重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

町工場のような小さい工場の正職員で働いて、生活していく事は可能ですか?

A 回答 (10件)

基本的には会社が小さければ小さいほど収入は少ないです。


でも会社によって価値ある商品をお客様に提供できている会社なら
存在意義はあるでしょう。意外とそのような会社は希かもしれません。
会社のビジョンとあなたのビジョンが合えばいいでしょう。
大きい会社で働いた経験は再就職の時には有利に働くことも事実です。
    • good
    • 0

町工場で働いてる人達は生活ができないんですか?生活しています。

日本の町工場の製造技術は世界一です。我が社ではお断りします。
    • good
    • 0

弟が12人規模にいますよ。

市から受注作業とか、ものつくりがあります。だから安定しているらしいです。その会社の内容と思いますし、夫婦とも働きもあります。
    • good
    • 0

まず二つの点に注目して見るのはどうでしょうか。



①そこの経営者にビジョンがあるかどうか。
 そのビジョンをあなたが見て賛同できるかどうか。
 唯々下請けを黙々と続けているだけだと将来の心配は
 常に付きまとうと思います。

②または、ビジョンが無くても従業員のやる気を引き出してくれるような
 経営者、従業員の意見(我儘を除く)を柔軟に取り入れてくれる経営者
 これは小企業故のやる気が出せる部分です。
 
 ②のようなところは永く存続するし現在小さな町工場でも
 将来性があると思います。
 
 そこのところを面接の際に社長があなたを見るだけでなく
 あなたも社長と沢山話をして、観察して、上記の2点を見出してみてください。
 大企業と違って面接日が決まっているわけではないと思いますから
 来年の就職でしたら、
 邪魔にならない程度に「また来ても良いですか?」と事前に了解をとりながら
 制作している製品に対する社長の思い入れ等
 それまでに何度か訪問して色々な話をしながら
 様子を見てみたらいかがでしょうか。

 あなたが納得したら、その工場に一生を賭けてみるのも良いと思います。
    • good
    • 4

可能です! 工場が操業を続けている限り、可能です。


安心して働いて下さい!
    • good
    • 0

私の実家が零細のガテン系です。


10年くらい前までは安定していました。
今はまだ社員給与を減らさなくても何とかなっていますが、年末のボーナスは減らさざるを得ない状況です。
もちろん、役員報酬(役員がもらう給与は役員報酬と言います)も減らしたし、役員手当は数年前からゼロです。(これをすっ飛ばす零細・中小企業はあります)

その原因は、親会社といっても過言ではない得意先の移転問題です。
遠方の県に全面移転という話が持ち上がった時もあったのですが、その時は、倒産確実でした。
それが、一部移転となり、何とか続けていられる状況なわけです。
田舎なので、その得意先からの下請けをメインとしている会社はうち以外にも沢山あり、移転してしまった部門の会社は潰れましたし、その得意先の指示で社員の何割解雇というのも実施せざるを得ませんでした。
当然ですが、会社都合の辞職勧告なので、既定の退職金に上乗せしました。

分社化ってご存知でしょうか?
今の一流企業と言われる企業の中でも、特に、製造系はほとんどこの分社化を取り入れていると思います。
元々は一つの会社で、支社や工場を各地に分散していた。
その支社や工場を、一つの会社としてグループ企業の一部とするわけです。
本社がそのグループのトップ。
詳細は分かりませんが、節税対策にもなるし、工場を丸ごと移転することで、その移転についてこれない社員は会社都合の辞職ではなく、自己都合の自主退社扱いとなり、余計な退職金を支払わずにすむ人員整理も可能になるわけです。
ですから、その得意先で勤務してきた社員さんたちにとっても厳しい情勢であることには変わりありません。
ただ、うちのような中小・零細にとっては、社員だけでなく会社の存続もかかっているわけです。

うちの場合は、社員に必要な資格は、講習受講料から受験料まで会社で負担しますので、本人のやる気次第ではいろんな資格を取れます。(偏った資格にはなりますが)
そこは、もし会社が潰れても、自主退社でも、社員にとっては無駄にはならないと思います。

要するに、一部上場企業と言われる会社に就職しようが、中小企業だろうが、一番力のあるところの決定事項次第で生活の基盤が足元から崩れるのは一緒ということです。
どこに就職しようが、そこでできるだけ仕事を覚えて、できるだけ資格を取るのが、一番安心かもしれません。
まったくの異業種に転職しても、仕事に熱中する姿勢というのは活かせますしね。
資格があって、それも熟練した技能もあれば、定年後の方もうちの会社では重用されています。(肉体的にはキツイので、同じような定年後の方と交代で出勤してもらってOKだし、昼食代も全額会社負担です)

因みに、うちの社員は独身だったり家庭持ちだったり様々ですが、皆さん、趣味を楽しみながら過酷な肉体労働もこなしていらっしゃいますよ。
    • good
    • 0

今そこで働いている社長を含む社員の方々って、「生活している」んじゃないの?


労働力を提供する側に能力がなけば、1部上場の大手でも町工場でも個人の商店やコンビニのバイトでも、能力応分の賃金しか得られない。
製造業より建設土木のほうが賃金はいいと思う。
中卒未成年で年収500~600万のガキどもが身近に何人もいるし。
漁船に乗れば二十歳代で自宅も持てる。
獲る獲物によっては年収数千万の世界。
ヤル気次第。
    • good
    • 1

あなた次第ではないですか?


ちいさかろうが、おおきかろうが、あなたが、それで頑張ろうと思うなら大丈夫!
    • good
    • 0

会社の業績と生活レベル次第だとしか。

    • good
    • 0

会社の規模、内容で大きく異なるのは言うまでもないので一概には言えませんが、地域に根付いて地道に行くのは大いに"あり"と考えます。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!