dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問です。

映画のレビューをよく見ますが、たまに「ストーリーに深みが無い」というワードが目に付きます。

そこで皆さんに問いたいのは、「深みのあるストーリー」とは具体的にどんな感じのストーリーのことですか?

メッセージ性? ご都合主義が一切無い内容?

また、例えとなるような映画を教えてください。
その映画を観て自分の目で確かめます。

A 回答 (4件)

例えていうなれば、物語の舞台やそこに登場するキャラクター達の登場する意味やちょっとした何気ないセリフなどが、ストリー上とても重要となるなど、演出その他が、とても考えられている作品のことを示すための一つの表現、言語だと思います。


昔の作品でいうと、「風と共に去りぬ」に代表されるように、出てくる人物の役割が明確の上に、主人公とのかかわりが接点がきちんとストリー展開上必要とされているなど、内容的に奥がある作品。
などを示すのだと思います。
逆に、アクション系やホラー系には、あまりストリーの展開上、複雑な人間関係は必要ありません。むしろ、そんな複雑な設定を入れてしまうと、本来のあるべき姿が、失われてしまうからです。なので、ストリー的に、奥がない。内容的に、ストリー性がないと誤解されやすいジャンルともいえると思います。
例えば、ホラー系、ゾンビ系で最近、シュワちゃんが監督主演した映画「マギー」のように、ゾンビ本来の怖さが、キャラクターに奥を持たせてしまうと失われてしまい、ゾンビ映画としてはとても退屈なイメージの内容となってしまいます。
要するに、内容よりも迫力のあるシーン、恐怖のあるシーン、殺戮のあるシーンなどの映画は、どうしてもそちらが優先されるので、内容的にはあってないような内容で構わないのです。
しかし、推理物や、ドキュメントタッチの内容だと、格場面シーンよりも、内容が優先されるのでどうしても見ていてつまらないとか退屈、わかりずらいとかのイメージが先行しがちなんです。
その両方が、監督の手腕によってバランスよくまとまっている作品。
めったに出てこない作品が、この言葉「深みのあるストーリー」として称賛され、その表現方法の一つとしてあるのだと思います。

最近だと、「ハリーポッター」や「ロードオブザリング」あたりが、実にまとまったストリー内容となっている気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

了解しました。
その二作品を早速借りて観ます。

お礼日時:2016/10/13 15:28

むずかしい問題ですが


端的にいえば
「作品の半分を、見た人が完成させてくれるもの」

まるまる出来ている作品というのは
よく出来ているようで
案外見たあと、印象が残らないものです

「ああそうですか」で、自分の参加する場所がない

しかし鑑賞後、家に帰ってもまだ残っていたり
1年経っても、10年経ってもまだ残っているものもあります

これは、作品の残りの部分を
見た人が残りの部分を完成させようとしているからです

こういうのを深みのある作品と言います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

観客も作品の中に引き込んで印象に残らせることが重要ってことですね。

お礼日時:2016/10/05 00:59

単純なストーリーだとしても、いくつもの視点が感じられとか見直すたびに新しい解釈が生まれるとか、まあストーリーというより本当は演出や脚本の部分の妙なんですが、つい深みのあるストーリーとか言ってしまいます。



例えば
恋人が死んで悲しいああかわいそうで終わりではなくて、その悲しみのなかに彼女は何を見つけたのだろうか?あるいは、何も得るものがなかった悲しい体験てどう処理すれば良いの?みたいにあれこれ考えさせてくれる作品。

いや、ただ複雑で入り組んだストーリーのことを言うひともいるでしょうが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

要するに「後味が残る」作品を求めているのですね。

お礼日時:2016/10/05 00:57

映画ではなくテレビドラマですが、水戸黄門や太陽にほえろなど、長く続いたものの初期と後期を比べてみると、なんとなく判ります。

特に悪役の印象で、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどですね!

お礼日時:2016/10/05 00:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!