をお互いの両親達が持っていたので大変でした
結納や結納返し 嫁入り道具を運ぶ事(しませんでした 昔の紅白ひもでの運搬)すり合わせがうんざりするくらい大変でした
表向きは 私が旅行費用を出した事になってますが家内と出し合いました。
No.2
- 回答日時:
花嫁衣装は花嫁が用意するものなんですけどね。
(花嫁が若い娘の場合、もちろんそんな大金あるわけないので、当然親がそろえるわけです)
もちろん新郎の衣装は新郎が払う。
で、残りの費用をどうわけるかです。
新郎新婦の招待客数がほぼ同数なら折半というのも珍しくありません。
新郎側の地元でする場合、全額新郎側負担で、新婦側招待客の旅費を新婦が負担とか、いろいろケースバイケースです。
こういうのは、多く負担する方が言い出さないと遺恨を残します。
君の方が衣装代かかるから、僕の方が披露宴にかかる諸費用を負担するね・・・とかね。
ゲストにかかる費用は、人数比で割るので、それ以外。
会場費、撮影代(写真やビデオなど)、映像関係(プロフィールとかエンドロールとか)、余興にかかる費用などなど・・・これだけで、50万以上かかるでしょう。
花嫁の衣装はタキシードの10倍以上はするでしょうから、ここで調整したりします。
というのを彼の口からでないんだぁ・・・・残念。
男女平等で育った彼には、男の方が余分に負担するということに納得できかねるでしょうね。
あなたは自分が4っていうけど、それは何を根拠に言うの?
男女平等でしょ?という彼の言い分にどう反論するの?
結婚式って、本当は結婚生活する前にするものです。
なぜだかわかります?
ケジメの儀式だからなのだけど、もうひとつ。
結婚式を企画運営することをこれから夫婦となる二人で考えるわけだけど、そういう家庭でいろんなことがわかるわけです。
お金の出し方とか使い方。
お互いの価値観がよくわかるのです。
で、ありえへん・・・となって破談になることも珍しくはないのです。
結婚する前ので、お互いに後戻りもできるしね。
彼は、あなたに対してお金を使うことも惜しいと思っていますね。
これから、二人での生活にお金がかかってきますが、あなたが個人で使うお金を自分が出すことに不満をもらす日はそう遠くはないでしょう。
ともすると、俺が養っているとか言い出しそうですね。
結婚って、男女平等なんかじゃないです。
どっちかというのと圧倒的に男の方は不利な条件だったりして・・・彼はそれに納得できないのでしょうね。
結婚して大丈夫?

No.1
- 回答日時:
自分の時は、ドレス代は彼女に持ってもらって、残り(式場代及び料理関係)は自分のほうが払いました。
後、引き出物関係はそれぞれの支払いでということになりました。式場を自分が決めたので(というか、親が式場はここでしろといったのでそこに決まってしまったので。)
多分うちは結構特殊なほうだと思いますので参考程度に。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘が結婚して1年半経ちますが...
-
プロポーズされましたが、彼が...
-
新婦の母親が結婚式を欠席
-
お互い再婚 両家顔合わせって必...
-
結婚式のライングループについて
-
結婚式1回目の打ち合わせがプラ...
-
結婚式の招待状の返信先は通常...
-
同僚の結婚式について
-
8月4日に入籍する女です。2ヶ月...
-
至急 プロポーズされるのに心か...
-
名古屋の栄に出来た ティアドと...
-
家出したい
-
親族のみの挙式後の食事会の服...
-
指輪のサイズ直しをするべきか...
-
ウェディングフォトを撮ろうか...
-
結婚指輪、どうやって決めまし...
-
フォトウェディングは撮るべき...
-
結婚前に家を買っている場所に...
-
結婚式招待についてのモヤモヤ
-
彼氏が実家に来たいと言ってく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘が結婚して1年半経ちますが...
-
プロポーズされましたが、彼が...
-
新婦の母親が結婚式を欠席
-
お互い再婚 両家顔合わせって必...
-
結婚式1週間前に私(新婦)の実家...
-
指輪のサイズ直しをするべきか...
-
結婚式のライングループについて
-
彼氏の親の前で、彼を呼び捨て...
-
家出したい
-
フォトウェディングをやりたくない
-
結婚式準備期間で旦那と意見が...
-
結婚式1回目の打ち合わせがプラ...
-
自分の結婚式ではしゃぎすぎた...
-
親族のみの挙式後の食事会の服...
-
結婚式招待についてのモヤモヤ
-
弟の結婚式の前日に入籍する場合
-
ウェディングフォトを撮ろうか...
-
結婚時の貯金について 結婚時の...
-
結婚式、ハネムーンをした人に...
-
結婚指輪、結婚式(写真だけでも...
おすすめ情報