dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して9年、子供なしです。

旦那とお互いに、心の安堵を築けません。

人はそれぞれ、優しさや、思いやりの感じ方も違い、安心感の得方も、それぞれだと思います。
お互い違うのは分かっているのに、そこが埋め尽くせず、悩んでいます。

旦那は私に何もお願い等、訪ねてきません。自立しています。
私の人生、どうしようが、何をしようが、自分は自分、他人は他人 という感じです。
例えば私が苦しんでいても、助けを求めるまで助けてくれない。(気づいていない。)
万が一何かあった時、助けを求めれない時がきたとしても、旦那は、恐らく助けてと言わなかった私が悪い。助けてと言われなければ、助けれない。そんな感じだと思います。

大好き、一番大切。だと言ってはくれます。私のお願いした事は、全てしてくれます。
頼まずにしてくれることは、お茶をいれてくれたりしてくれます。

しかし、本当の心の安心感が築けず、それが悲しくて、寂しくて、苦痛で仕方がありません。


旦那は、何も頼ってこないし、助けても欲しくない人間なんだと思います。
例えば、料理を私が作れば作るで嬉しいけど、なくても困らない。
自立している分、関心もされたくないのかもしれません。


でも私は違います。

何度も違いについても話し合いました。
でも分かり合えません。孤独感は増える一方、必要とされていないのだと感じてしまいます。


喧嘩になる理由はいつも、私から、旦那の心無さを感じ指摘をした時に発生します。
まずは、自分はそういうつもりでなくても、そう感じている私がいるということを理解して謝ってほしいのです。

ただ、ただ、それだけなのです。
そこに、私は優しさ、思いやりを感じます。

軽く流されたり、私の気持ちを理解しょうとしない旦那に、冷たさを感じ辛くなり、怒ってしまい、その悪循環でいつも喧嘩になります。

もちろん喧嘩になった時の対処法なんて、分かろうともしてくれません。

喧嘩になってしまったら、まず私の場合は、ただ笑かしてほしい。そう伝えました。
旦那はそっとして欲しい、距離を持ちたい性格。
それは、あなたであって、私は違う。その違いを理解してほしいのです。

笑かそうとしてくれる事で少しは、私の気持ちを理解しようとしてくれているのだな、と、その努力、行動が私にはそう受け取れる。と伝えました。
しかし、それは一番苦手な事であって、自分自身、面白くない性格だから笑かせない。と言います。
それに、それは甘やかしだし、間違ってる。とも言います。

自分のやり方=話し合いをしよう!マリッジカウンセリングに行こう!と、そればかり。

カウンセリングに行く事を拒否しているのではないのです。彼が行きたいのであれば、行かないっていう私を行こうって思える気持ちにもっていくように努力をして欲しいのです。

私が行かない!と言うと、行かないと言われたらもうどうもこうも出来ない。と私のせいにして、おしまいにする。私が怒ってるから、カウンセリングにも行けないし、話し合いも出来ないから解決できない。
そこが嫌なのです。

本当に私の事を思っているのなら、本当にカウンセリングに行く事がお互いに大切だと思っているのなら、そう私が思えるまで、努力のある行動をして欲しいのです。


私は旦那に求め過ぎなのでしょうか。

愛情とは何なのでしょうか。

優しさ、思いやり、自己中心、もう分からなくなってきました。
よろしくお願いします。

A 回答 (14件中11~14件)

結婚生活に一番害悪をもたらすのは、「〜してくれない。

」「〜してくれると思ったのに。」だと思います。
してくれないんじゃなくて、できないのだから。

どれだけ指摘しようが、練習しようが、大切さを説いても、できないものはできないし、嫌い。
そういうことは誰にだってある。
表向きに取り繕うことはできるけど、結婚は生活だから24時間取り繕った仮面生活はできない。
そして、結婚はまず必ず、女性と男性がするもの。異性だからするもの。同じ性ではない、異なっている人と結婚する。
似てはいても、同じではないので、同じにはなれない。
だから、要求すると壊れる。関係も生活も。
それは相手の性格を理解しないという表明だから、自分を理解してもらえない。

我慢しても諦めてもダメ。
我慢は期限があるからできること。死ぬまで永遠の結婚生活には、我慢の限界がかならずくる。
諦めることは、相手を理解することを諦めること。心がどんどん離れていく。永遠にどんどん離れていく。。。

理解に必要なことは、相手を理解する事でも、自分を理解させる事でもなく、同じではない人と同じことをする方法。
とりあえずできてりゃ、互いの理解なんて必要ない。できてりゃ満足なんだから、偽物の安心だろうと構わない。
あなたのご主人は、頼まなくてもお茶を淹れられます。できてます。
>万が一何かあった時、助けを求めれない時がきたとしても、旦那は、恐らく助けてと言わなかった私が悪い。助けてと言われなければ、助けれない。そんな感じだと思います。
そんな感じと思うなら、
万が一に対して、1万回助けてと言えばいい。ご主人はお茶汲むように助けてくれます。ご主人スーパーマンかなにかか?
それが方法論です。旦那が助けてくれないのではなく、あなたが助けてと言えないのだから、自分が言える訓練すればいい。
9,999回言ってたら、万に1回位言わなくても勝手に助けてくれます。あなたもお茶汲むように助けてを言いましょう。

愛情とはなんでしょう?
自分は、自分よりも相手を想う心だと思いますけどね。自分から溢れて分け与える分が愛情。
渇望してて、ご主人に愛情与えられてます?もらえるほど与えてます?
    • good
    • 8
この回答へのお礼

同じではない人と同じことをする方法。

違いを理解して、分かりあい、埋め合うのではなく、違うからこそ、同じ事をする方法をみつける事が大切だったんですね。

自分の考えが屈折しており、間違った考えをずっとしていたのだな、と気付かされました。

貴重なご指摘ありがとうございました。:)

お礼日時:2016/10/11 02:17

>私は旦那に求め過ぎなのでしょうか。


破れ鍋に綴じ蓋 どっちもどっちでしょう 

>愛情とは何なのでしょうか
相手の嫌がることはしないこと


>もう分からなくなってきました。
いかなる問題も、それをつくりだした同じ意識で解決することはできません

自分は変わらず、相手だけを変えたいというのは至難でありまず無理
相手を変えたいなら先ずは、自分が変わる必要があります。

ですが中途半端な覚悟ではやらないほうが良い
3日坊主で終わるのが関の山だから

それだけ人間の価値観・人生観・性格は変えることは
難しい話なのです。
どこかで妥協して割り切らないことには
自分の手で自分の首をキリキリ締め上げていくようなことになりかねない

あまり絶対完璧主義者的にならないで
人生そこそこ70点でいいじゃないですかね

かつてはそういうお人を良しとした、
あなたの判断・決断があったのですからこそ今のあなたがある訳でしょ

ですので相手云々以前に、あなたにもそれ相当の問題
があるのではということかも知れません

ここは一度立ち止まって基本原点に戻るため、
冷静な大人の理性を取り戻し
賢明な判断をすることが肝要でしょう

基本あなたは暇なのかも 何も言わないなら
趣味をどんどん増やして楽しむことも宜しいでしょう
ボランティアで汗流してもいいでしょう 
体を今以上動かしてみましょう
散歩で人生が変わることもあります
「夫婦間の思いやり、優しさの違いについて」の回答画像4
    • good
    • 1
この回答へのお礼

日常の五心を、日々心得まして、自立する強さをみにつけます。

貴重なご指摘ありがとうございました。:)

お礼日時:2016/10/11 02:20

結婚前は相手をよく見ろ、といいます。

よく見て結婚しましたか?

結婚後は相手を見ないで二人の未来を見ろ、といいます。未来を見ていますか?

文面からは、あなたは結婚後も9年間、相手ばかり見ているように思います。

未来の計画とか無いのですか?

あなたが相手ばかり見るので、旦那さんに何か計画があっても相談にもなりそうにない。

計画を立てる気にもならないように見受けます。

あなたが私を見ろ私を見ろ私に愛してくれ気を遣えという雰囲気では、それが壁になって先が見えない。

面壁8年以上、旦那さんにはたぶん、何か悟りのようなものが生まれているのでは。

二人の未来を愛してみよう探してみよう、とは思いませんか?

回答なのに、質問ばかりで恐縮です。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

本当に、先が見えないようにしていたのは、私でした。
彼の中での悟りも生まれていたのだと思います。

未来を見るには相手をみなくては、と思い込んでしまっていました。
それが、相手を苦しめて居る事に気づいていても、どうする事も出来ませんでした。

二人の未来を愛したいので、愛す事、探す事から初めます。

貴重なご指摘ありがとうございました。:)

お礼日時:2016/10/11 02:55

男性ってそんなもんじゃん?


今、素直に感じたことを2人で言葉にして共有すれば良いと思います。楽しい時、悲しい時それぞれいろんな感情があって今、相手はどのように感じでいるんだろ?私と同じ気持ちなら嬉しい。違うなら、相手のことを知れて嬉しい。そう思えれば、互いに互いを分かり合えると思いますよ。仲が戻るよう願っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私と同じ気持ちなら嬉しい。違うなら、相手のことを知れて嬉しい。

違うなら、悲しい。 になっていました。
違いに気づき、分かって欲しい。= 自分と同じように思って欲しい。 

そこに安心感というものを感じる自分が、大間違いなのだと。

貴重なご指摘ありがとうございました。:)

お礼日時:2016/10/11 03:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!