dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

他人に厳しい彼。。私が甘いだけだと思いますか?

例えば映画館で、後ろの席に4~5人のグループが来て、予告が流れている間、ポップコーンを食べたりお話しているだけで、私にコソッとその方々の事を悪く言います。
うるさいとは思うけど、そのまで大声ではないし、まだ予告中だし、4~5人が集まるとそんなもんだよなぁって、私は思うし、そこまで気にしません。
映画館に限らず、彼と外出するとそんな話ばかり聞かされます。

こんな彼の心理や性格がわかりますか?
彼は管理職です。職場でも厳しいみたいです。
私はチームで動く仕事をしているし、人相手ではっきりとした答えが出ない職場で働いています。元々の性格もありますが、そういう職場で働いていて人には甘くなっています。持ちつ持たれつというか、完璧な人はいないってわかっているし、自分も気付かぬうちに人に迷惑をかけて助けて頂いていると思うからです。
彼は仕事でのストレスでそうなるのでしょうか?彼はIT関係の仕事をしています。白黒はっきりつける仕事を、部下の面倒も見ながら自分の仕事もしなければいけない。。その重圧で、他人に対する味方が独善的になっているのでしょうか?

彼に「他人に対する愚痴は聞きたくない」と言うくらいなら、他に合う人見つけなよ。って思いますか?一緒にいたいけど、あなたが他人の愚痴を話しているところを私が見たくないから見せるなという考え方は私のエゴだと思いますか?

他人の愚痴を言う夫で子供に悪い影響を与えないかなぁって心配になるんですが、私みたいにのらりくらり過ぎるのも、社会に対する認識が甘過ぎて子供に悪影響を与えてしまいそうで。。結婚を考えているのですが心配になります。

アドバイス頂きたいです。
まとまりが悪い文章ですみません。。
ここまで読んでくださってありがとうございました。

A 回答 (6件)

普通は、誰かがイライラしていたら、何があったのか聞くものですよ。



「何か有りましたか?」

事情を知って、自分の考えを述べたり、

相手の立場を知って、立場上言えないことを、

こちらの方がコメントをしてあげる。

それでも収まらないときは、

「まあまあ、怒っても仕方ないよ。何か変わると思えないし。」

と話す。

しかし、誰かが”消えれば良い”とか、”邪魔だ”とか過激なことを言えば、

「それは言い過ぎでしょ。」

と線を引くことでしょう。

その上で、体の心配をしてあげるべきです。

彼氏さんは、誰からもケアされないため、鬱憤が貯まっているんですよ。

誰にも心配されないと言う状況が、非常に堪えるんです。

私もそうでした。


しかし、他の管理者の方は、

「それにも慣れてくるので、そうなって一人前だよ。」

と言う態度を取ります。

これも実際そうです。



普通の人であれば、

勝手に”強い人”設定をされて、

「何をされても傷つかない」

と烙印を押されたら、耐え切れません。

そんな人がいるはずが無いですよ。

それでも、彼氏さんの様な人は、

その期待に応えようと、意地をはります。


実際に、

彼女からも心配されず、人間性を疑われているのですから。

事実ではないでしょうか。

しかしこれについても、

その方が管理者であれば、とっくに気がついているでしょう。

賛同している人がどの様に反応するか、分かるからです。

「それでも、仕方ない。」

としているはずです。


高ストレス状態になると、皆、彼氏さんの様になります。

私もそうでした。

医師に診断されても、ピンと来ませんでした。

今でも怖いことだと思っています。


確かに、ストレス耐性がなくて、すぐ吐き出す人もいます。


しかし、

管理者になる人は、ストレス耐性について人事からチェックされますし、

第三者が測定しているはずです。

並外れた容量をもっている強い人が選ばれます。


永遠と単調な作業を時間一杯やらされて、

その精度やスピード、安定度合いから分析するようです。

考えてみれば、非人道的な、恐ろしい試験ですよね。

ですので、ごまかせるはずが無いんですよ。


しかし、そういう方であっても、

「俺は、結局、だれにも心配されない。」

と気がつくと、非常に堪えるんです。

実際は、可哀想な状況であるはずです。


ですので、

「もし自分が、自分より強くて、憎たらしい人に出会ったら?」

その人の欠点を探すのではなく、

その人の体を心配するように勧めています。

そういう人は、心配されることに慣れていませんから、

不意をつかれて驚いて、

泣きそうになって涙ぐむことがあります。


私も辛かったとき、

社交辞令で心配されたことがあります。

それだけで涙が出そうになったことがあります。

勿論、社交辞令と知っています。

それでも自分を取り戻せました。

相手の方の本音はどうであったとしても、

「他の誰もしなかった。

 嘘であっても、嬉しかったのは本当なんだ。

 この人は良い人だ。誰が何と言おうとも。

 俺は、そう決めた。」

と誓いました。

いまでも良い関係です。



管理者になるとき、

質問者さんが質問したようなケース・スタディで試験されます。

ここからはネタばらしになります。

素行が悪く、言動も酷い。過去に実績があるベテラン。

やる気があって素直だが、スキルの無い新人。

どう判断するのか?


実はこの二人は、過去と未来であるだけであり、同一です。

ベテンランの方は、

何か事情があって傷ついており、誰にもケアされていないだけなんです。

マネージメントをする方ならば、

「ああ、事情を聞いて、一緒に考えてあげるだけで、

 この人は元に戻る。即戦力になるな。

 これは助かった。」

と捉えます。

ケアするのが仕事だからです。

しかし、他人のケアをすると、自分にもストレスが貯まります。

成り立ての管理者の方は、

善意で頑張りすぎることがあります。

すると最後はその人も同じ病に掛かります。

(カウンセラーや、心療内科の医師なども結構危ない。

 そのため、昔はお坊さんがやっていた。)

そうなった方を、雑巾の様に捨てることは、私には出来ません。

他の誰が見捨てても、見捨てることは出来ません。

たった一言、「何か有ったんですか?」と言うだけなのですから。


自分が誰かに愚痴をこぼされて嫌気がさすとしたら?

しかし、相手の方をケアしてないのだから、仕方ないのではないですか?



勿論、昨今は発達障害や人格障害というのもあり、

ケアしても快方に向かわない人もいます。

しかし、既に、

ケアをすれば優れた人物に戻ると分っているのですから、

何もしないでいるのは勿体無いと思います。


私も酷い状態でしたが、2年がかりで上司にケアされて戻りました。

思い出せば、常に激痛が頭に走っていました。

ストレスが貯まりすぎるとそうなります。

これらが消えて、

やっと笑えるようになったときは、感謝の気持ちでいっぱいに成りました。

今後は他の方に返して生きたいと思っています。


いつだったか?

性格が悪いと悩んでいるニートの方がいました。

話を聞くと、ずっと虐待されていたようです。

しかし、本人は幼少からそれが当たり前であったので、

可哀想だと言われてもピンと来ないそうです。

大変哀しくなりました。これ以上不憫なことは無いと思いました。

また、事情が分ってよかったと思いました。

その方を単なるダメな人として認識していたときより、

自分の心が軽くなったからです。

人を嫌うというのは疲れるんですね。

事情を話してもらって、私は救われたという事です。


しかし、

素行の悪い人に対して、自分から事情を聞く人があまりいません。

その程度の善人なのですから、

愚痴を聞き続けて、苦痛を感じる程度の罰は仕方ないのでは?

また、

勝手に見限ってしまい、他をあたるようでしたら、

別の人が同じ状態になったとき、また逃げ出すことになりますよ。

実際に、それを繰り返している人がたくさんいます。



例えば質問者さんは、

自分の事情は、ここで話して、ケアしてもらっているのに、

恋人の事情は聞いていないんですよ。


そしてあなたもストレスが高まり、

彼が管理者である事を鼻にかけているのが面白くなく、

それらを貶めるために、他の方の意見を扇動していませんか?

好きあっていても、こういう流れに成るのは止めれません。

ですので、傷が浅いうちに、

「何か有ったんですか?」

と聞くことがとても大事なんです。


ストレスにより病気になる事が知られている時代ですから、

なんでも相手の性格にしないことです。



本当に嫌な人と言うのはいませんよ。

病気になるくらい、我慢をしている人しか、世の中にいませんよ。

情けなく見えても、

言動や態度が乱暴でも、

ケアをすれば、自分よりも立派になるかも知れないと、

念頭において接することが大事ですし、こちらが真実です。

ケアをせずに、相手の欠点を見て、愉悦に浸る自分がいたら、

それは浅はかであり、卑怯だと戒めることです。


そして、もしケアをしたのならば、

それをした自分を自慢することです。

これは相手の方も本当だと言ってくれますので、傲慢ではありません。

これらは持ちつ持たれつなんですよ。


ストレスに我慢できなくなった人を見限り続けていては、

誰かと親しくなることは不可能です。

他人の良い状態ばかりに目移りをして、迷いが生じ続けるでしょう。


たんに、

「何か有りましたか?」

と聞く習慣が自分に無いだけなのです。

そうであるのに、

苦しんでいる人を見ては、自分が正常だと安心し、

「どうしてこんな人がいるのか信じられない。」

とやり続けていたら、知らぬうちに罪を重ねますよ。

罰として成長機会を奪われます。


相手の方が、

あんまり酷い状態でしたら、まずは、肉体的疾患を疑いましょう。

どっか痛いところが必ずあります。

本人は全く気がついていない場合があります。

私の場合は健康診断で見つかりました。

治療をしたらすっかり元に戻りました。

年を取ると、こうした事が増えます。


また彼氏をケアできない自分が、

お子さんをケアできるはずが無いでしょう。

そちらを心配するのは、面白すぎる話だと思います。


自分のほうも、

相手の方に観察され、値踏みをされていると考えるべき。

結婚をした女性や、彼氏が出来た女性は、自信がつきます。

しかし、やはり、自分の代わりは幾らでもいるのです。

そして、自分がケアできない男性を、ケアできる女性もいるんですよ。

自分が手を焼く子供を、上手に育てる大人の人もいるんです。


親になって、

自分じゃないほうが、子供が幸せなのだと知ることは怖いことですよ。

ですので、

もっと奥の深いものだと思って、一呼吸おきましょう。

ケアをして、それを貸しにして、

自分が同じ様になったときは、後で(ケアを)返してもらうことです。


しかし私は、返して貰ったことがありませんよw。

おそらく、彼氏さんも同じ状態なんではないでしょうか。

それが原因であると思います。

何とかできるのは、今の貴方だけなんです。


以上、ご参考に成れば。
    • good
    • 2

私も愚痴は凄く多い人間でした。


愚痴を言う人間から言うと、自分が正しい・相手が間違っていると言う気持ちがかなり強いんです。
彼がそうかは分かりませんが。

彼や貴方の中には、『予告も料金に含まれているから』というルールを持っている。

4.5人さん達にはそのルールを持ち合わせていないだけだと思います。

迷惑ならその方達にしっかり伝えてあげた方がいいかと思います。

彼も心を許せる貴方だから言うのでしょう。

それを受け止めて言葉で伝え
愚痴を聞かされる方の気持ちも伝えてみてはどうでしょうか?☆〜(ゝ。∂)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね。。具体的で建設的なアドバイスをくださりありがとうございます。
私の気持ち、ちゃんと伝わるように伝えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/10/28 19:01

そういう人は愚痴を言ったり、人を批判するのが癖になっている


のだと思います。
言ってる本人はストレス発散できて気持ちいいのでしょうが
受けるあなたはたまったものではありませんよね。

私はそういう人には、はっきり言ってみます。
「私は愚痴や批判はあまり聞きたくない」と。

それでも癖で直らない人には、
私は返事をしないことにしています。

それでも聞いて欲しがる人はもう救いようがなく、
耐えられなかったら、別れるしかないんだと思います。

そういうのは歳をとるとエスカレートするし、
死ぬまで続きます。
だから、よく考えた方がいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
彼はマナーを守らない方々だけではなく、太った方が歩いていたらブーちゃんって言ったり、中国人がコンビニでバイトをしていたら日本語がまともに話せないなら邪魔だよねって言ったりもするんです。。
sara_divaさんが言うように、私としては本当にたまったものではありません。次回会うの、嫌になります。。
私の意見をはっきり主張してみます!
彼の為にも、私の為にも。
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2016/10/24 01:54

言葉遣いや話す内容、考え方や人への接し方は子供に影響があると思うので、彼のことが好きなら注意して行ったほうが良いと思います。



楽しい気分が台無しになるとか。
最初はやんわりでも伝わらないならはっきりと。

私も昔彼に注意しました。
私の場合は傘の持ち方とか(傘を真横に持って手を振るので後ろの人に刺さりそう)。
逆に私も内容は異なりますが注意されたこともあります。

一緒にいるなら違和感を感じるところは伝えて、
相手が治るか治らないかでその後を見てもいいと思います。
言ったことではっきりして自分が相手を許容できるようになる可能性もあります。

ただ将来を考えると直して欲しいですよね…
頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
まろまろまろんさんの様に、お互いに注意しあえる関係になりたいです。
彼に伝えてみます!
彼はきっと受け入れてくれると思います。
頑張ります!
ありがとうございました。。

お礼日時:2016/10/23 21:01

No1です。



貴方や彼に非があるのっはなくて、うるさい人に非があるのです。
ルールやマナーを守らないといけません。
特に映画館ではね。

気になるなら、従業員に注意して貰いましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mak-nakさん、ありがとうございます。
他人のせいで別れるなんておかしいですね。。
ピリ辛の彼と甘過ぎる私で、バランスがいいかもしれませんし。。
私は大切な事を見失い過ぎですね。。愚痴くらいでグジグジ言っててどうするんだろう。。
質問して良かったです。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2016/10/23 17:22

予告から映画は始まっているのと同じ。


料金に含みますし、予告も大事です。
私なら、もっと態度に出すよ。
場合によっては、静かにして!
と言うと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やっぱり、彼が他人に厳しいというか、私が社会のルールに対する認識が緩すぎるんですかね。。
私だって心の中では「静かにしてくれー」とは思うけど、愚痴は言いたくないんです。。
それは私の価値観なので、彼には自然体でいてほしいけど、愚痴を聞くのは辛い。。悩みます。

お礼日時:2016/10/23 16:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!